« 今年最初のマイ・ブーム | トップページ | 懐かしの「風のララバイ」 »

2008年1月 6日 (日曜日)

マラソン・セッション「四部作」

朝は冷え込んだが、昼過ぎて暖かな一日。夕方のニュースを聞くと、3月中旬の陽気だったとか。あれ、今日って寒の入りじゃなかったけ。寒さが最も厳しくなる前の時期。

『暦便覧』では、「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明されていることを思うと、今日は実に暖かな「寒の入り」。

さて、今日も、マイルスの「プレスティッジのマラソン・セッション四部作」を中心にジャズを聴いている。今日は、この「四部作」の中で一番のお気に入りが、『Cookin'』(写真左)。

この『Cookin'』、まずはジャケットが良い。トランペットを吹く方から見たイラスト。そのイラストは、なぜか「かなり芸術的」。昨日ご紹介した『Workin'』の「工事現場にマイルス」みたいに、手を抜きまくったアルバム・ジャケットもあれば、『Cookin'』のように、実にアーティスティックなアルバム・ジャケットもある。プレスティッジ・レーベルの不思議なところである。

『Cookin'』が一番のお気に入りの理由は、冒頭一曲目に「My Funny Valentine」が収まっているのが、第一の理由。レッド・ガーランドのシングルトーンの愛らしいピアノソロの前奏に続いて、マイルスのミュート・トランペットでの、ロマンチックなテーマが続く。
 

Miles_cookin_2

 
この「My Funny Valentine」は、1960年代にかけて、マイルス・バンドの十八番となった一曲であるが、この『Cookin'』の「My Funny Valentine」が、一番、アレンジがシンプルで、一番、原曲に忠実で、聴き易い。

ロマンチックな「My Funny Valentine」に続く、「Blues by Five」が、前曲とは対照的に、コテコテのブルース、コテコテのハード・バップで、実に躍動的。続く「Airegin」は、テナーのソニー・ロリンズのオリジナルで、同じテナーのジョン・コルトレーンがアグレッシブに大音量で吹きまくる。

そして、極めつけは「Tune-Up〜When Lights Are Low」(この曲は邦題の方が気分がでるかなあ「チューン・アップ〜灯ほのかに」)。アグレッシブな「チューン・アップ」の演奏が終わるや否や、続いて、マイルスのペットが「灯ほのかに」のテーマを吹き始めると、ほんの一瞬のためらいの後、バンドが続いて伴奏を始める部分は、いつ聴いても「即興が命のジャズ」を感じて「ゾクッ」とする瞬間。

この『Cookin'』、ジャケット良し、内容良し、「マラソン・セッション」の逸話あり、揃いも揃った三拍子。名盤の三要素が備わった、楽しく、聴き応えのあるアルバムです。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« 今年最初のマイ・ブーム | トップページ | 懐かしの「風のララバイ」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マラソン・セッション「四部作」:

« 今年最初のマイ・ブーム | トップページ | 懐かしの「風のララバイ」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー