« ポール、結構良いよね〜 | トップページ | ビートルズ関連をもう一丁! »

2007年7月20日 (金曜日)

リンゴのベスト・アルバム

今日は珍しく朝から日が差している。スカッとはしないが、久しぶりの晴天の朝。しかしながら、このところ、風邪気味で体調が思わしくなかったのだが、遂に、今日、ダウンした。まあ、仕事も端境期なのか、緊急を要するものもなく、なんとなく暇なので、仕事はお休み。

さすがに疲れていたのか、昼ご飯を挟んで、ず〜っと、ウトウト寝っぱなし。やっと夕方になって、気分も良くなって、電子メールのチェックをしながら、このブログを書いている。

メールをチェックしながら気がついたのだが、リンゴ・スターのベストが出るんやねえ。リンゴ・スターにとって初となる、レーベルを超えたベスト・アルバムで、その名も『フォトグラフ:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・リンゴ・スター』。凄いぞ〜「ヴェリー・ベスト」やぞ〜。今のところ、ジャケット写真(写真左)も、なかなか渋いみたいで良好。リンゴのアルバム・ジャケットって、奇抜なものが多いからなあ。日本盤は9月5日の発売とのことです。

Ringo_best

この「ヴェリー・ベスト〜」に収録されるのは、1970年から2005年の間に、キャピトル、アトランティック、マーキュリー、ボードウォーク、プライヴェート・ミュージック、Kochからリリースされた、7曲のトップ10シングルを含む計20曲となるそう。具体的な曲目については、皆さん、別途、ネットで検索して下さい(笑)。

また、コレクターズ・エディションのDVDには、未発売のフィルムとヴィデオ・クリップ計7作品が収録されるようで、ネットの公式情報によると、DVDには「明日への願い」や「センチメンタル・ジャーニー」、「バック・オフ・ブーガルー」などのオリジナル・プロモーション・フィルムや、バック・オーウェンスとの共演が見られる「アクト・ナチュラリー」のミュージック・ヴィデオも含まれている模様とか。

このコレクターズ・エディションのDVDは見てみたいなあ。「ヴェリー・ベスト〜」の選曲も魅力的やし、これは買いやね。コレクターズ・エディション、予約しよ。

思えば、1977年の「Ringo the 4th」の、あの「肩車ジャケット」にドン引きして以来、リンゴのソロ・アルバムには、全く、触手が伸びなかった。1980年代以降のアルバムの中でも、結構、良い曲もあるらしいので、今回の「ヴェリー・ベスト〜」は楽しみ。

それと、ついでに、「Ringo」と「Goodnight Vienna」「Ringo's Rotogravure」の最新デジタル・リマスター、しかも紙ジャケで出してくれないかな〜。そしたら、即買いですぜ(笑)。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

« ポール、結構良いよね〜 | トップページ | ビートルズ関連をもう一丁! »

コメント

なんですと、ついに出る!?
いやぁ、リンゴってば(^^;;;
お金貯めとかないとね、絶対ゲットしなきゃ☆

そういえば今年の七夕は体調絶不調でリンゴの誕生日すら祝ってないわ・・・いけないわ・・・
今年で・・・え、67歳ですか!? ひゃぁぁぁ~~
ついこの間「Whan I'm 64」で、64歳のお誕生日をお祝いしたと思ったのに、あれから3年・・・
Time flies ですなぁ・・・

ひとみちゃん、まいど。松和のマスターです。
 
そうなんですよ。出るんですよ、リンゴのベスト・アルバムが・・・。

リンゴとしては、初のデジタル化で、恐らくリマスタリングされている
と思われるので、音質的にも楽しみです。「Photograph」なんてどんな
音になっているのかなあ。

そうか、リンゴってもう67歳になるのか〜。そのわりには、まだまだ若い
って感じですよね。ここまで来たら、リンゴとポールには、とことん
長生きしてもらいたいものです(笑)。
 

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リンゴのベスト・アルバム:

« ポール、結構良いよね〜 | トップページ | ビートルズ関連をもう一丁! »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー