« The Very Best of Ringo Starr | トップページ | 「フュージョンの風に吹かれて」更新 »

2007年10月 6日 (土曜日)

いつの時代も良いものは良い

やっと休みである。今日は一日晴れの良い日和なんて、天気予報は言ってたが、正午頃から曇りだして、しばらく曇天。夕方にはまた晴れたけど。まあ、最近、当たらない天気予報は良いとして、ノンビリとした一日。

午後、ちょいと昼寝をして、夕方、ホームページの更新の下ごしらえをした。ホームページの更新の下ごしらえは、使用する画像をフォトショップで処理して、サーバーにアップしたり、アップするページの背景やレイアウトをセットして、後は原稿を打ち込むだけの状態までもっていく。

この作業はもう長年やっているので、まずます手慣れてきたが、結構、単純作業なのでリズムが必要だし、とにかく飽きてくる。といって、聞き耳を立てて、神経を集中してしまう音楽だと逆効果。ホームページの更新の下ごしらえ作業にミスが多くなるし、進捗が滞る。聞き流せるのだが、インパクトがあって、聞きながらも適度に刺激があって、それでいてメロディアスで口ずさめるような、ポップな音楽が良い。

そう言えば、ホームページの更新の下ごしらえ作業のバックに流れる音楽って、何が一番多いのかなあ、と思って考えてみると、ロック・ポップス系の曲が多い。カーペンターズとかアバとかビリー・ジョエルとか、聴き易くて、適度にインパクトがあって、メロディアスなものが多い。

Abba_completebox

今日は、アバの「アライバル」を流しながら作業継続。アバについては、「コンプリート・スタジオ・レコーディングス」(写真左)を所有している。アバは、完全にリアルタイムで体験したグループで、特に大学時代、アバは大ブレイクしていて、様々な場所で、聴かされた、聴かされた。まあ、正直言うと、アバは、結構お気に入りのグループである。

アバとは、世界的なヒット曲で知られるスウェーデンのミュージシャン男女4人グループ。1970年代半ばから80年代初頭にかけて活躍、「ポップ・ミュージックの完成者」と呼ばれる。1976年に『Dancing Queen』が英米を含む全世界的にヒットし、その後「That's Me」「Take A Chance On Me」「The Name Of The Game」「Chiquitita」「The Winner Takes It All」など活動を停止するまで世界的なヒット曲を連発した。

そう、その大ヒット曲『Dancing Queen』が収録されているアルバムが「アライバル」。良い内容のポップなアルバムです。収録されている全ての曲が良い出来で、充実しています。さすが、当時のアバの日の出の勢いを感じます。このアバの「アライバル」の後押しを受けて、なんとか、ホームページの下ごしらえは完了。明日か明後日、原稿を打ち込みだけ。

今日から3連休。いろいろやりたいことがあって、意外と暇にはならない。明日までは天気が良さそうなので、どっかへ行きたいなあ。ちなみに、天気予報では明後日は天気は悪そう。ということで、残りの原稿の打ち込むは明後日の作業になるかな・・・・。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« The Very Best of Ringo Starr | トップページ | 「フュージョンの風に吹かれて」更新 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いつの時代も良いものは良い:

« The Very Best of Ringo Starr | トップページ | 「フュージョンの風に吹かれて」更新 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー