« マーキュリー時代の力業的佳作 | トップページ | メル・トーンズの楽しいヴォーカル 『Back in Town』 »

2011年7月11日 (月曜日)

熱気溢れるジャズで爽快感

暑い。いきなり梅雨が明けてしまった我が千葉県北西部地方。一昨日から酷暑の毎日。湿気ムンムン、熱風ムンムン。ここまで蒸し暑くなると、音楽を聴く気も無くなる。出来るだけ涼を呼ぶ選盤を、と思うが限度がある。そんな時は、もう暑いのを逆手にとって、熱気ムンムン、熱気溢れるジャズに走るって言うのも、逆効果で良いかも・・・(笑)。

暑い夏に、熱気ムンムン、熱気溢れるジャズで爽快感を、という向きには、やはりラテン・ジャズ、そして、ジャズ・ロック。ブラス炸裂のラテン・ジャズ、若しくは、ジャズ・ロックが良いよな〜。

そんなことを思いつつ、なんか良い盤ないかなあ〜、なんて物色していたら、おぉ、あったあった。最近、リリースされた盤。Yuji Ohno & Lupintic Five『Let's Dance』(写真左)。

Yuji Ohno & Lupintic Five。ちなみにパーソネルは、大野雄二 (p), 江藤良人 (ds) ,俵山昌之 (b),松島啓之 (tp), 鈴木央紹(ts), 和泉聡志 (g)。ゲストヴォーカルに中納良恵(EGO-WRAPPIN’)が参加。オリジナルとしては約2年ぶりの「ルパン・ジャズ」の最新作になる。

Lets_dance

とにかく楽しいアルバム。ラテン・ジャズあり、ジャズ・ロックあり、ジャズ・バラードあり、ボサノバ・ジャズあり、徹頭徹尾、「趣味の良い粋な遊び」に満ちており、聴いていて「とても楽しい」。とにかく「とても楽しい」。爽快感抜群である。

全編に渡ってブラス炸裂ってところが格好良い。ジャズ・ロックな演奏では、ギンギンのエレギが実に格好良い。底を支えるリズム&ビートは、紛れもないジャズ。そんなベースとドラムが奏でる「ジャジーなリズム&ビート」が格好良い。中納良恵のボーカルも「ルパン」って感じで格好良い。雰囲気抜群。このアルバムの演奏は、ジャズだフュージョンだ、という前に「格好良さ」が満ちあふれている。

暑いのを逆手にとって、熱気ムンムン、熱気溢れるジャズに走る。そんなジャズって、フュージョン的な取っ付き易さと、爽快感抜群のスピード感、そして、底にしっかりと流れる「ジャジーなリズム&ビート」。とにかく楽しいジャズが良い。とても楽しいジャズが良い。そんな「とても楽しいジャズ」を具体的に音に出して、惚れ惚れとさせてくれるのが、この『Let's Dance』。

難しい理屈はいらない。これもジャズ。踊れて楽しい。それだけでジャズ。それだけでジャズで・・・良いじゃないか。『Let's Dance』を聴いて改めてそう思った。ジャズを楽しむのに難しい理屈はいらない。

 

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。

Fight_3
 
がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。

« マーキュリー時代の力業的佳作 | トップページ | メル・トーンズの楽しいヴォーカル 『Back in Town』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熱気溢れるジャズで爽快感:

« マーキュリー時代の力業的佳作 | トップページ | メル・トーンズの楽しいヴォーカル 『Back in Town』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー