« ビル・エバンスの初来日を捉える | トップページ | ロックの側からのアプローチ »

2011年9月21日 (水曜日)

ロリンズの胡散臭いアルバム 『Sonny Rollins Plays』

ソニー・ロリンズ名義のアルバムの中で、一番「胡散臭い」アルバムは『Sonny Rollins Plays』(写真左)。僕は常々そう思ってきた。だって、まずジャケットデザインを見て欲しい。高校の美術室にあるような石膏像がテナーをくわえている。何の意味があるんや。おかしいやろ。しかも、かなりの手抜きのデザイン。ほんまにこのアルバム、ソニー・ロリンズ名義のリーダー作なん?

そう思っても不思議は無い。この『Sonny Rollins Plays』ってアルバム、ソニー・ロリンズ名義でありながら、半分は,トランペッターのサド・ジョーンズのセッション。なんやなんや、何の脈略も無いカップリングやないか。そもそも素性からして怪しい。この『Sonny Rollins Plays』は、Period原盤でFresh Soundから再発されたもの。まず、Period原盤に馴染みが無く、Fresh Soundってどこや、って感じ(笑)。

じゃあ、なんでこのアルバムが、ソニー・ロリンズのアルバム紹介に名を連ねているのか、って思いますよね。それは聴けば判ります。1957年11月の録音で、この頃のロリンズの安定感は抜群。このアルバムの前半部のロリンズ名義の3曲が、それはそれは愛でるに相応しい、ロリンズの名演となっているからです。

ロリンズ名義の3曲とは、(1)Sonnymoon For Two (2)Like Someone In Love (3)Theme From Pathetique Symphony の3曲、ちなみにパーソネルは、Sonny Rollins(ts), Jimmy Cleaveland(tb), Gil Coggins(p),Wendell Marshall(b), Kenny Dennis(ds)。
 

Sonny_rollins_plays

 
さすがに弱小レーベルへの吹き込み。ロリンズ以外は、ほとんど無名に近いミュージシャン。ベースのマーシャルは聞いたことがあるな。でも、ピアノとドラムの担当については僕は知らない。

ほとんど無名とは言え、バックのリズム・セクションはなかなかしっかりとバッキングの任を果たしており、その形式的で堅実な演奏は、まずまず評価することができます。そんなバックを従えて、ロリンズは朗々とテナーを気持ちの赴くままに吹き上げていきます。

朗々と豪快に吹き上げる、そして、イマージネーション溢れるアドリブ、聴き易くキャッチーな展開。ロリンズのテナーの良さが、このロリンズ名義の3曲に溢れています。なろほど、この3曲だけで、この「胡散臭い」アルバムは「買い」ですね。しかし、予備知識無しに、このアルバムはなかなか手にし難い。それほど、怪しげなジャケット・デザインではありますね(笑)。

逆に,サド・ジョーンズの演奏の方もなかなか聴き応えがあります。リーダーのサド・ジョーンズのペットは快調。他のメンバーそれぞれのソロも良い。アルバムラストのバラード・メドレー「allad Medley : Flamingo - If You Were Mine - I'm Through With Love - Love Walked In」は聴き応えがあります。

昔からの有名盤ばかり紹介されても有り難くもなんとも無い。 予備知識が無くては、なかなか手にできない「胡散臭い」アルバム。こういう時にこそ、アルバム紹介の本やサイトが必要なんですよね。

 

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。

Fight_3
 
がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。
 

« ビル・エバンスの初来日を捉える | トップページ | ロックの側からのアプローチ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロリンズの胡散臭いアルバム 『Sonny Rollins Plays』:

« ビル・エバンスの初来日を捉える | トップページ | ロックの側からのアプローチ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー