« 『Milt Jackson at the Museum of Modern Art』 | トップページ | ファンキー&ダンサフルなチック »

2011年3月24日 (木曜日)

Chick Corea Elektric Band

エレクトリック・ジャズと言えば、1に「マイルス」、2に「チック」、3,4が無くて、5に「ザビヌル」というのが僕の信条。あれ〜、ハービーがいない、と言われそうだが、ハービー・ハンコックは、エレクトリック・ジャズをトレンドでクールなものとして捉えていたところが「選に漏れた」理由。
 
しかしながら、マイルスの薫陶を受けて、エレクトリック・ジャズの範疇で、マイルス・スクールの優等生だったのは、チック・コリアとハービー・ハンコックの二人だろう。マイルスも、この二人については認めていたように思う。チックはビートと歌心を重視し、ハービーはトレンドでクールなものとして捉えた。これは、どちらもマイルスの薫陶の成せる技である。
  
そんなチック・コリアの面目躍如たる、1980年代最大の成果が「Chick Corea Elektric Band」である。ちなみに、バンド名のスペルの「elektric」はミススペルではない。これが正しい。チックが、ベースのジョン・パティトゥッチ、ドラムのデイヴ・ウェックルという精鋭と出会って結成したエレクトリック・バンドである。
 
ファースト・アルバムは、バンド名のまま、ズバリ『Chick Corea Elektric Band』(写真左)。1986年のリリース。ちなみにパーソネルは、以下の通り。

Chick Corea - keyboards, Synthesizer  Programming
John Patitucci - Electric and Acoustic Basses
Dave Weckl - Acoustic and Electric Drums, Percussion
Scott Henderson - Guitar (Appears on "King Cockroach")
Carlos Rios - Guitar (Also appears on "Side Walk", "Cool Weasel Boogie" and "Elektric City")
 
このChick Corea Elektric Band、当初はキーボード、ベース、ドラムのトリオ編成でやりたかったらしい。この話は、また後日語りたいが、さすがに、複数のキーボードをライブで操るのはしんどい。よって、ファースト・アルバム収録時にギターを加えた、カルテット構成にしたらしい。旋律部分の役割分担をギターとすることによって、演奏全体がスムーズに流れるようになっている。
 
この『Chick Corea Elektric Band』は、リリースと同時に手に入れた。但し、当時、このアルバムを聴くまでは、「エレクトリック・バンド」と言われても、1970年代のチックのエレクトリック・キーボードの演奏を散々聴いて来ただけに、「また、1970年代のエレクトリック・チックのリバイバルかいな」と思いつつ、チック者である僕としては、チックの成果は「なんでも通し」なので、実のところ、ワクワクしながら、CDのスタート・ボタンを押した。
 

Cceb

 
スピーカーから出てきた音に「驚愕」した。なんやこれは。バンド名がズバリ「エレクトリック・バンド」なので、フュージョン・チックは、耳当たりの良い、メロディアスな演奏を想像していたのだが、とんでもない。バリバリ硬派なエレクトリック・ジャズが耳に飛び込んできた。そして、なによりも、チックのエレクトリック・キーボードの使い方と、紡ぎ出すフレーズのセンス、ユニゾンとハーモニーの作り方、インプロビゼーションの色彩豊かな音色、変幻自在のピッチ。チックのキーボード奏者としての知識とセンスに、ただただ「すげーっ」と脱帽である。
 
収録されたどの曲も「格好良い」。コンポーザー&アレンジャーとしての才も豊かなチック・コリアの面目躍如といえる曲作り。おきまりのスパニッシュ・タッチの4曲目「Got A Match?」は、アルバム収録曲中のハイライトのひとつ。超絶技巧なスパニッシュ・タッチの演奏は、第2期RTFをも凌駕する内容。もう悶絶かつ、ひっくり返りそうな演奏である。
 
デイブ・ウェックルの奔放なドラムは、独特のリズム&ビートを叩きだしている。オフ・ビートというよりは、パルシブなドラミングは、エレクトリック・バンドの演奏を単にジャズの範疇に留まらせない。ロックと良い位に、ストイックなジャジーなビートが、実に尖っている。
 
ジョン・パティトゥッチの、超絶技巧で緻密なエレクトリック・ベースも凄い。エレベといえば、ジャコ・パストリアスで決まり、という雰囲気のところに、パティトゥッチがガツンときた。ジャコとはアプローチが全く異なる、それでいてメロディアスで歌うようなベース・ライン。まだまだ、ジャズの世界でエレベは「のりしろ」があると思った。
 
リリース当時は、なぜかジャズ者の中では評判は良くなかった。が、今の耳で聴いても、その凄まじい印象は変わらない。このアルバムを超える、エレクトリック・ジャズなアルバムは、なかなか出てこないのが現状である。1986年当時は先進的過ぎる内容だったんだろう。僕は、1970年代、プログレとエレ・マイルスで鍛えられていたので違和感はなかったが、フュージョンなソフト&メロウな演奏に耳馴れた方々には、かなりきつい演奏だったに違いない。
 
それほど、この『Chick Corea Elektric Band』は、硬派な、硬派すぎるほど硬派なエレクトリック・ジャズである。ゆめゆめ、チックのファンタジックな世界をイメージして聴こうとするなかれ、である(笑)。
  
さて、震災についての状況や松和のマスターの周りの様子や気持ちなどは、毎日、出来る限り、Twitterにて、つぶやくようにしました。
  
ユーザー名は「v_matsuwa」、名称は「松和のマスター」でつぶやいていますので、よろしくお願いします。ユーザー名「v_matsuwa」で検索をかけたら出てきますよ〜。
 
 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。検索で「松和のマスター」を検索してみて下さい。名称「松和のマスター」でつぶやいております。
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« 『Milt Jackson at the Museum of Modern Art』 | トップページ | ファンキー&ダンサフルなチック »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Chick Corea Elektric Band:

« 『Milt Jackson at the Museum of Modern Art』 | トップページ | ファンキー&ダンサフルなチック »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー