2015年8月27日 (木曜日)

YMOの「大衆 (ポップ)」な部分

我がバーチャル音楽喫茶『松和』、今週は、毎年8月後半のこの時期、恒例の「1970年代ロック祭り」。8月の後半になると、決まって学生時代の夏休みの後半〜終わりの雰囲気を思い出す。今年もこの季節は70年代ロックの大特集。今日は「高橋幸宏」。

僕がYMO(Yellow Magic Orchestra)の音を愛して止まない大きな理由の一つに、高橋幸宏のドラミングがある。怒濤の様な、彼の等間隔平坦ビート(ちょっと判り難いですかね〜・笑)が大好きである。

彼のドラミングの個性は、既にサディスティック・ミカ・バンドの時代に既に完成されていた。要所要所に怒濤の様な、彼の等間隔平坦ビートが出てくる。そして、シンセ・ミュージック、コンピューター・ミュージックのYMOの音世界で、その等間隔平坦ビートをより強調して前面に押し出している。

これが僕にとっては「快感」なのだ。ダダダダダダと等間隔で強弱無く平坦に、いわゆるコンピューターのビットの様に、怒濤の様に叩き出されるビートは快感以外の何物でも無い。これが前面に押し出されているYMOミュージックは何者にも代えがたい、快感につぐ快感なのだ。

さて、そんな高橋幸宏のドラミングを堪能できるアルバムは、と思いを巡らせれば、まずはこのアルバムに行き当たる。高橋ユキヒロ『音楽殺人(Murdered by the Music)』(写真)。1980年6月21日にリリースされた高橋幸宏の2枚目のソロアルバム。
 

Murdered_by_the_music

 
1980年というYMOがデビューして大人気を博している時期なので、このセカンド盤の音の雰囲気は、しっかりとYMOの音世界を踏襲している。しかし、面白いのは、収録曲11曲中、高橋ユキヒロ作の曲が9曲。ほとんどが高橋ユキヒロの音世界。YMOの初期の時代の音は、この高橋ユキヒロの音世界を優先していたのかもしれない。

そして、このアルバムを聴いて判るのは、高橋幸宏の「音楽的な懐の深さ」。様々なジャンルの音楽を取り込み、それをシンセ・ミュージック、コンピューター・ミュージックの世界に上手く適合させて、お洒落に粋に聴かせてくれる。このアレンジ・センスは絶妙なものがある。

そして、高橋幸宏のシンセ・ミュージック、コンピューター・ミュージックは「ポップ」である。この「ポップ」さが堪らない。YMOのポップ名な面を、この高橋幸宏がしっかりと押さえていたのだ。テクノ・ロック的な感じで、ニューウェーブっぽいところも見え隠れして、教授の「アート」な面と相対した「ポップ」な音世界が独特の個性である。

このアルバムは、YMOのポップな面は、この高橋幸宏が供給していたことを知らしめる、テクノ・ポップの名盤の一枚でしょう。とにかく「格好良い」の一言。良いアルバムです。1980年のリリース当時、行きつけの喫茶店「みちくさ」で、思いっきりヘビロテだったのを思い出しました。

 
 

震災から4年5ヶ月。決して忘れない。まだ4年5ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2015年8月26日 (水曜日)

YMOの「芸術 (アート)」の部分

我がバーチャル音楽喫茶『松和』、今週は、毎年8月後半のこの時期、恒例の「1970年代ロック祭り」。8月の後半になると、決まって学生時代の夏休みの後半〜終わりの雰囲気を思い出す。今年もこの季節は70年代ロックの大特集。今日は「坂本龍一」。

1978年11月のことである。イエロー・マジック・オーケストラ(Yellow Magic Orchestra・以降YMOと略す)の登場には狂喜乱舞状態だった。とにかく、シンセサイザーが大好きな性分ゆえ、このシンセサイザー・ミュージックの登場は思いっきりワクワクした。ついにここまできたのか、と感慨深かった。

YMOのファースト・アルバム『YELLOW MAGIC ORCHESTRA』を早々に入手し(1978年12月には日本盤を入手完了していた)、これは凄い、と感動に次ぐ感動。そして、そのYMOのメンバーの一人、坂本龍一のソロ盤がほぼ同時期にリリースされていたのに気が付いた。

坂本龍一に注目した動機は単純である。「キーボード奏者だから」。そう僕はキーボード奏者が大好きである。坂本龍一はどういうキャリアを持ったキーボード奏者なのか、全く知らないまま、このアルバムを手にした。

そのアルバムとは、坂本龍一『千のナイフ(Thousand Knives)』(写真)である。このアルバムは凄い。初めて聴いた時、僕は思った。これはポップアルバムでは無い、これはキーボードを使った現代音楽である。そして、このアルバムの内容は完璧に「芸術(アート)」である、と感動した。

僕はこの『千のナイフ』を通じて、坂本龍一を理解した。以降、僕は「教授」にゾッコンである。とにかく、キーボード演奏のセンスが素晴らしい。そして、ソング・ライディングが素晴らしい。日本人にこんなキーボード奏者が居たなんて、全く知らなかった。
 

Thousand_knives

 
冒頭のタイトル曲が素晴らしい。出だしのボコーダーでの会話(というか「毛沢東の詩」らしい)、そして、前奏のシンセサイザー・ポリリズム。大正琴の様なシュミレート音。そして、いきなり出てくるシンセサイザーの目眩く漂う様な、流れる様な旋律。1981年発表のYMOのアルバム『BGM』にてセルフカバーしている。

この1曲目の「千のナイフ」の途中に出てくるエレギが暴力的で素晴らしい。ロック・ギタリストには弾けないアグレッシブでジャジーな旋律。坂本からの注文は「火がついたように弾きまくってくれればいいから」だったそう。このギタリスト、誰あろう、フュージョン・ジャズ・ギタリストの雄、渡辺香津美である。そりゃ〜凄いはず。

3曲目の「Grasshoppers」のピアノ・デュオは完全に現代音楽の響き。欧州ジャズに通じる現代音楽風のインプロビゼーション。もはやこれは「芸術(アート)」である。ポップスな音楽では無い。思わす佇まいを改めて、音に対峙してしまう。

ラストの「The End Of Asia」も名曲、名演の類。後にYMOでも定番の演奏曲になるが、この坂本バージョンが僕は一番、アートを感じる。ポップスな要素を排除し、現代音楽をはじめ、西洋音楽の影響をモロに浴びながら、アジアンテイストなシンセ・ミュージックを構築するという離れ業。脱帽である。

このアルバムでの「教授」の音楽は、凄まじいばかりの構築美とその構築美を脅かすデカダンスが拮抗する、いわゆる「アーティスティックなファシズム」。時代の最先端を行くシンセサイザー・ミュージックの中に潜む「激しさ」と「毒」。YMOの「芸術(アート)」の部分の核心。聴き進むにつれ、意識の中にテンションが積み上がっていく。

 
 

震災から4年5ヶ月。決して忘れない。まだ4年5ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2015年7月 1日 (水曜日)

YMOを総括する時が来た。

僕は大学時代、Yellow Magic Orchestra(以下YMOと略す)を思いっきりリアルタイムで体験している。アルバム・デビュー前のFMでのレアな音源レベルから体験してきた、かなりコアな「YMO者」である。正式にリリースされたアルバムはコンプリートしている。ライブにも何度か足を運んだ。YMOの音世界は、僕が自分で演奏したいと思うバンドの一形態でもある。

このライブ音源は、FMで部分的に聴いたことがあるような気がしている。僕のYMO体験はこのライブ音源から始まった。初めて聴いた時、これだ、と思った。シンセサイザー中心のコンピューター・ミュージック。そして、ベースとドラムは人間が演奏する。コンピューターと人間のコラボ演奏。キーボードがフロントのトリオ構成。これは凄いぞ、と思った。しかも日本発である。

1978年12月、新宿紀伊国屋ホールで行われた「アルファ・フュージョン・フェスティバル」から、YMOのステージ9曲を収録。YMO初期の「記念碑」的ライブ音源。Yellow Magic Orchestra『LIVE AT KINOKUNIYA-HALL 1978』(写真左)。

ちなみにパーソネルは、坂本龍一(syn), 高橋ユキヒロ(ds, vo), 細野晴臣(b)の3人がYMO。プログラミングが松武秀樹。そして、強烈なサポートメンバー、渡辺香津美 (g), 松本弘 (key)、風間幹也 (per)。このサポートメンバーは、当時のKazumi-Bandからの参入。

1978年のシンセサイザー・ミュージックのライブ音源なので音は荒いです。荒いんですが、このライブ音源に詰まっている演奏は実に素晴らしい。実に攻撃的なシンセサイザー・ミュージックであり、実に攻撃的なテクノ・ポップです。とにかく、どの曲も、前のめりにガンガン突っかかっていきます。収録曲は以下の通り。
 

1.FIRECRACKER
2.BEHIND THE MASK
3.LA FEMME CHINOISE
4.TONG POO
5.PLASTIC BAMBOO
6.THE END OF ASIA
7.COSMIC SURFIN'
8.WANTED
9.1000 KNIVES
 

Ymo_live_at_kinokuniya_hall

 
フロントのシンセを担当する「教授」こと坂本龍一の繰り出すフレーズがむっちゃ格好良く、むっちゃ粋、センス抜群で攻撃的。そこに、サポートメンバーの渡辺香津美のフュージョン・ジャズなエレギが絡んで、これまたむっちゃ格好良く暴力的。渡辺香津美のエレギのリフにむっちゃ痺れる。

この異種格闘技的な音世界が、YMOの真骨頂であり個性となっていくんですね。欧米には全く無かった、日本人ならではの発想のフュージョン・ミュージックがこのライブ音源にぎっしり詰まっています。とにかくどの曲も荒いけれど、むっちゃスタイリーで、むっちゃダンディズム溢れ、むっちゃキメている。

そして、リズム・セクション(ベースとドラム)を人間が担当。これがYMOをYMOらしく成立させている最大の個性。

どの曲も格好良いのだが、2曲目の「BEHIND THE MASK」や6曲目の「THE END OF ASIA」は良い雰囲気、5曲目の「PLASTIC BAMBOO」には聴き惚れる。教授の難曲をこともなげに演奏していくこのバンドの力量に感服。そして、8曲目、ピンクレディーのヒット曲のカバー「WANTED」は格好良い。キメキメに決めてくれる。

そして、ラストの教授の名曲「1000 KNIVES」。僕はこのライブ盤のバージョンをこよなく愛している。

このライブ盤は音質も良い方では無いし、演奏のミスも散見される。しかし、このライブ音源の攻撃性、前のめりなところが良くて、癖になる盤です。時々取り出しては聴いてしまう、深い魅力を湛えた、YMO初期のモニュメント盤です。

そろそろ、YMO者として、自ら、YMOを総括しなくては、と思うようになりました。YMOについては、マニアックな人達が様々な角度で分析していて、ネットでググれば、様々な情報を得ることができます。よって、このブログでは、YMOのアルバムの印象、感じたことのみを中心に語って総括していこうかな、と思っています。マニアックな情報はマニアなYMO者におまかせ、です。

 
 

震災から4年3ヶ月。決して忘れない。まだ4年3ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

その他のカテゴリー

AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル rock Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アンドリュー・ヒル アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イタリアン・プログレ インパルス!レコード イーグルス ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウディ・ショウ ウラ名盤 エスビョルン・スヴェンソン エディ・ハリス エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルトン・ジョン エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド=メル楽団 サム・リヴァース サンタナ ザ・クルセイダーズ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シャイ・マエストロ ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・レイジ ジョシュア・レッドマン ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・パウエル バリトン・サックス バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザース プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボブ・ジェームス ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス・デイヴィス マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・ジャズ・4 マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 吉田拓郎 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー