« スカッとフュージョン 『Spectrum』 | トップページ | レコスケくん Complete Edition »

2007年12月13日 (木曜日)

70年代後半、流行のジャズ

今日は朝から、結構まとまった雨。雨は大嫌いなのだが、たまには降って貰わないとね。少し風もあって、寒い雨の朝だったが仕方ない。このところ、湿度が低くてカラカラだったから、たまには降って貰わないとね。

今日は、Hal Galper(ハル・ギャルパー)の『Now Hear This』を聴く。昨年、国内盤にて、紙ジャケット仕様で復刻された、ヨーロッパのEnjaレーベルの日野皓正をフィーチュアしたアルバム。メンバーは、Hal Galper(p)、Cecil McBee(b)、Tony Williams(ds)、日野 皓正(tp)。

Hal Galperは、モロにMcCoy Tyner直系を感じさせるダイナミックなピアノが特徴。1970年代のジャズ・ピアノの流行のスタイルですね。ガンガンゴンゴン、ダイナミックに弾きまくるピアノです。でも、テクニックがあるので、やかましくない。ドライブ感と「ため」と「間」が命のジャズ・ピアノのスタイルでした。

発売当時から、名盤、名盤と宣伝されているアルバムですが、名盤というよりは、70年代後半の流行のジャズ・スタイルを明快に感じさせてくれる佳作でしょう。キャッチャーで親しみやすい曲に乏しい収録曲の構成となっているので、印象に残りにくいのが玉に瑕ですね。
 

Hal_galper_now_here_this

 
アルバム全体を通じて、Cecil McBee(b)、Tony Williams(ds)のリズム・セクションの演奏が光ります。この二人の演奏については申し分無い。特に、Tony Williamsはノリノリです。逆に、リーダーのHal Galperのピアノと、フィーチャーされた日野皓正のトランペットが、このリズム・セクションのバッキングに応えきれずに、ちょっと一本調子なのと不完全燃焼っぽいのが残念です。

それでも、1970年代後半の、当時流行のジャズ・アルバムとしては出来が良く、ピアノがガンガンにドライブしていくところにペットが突き刺さる、といったタイプの演奏。前年の1976年、ハービー・ハンコックを中心にした、VSOPクインテットが大受けして、メインストリーム・ジャズが復活しだしたころの演奏です。当時の流行の演奏の雰囲気が強く感じられる佳作だと思います。

ジャズ初心者の方々には、ちょっと判りにくいアルバムかもしれませんが、この1970年代後半の流行の演奏スタイルは、今のジャズにもつながる「先進的なスタイル」のひとつではあるので、このアルバムを通じて、その雰囲気を体験するには良いアルバムかもしれません。

ほんと、このアルバムって、70年代後半、当時流行のジャズの雰囲気がプンプン漂っています。僕にとっては、懐かしい雰囲気ですね〜。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« スカッとフュージョン 『Spectrum』 | トップページ | レコスケくん Complete Edition »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 70年代後半、流行のジャズ:

« スカッとフュージョン 『Spectrum』 | トップページ | レコスケくん Complete Edition »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー