2020年9月27日 (日曜日)

「Plays Bird」の第2弾である

「Supersax(スーパーサックス)」。チャーリー・パーカーの不朽の名アドリブを、5人のサックス奏者がそっくりそのままハーモナイズして甦らせる驚異のグループである。アルトとテナーが2人ずつ、さらにバリトン1人という、ドライブ感抜群、迫力満点な分厚いサックス・アンサンブルで、パーカーのアドリブ・フレーズの魅力を余すところなく伝えてくれる。

Supersax『Salt Peanuts』(写真)。1974年の作品。ちなみにパーソネルは、Jay Migliori, Warne Marsh (ts), Joe Lopes, Med Flory (as), Jack Nimitz (bs), Carl Fontana (tb), Conte Candoli (tp), Lou Levy, Ronnell Bright ,Walter Bishop (p), Buddy Clark (b),Jake Hanna (ds) 。サブタイトルが「Supersax Plays Bird Vol. 2」。デビュー盤に続く「Plays Bird」の第2弾である。

ジャケットがチープになったのが悪かったのか、ほとんど採り上げられない第2弾だが、内容的には、デビュー盤を凌ぐほど充実している。まあ、1974年で、しかもメインストリーム・ジャズ系のアルバムで、このジャケット・デザインは無いだろう。デビュー盤がサックスの大写しで、なかなか洒落たデザインだっただけに、この「ラヴ&ビース」の様な、ヒッピー文化的雰囲気のデザインには首を傾げる。
 
 
Salt-peanuts-supersax  
 
 
もともと、チャーリー・パーカーのアドリブ・フレーズは、これが即興演奏の賜なのか、とビックリするくらいに、流麗で美しいものが多いのだが、この盤の選曲については、そんな流麗で美しいパーカーのアドリブ・フレーズの中でも、特に優れたものをピックアップしている様で、5人のサックス奏者が奏でるフレーズを聴いているだけで、どんどん引き込まれていく。

アレンジについては相変わらず優れている。デビュー盤は、5人のサックス奏者のユニゾン&ハーモニーをじっくり聴かせるアレンジだった。が、この盤については、5人のサックス奏者のユニゾン&ハーモニーをメインに、トランペット、トロンボーン、そして、リズム・セクションもしっかり目立って、さながらビッグバンドの演奏を聴いているような、そんな気分にさせてくれるアレンジである。

この盤も「チャーリー・パーカーの不朽の名アドリブを、5人のサックス奏者がそっくりそのままハーモナイズして甦らせる」という企画が成功している好盤。ジャケット・デザインでかなり損をしているが、このジャケットに「引かず」に一聴をお勧めする。特にビッグバンド者、パーカー者の方々にお勧めの好盤である。 
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 
 ★ AORの風に吹かれて    
【更新しました】 2020.09.02 更新。
 
  ・『Restless Nights』 1979

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.09.02 更新。
  
  ・『The Best of The Band』
 
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.09.02 更新。
 
  ・僕達は「タツロー」を発見した
 
 
Matsuwa_billboard 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 

2017年12月26日 (火曜日)

スティングの「冬のソング集」

こういう落ち着いた雰囲気のボーカル盤が、寒い冬にはグッと心に響く。こういう盤を聴いていると、ジャズとかロックとか、音楽の種類を分類する「ジャンル」なんて、全く意味の無いものだと思ってしまう。良い音楽と悪い音楽。音楽はその2種類だけ。そして、出会えるならば、その「良い音楽」と出会いたい。

Sting『If on A Winter's Night ...』(写真左)。2009年10月のリリース。1977年結成の英国のロックバンド「ポリス(The Police)」でデビューしたスティング。担当はベースとボーカル。1984年にバンドの活動が停止。1985年、ソロ活動を本格的に開始。ロックとジャズの融合、そしてポップスとのクロスオーバー。スティングの音世界は実にユニークである。

そんなユニークなスティングの音世界。この『If on A Winter's Night ...』の盤の中にてんこ盛り。この盤のキャッチフレーズが「スティングが全ての音楽ファンに贈る大人のためのアルバム」。う〜ん、確かに。この盤の音世界は「大人のロック」であり、「大人のジャズ」であり、「大人のポップス」である。
 

If_on_a_winters_night

 
クリスマス・キャロルの名曲「ガブリエルのお告げ」や「チェリー・トゥリー・キャロル」を始めとして「冬はゆっくりとやってくる」「このような美しい薔薇はない」「コールド・ソング」「ハーディ・ガーディ・マン」等々、クリスマスにまつわる「美しい曲」がズラリと並ぶ。これらの美しい曲をスティングの素敵なボーカルで唄い上げられていく。敬虔な、それでいてポップな大人の音世界。

スティングのコンサートで脇を固めるギタリスト、ドミニク・ミラーが参加。トランペットにクリス・ボッティ、ヴァイオリンにダニエル・ホープ。民族楽器のフィドルやスコティッシュ・ハープ、バグ・パイプなども加わって、英国のルーツ・ミュージックの音世界が厳かに漂う、ロックとジャズの融合がここにある。

いや〜、とっても良い雰囲気のアルバムです。内容的にはクリスマス盤として認定しても良いのですが、この寒さの厳しい真冬の季節にピッタリの「季節盤」として、出来るだけ長い期間、聴き続けたい好盤だと感じました。とにかく、スティングの唄声がとっても素敵に響きます。

 
 

東日本大震災から6年9ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2017年10月22日 (日曜日)

米国フォーク・ソングの好盤

1970年代前半、高校1年生の時にロックの洗礼を受けてから、暫くは「プログレ小僧」だったのだが、1970年代半ばには、プログレは失速、なんだかつまらんなあ、と思っていたら、オールマンズに出会い、レイラに出会い、サザン・ロック、スワンプ・ロックから、最終的にはザ・バンドなど、米国ルーツ・ロックに着地した。

もともと、米国ルーツ・ミュージックは好きだった。フォーク、ブルース、ゴスペル、R&Bと、小学6年生くらいから、ラジオを通じて楽しみ始めていた。中学時代は、米英のポップスが好きになり、米国ルーツ・ミュージックも楽しみながら聴いていた。特に、1970年代初頭は、シンガーソングライター(SSW)中心のフォーク・ロックが流行。ラジオなのでシングル中心にはなるが、結構、カセットテレコで録音しては聴いていた。

John Denver『Back Home Again』(写真左)。ジョン・デンバーは米国のSSW。「デンバー」は芸名。彼がこよなく愛したコロラド州の州都デンバーにちなんでつけたもの、とのこと。1970年代の米国フォーク・ソング界の代表的存在であった。そんな彼が1974年に残した好盤である。
 

Back_home_again

 
曲の題名を眺めて見ると、「バック・ホーム・アゲイン」「おばあちゃんの羽ぶとん」「緑の風のアニー」といった家族への愛の歌、「緑の木陰」「日食」のような自然賛歌、「マシュー」「スイート・サレンダー」のように人生に関する歌、夢のある「オン・ザ・ロード」等、フォーク・ソングらしい、健康的で誠実な楽曲で埋め尽くされている。これがまあ、聴いていて心地良いのだ。

当時、高校時代、我が映研はプログレとハードロックが中心。とてもじゃないが、米国フォーク・ソングを聴ける環境では無かった。当然「僕、米国フォーク・ソングも好きで、ジョン・デンバー、時々聴きます」なんて、カミングアウトすることは絶対出来なかった。でも、家で密かに、プログレやハードロックの合間の「耳休め」にこのアルバムを聴いたものだ。

特に「緑の風のアニー(Annie's Song)」は絶品。爽やかで誠実な、実にシンプルでフォーク・ソングらしいラブソングである。聴いていて爽快な気分にさせてくれる。晴れた日の朝はもちろんのこと、今日の様に雨の一日でも、静かな部屋の中で雨音を感じながら聴くと、気分はリラックスし、清々しい気分になる。たまには、こういう健康的で誠実なアルバムも良いものである。

 
 

東日本大震災から6年7ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

2017年8月27日 (日曜日)

ブルー・アイド・ソウル系のAOR

昨日、我がバーチャル音楽喫茶『松和』はジャズ専門では無い。70年代ロック、70年代Jポップ」が裏専門。以前は、土日は「70年代ロック、70年代Jポップ」の記事にしていたなあ、ということで、そのルールを復活である。と宣言したので、今日もジャズの話題から離れて「70年代ロック、70年代Jポップ」に関する話題を。

70年代ロック&ポップスの範疇であるが、僕はAOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)というジャンルのアルバムが好きである。特にR&B寄りのAORはたまらない。特に1970年代後半から1980年代前半、大学時代〜社会人なりたての頃、ジャズの合間の耳休めに、このAORの世界にドップリ浸かっていた。

John Valenti『Anything You Want』(写真左)。1976年の作品。R&Bの範疇、ブルー・アイド・ソウル系のAORになる。ジョン・ヴァレンティは、当時、巷では「白いスティーヴィー・ワンダー」と呼ばれたが、どうして、聴けば判る。決して、単なるスティーヴィーのフォロワーでは無い。独特の爽快感と切れ味が備わった、実に魅力的なブルー・アイド・ソウル系のAOR盤である。
 

John_valentianything_you_want  

 
確かに1曲目のタイトル曲「Anyting You Want」を聴けば、確かに「スティーヴィー・ワンダーのフォロワー」と呼ばれても仕方が無いよな、と思われる位の徹底ぶりである。でも、内容的には実に充実していて、よくよく聴けば、ブルー・アイド・ソウル系なので、ファンクネスが軽い。確かにファンクネスが漂うのだが爽やかなのだ。これが「個性」で、僕はこの雰囲気に填まった。

曲作りも基本的にはギターがベースで、キーボードやブラスは脇役に回っているところが、他のコッテコテR&B〜ブラコン系のAORとは異なる。アコギの多用、メロディアスなエレギのソロ。これはこの盤独特の個性で、この部分だけでも「白いスティーヴィー・ワンダー」とは呼べない。似て非なるもの、と解釈して良いだろう。

AORってどんな音楽なの、って聴かれたら、結構、このヴァレンティの『Anything You Want』をかけることが多い。演奏の基本部分は「R&B」であり、ギター中心のアレンジは「フュージョン・ジャズ」の雰囲気を踏襲していて、とにかくAORの代表的名盤の一枚であることは間違い無い。そうそう、我がバーチャル音楽喫茶『松和』では「ジャズの合間の耳休め盤」として活躍している。

 
 

東日本大震災から6年5ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

2017年8月26日 (土曜日)

ポール・サイモンの新作ライブ盤

我がバーチャル音楽喫茶『松和』はジャズ専門では無い。実は「70年代ロック、70年代Jポップ」を裏専門にしており、まずまずのマニアぶりであると自負している。が、松和のお客さんから、最近、ブログで「70年代ロック、70年代Jポップ」についての話が全く無いではないか、とのクレームを受けている。そう言えばそうで、以前は、土日は「70年代ロック、70年代Jポップ」の記事にしていたなあ。ということで、そのルールを復活である。

1970年代前半、英米のロック&ポップス界では「シンガー・ソングライター(略してSSW)」のブームが訪れる。自ら詩を書き、自らが作曲し、自らが唄う。それが「SSW」。僕は男性SSWでは、ポール・サイモンがお気に入りである。ポール・サイモンと言えば、1960年代後半、米国ポップス界を席巻したデュオ「Simon & Garfunkel(S&G)」の一人。

そのS&G、ガーファンクル(愛称アーティ)の歌声があまりに素晴らしく、ほとんど全曲に渡ってリードボーカルを取った為、アーティのデュオと印象が一般的。サイモンは付け足しみたいな位置付けだったが、S&Gの楽曲はほとんどがサイモンの作であり、僕はこのサイモンのSSWとしての才能に感じ入っていた。ソロになってから、その才能は全面開花し、それはそれは素晴らしい活躍。昨年の最新作『Stranger to Stranger』まで、素晴らしい内容のアルバムばかりである。

そんなポール・サイモンの、2012年7月にロンドンのハイドパークで行われたフェスティバル「Hard Rock Calling Festival」でのパフォーマンスは素晴らしかった、という噂はネットのあちこちで見ていた。サイモン健在ということは喜ばしいことやねえ、と思っていたら、そのライブ音源がCD化されるという話が今年の5月の持ち上がった。あれほど評判の良かったライブである。聴きたいなあ、ということで、リリース早々に「ポチッ」とな、である。
 

The_concert_in_hyde_park

 
Paul Simon『The Concert in Hyde Park』(写真左)。収録された曲を見渡すと、サイモンのS&G時代から現在までの、キャリア全般から良曲を偏り無くセレクトしていて、サイモンのキャリアと才能の全貌を掴むのに格好のライブ盤となっている。サイモン自身、そしてバックバンドであるグレイスバンド共にまずまず好調で、CD2枚組ではあるが、全く緩んだところの無い、濃密な心地良いテンションの演奏がギッシリと詰まっている。

もともと、アルバム『Graceland』の発売25周年を記念して行われたこの公演では、同作収録曲をほぼ全曲演奏されているところが聴き所。米国ルーツ・ミュージックの要素、アフリカン・ネイティブな音の要素、ワールド・ミュージック的な響き、単なるロック&ポップスに留まらない、様々な音の要素を取り入れ、ポール・サイモン独自の個性ある音世界を確立している。

またサイモンの人気ソロ曲「Kodachrome」「Mother and Child Reunion」「Still Crazy After All These Years」「50 Ways to Leave Your Lover」、サイモン&ガーファンクルの「The Sound of Silence」「The Boxer」「Slip Slidin’ Away」なども聴いていて懐かしく、そして楽しい。この昔の名曲の演奏も充実していて素晴らしい出来だ。

このライブ盤を聴いていて、S&Gの諸作が一気聴きしたくなった。最新リマスターを施されたボックス盤も手に入れて、ファースト盤『Wednesday Morning, 3 A.M. 』から聴き直しにかかっている。これがまた良い。またの機会にこのブログで語りたいと思います。とにかく、今回のサイモンのライブ盤、意外と良い出来に満足。ポール・サイモン、まだまだ健在ですね。

 
 

東日本大震災から6年5ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

2016年1月10日 (日曜日)

ジェフ・ポーカロの (ほぼ) 全仕事

1970年代から音楽を聴き続けているので、1970年代後半から1980年代前半のフュージョン・ジャズのブーム、ロックのAORブームについては、年代的にリアルタイムで体験出来た。実にラッキーであった。

そんなフュージョン・ジャズのブーム、ロックのAORブームの中、お気に入りのドラマーが3人いる。米国西海岸中心に活動した、適度にラフな横ノリ、グルーブ感旺盛なハービー・メイソン、米国東海岸中心に活動した、革新的な縦ノリ、独特なビート感が個性のスティーヴ・ガッド。

そして、ロック畑出身であるが、ノリの良いリズム&ビート、切れ味の良いスネア、シンバル。ロック・バンド、TOTOのドラマー、ジェフ・ポーカロ。僕は、このメイソン、ガッド、ポーカロの3人が、フュージョン・ジャズのブーム、ロックのAORブームの中、お気に入りのドラマーになる。

ポーカロはロック畑出身なのだが、AORのみならず、ポップス、R&Bのアルバムにも参加している。加えて、フュージョン・ジャズのアルバムにもその名を連ねているのだから、まさに当時「売れっ子=ファースト・コール」ドラマーの一人として大活躍していたことになる。

そして、そんなジェフ・ポーカロに関するとんでもない書籍が、昨年発売されている。そのタイトルは『ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事』(DU BOOKS刊行・写真左)。ポーカロの参加作505枚を紹介する驚愕の一冊である。本書はポーカロの参加作をほぼ網羅していると思う。
 

Books_jeff_porcaro

 
しかも、この書の内容が素晴らしいのは、505枚それぞれについて聴きどころを検証し、オーディオという観点(音質やリマスタリングについて)で考察を施していること。さらに素晴らしいのは「ドラマー目線のプレイ分析に関するコメント」。多角的な視点でジェフの魅力を掘り下げている。この2つの視点での考察が実に参考になるし、味わい深い。

本書で紹介されたポーカロの参加盤を聴き進めることで、当時のフュージョン・ジャズ、およびAORのトレンドと特徴が透けて見える。バンドやミュージシャンという従来の視点からでは無く、オーディオという観点、ドラミングという観点から、それぞれのアルバムを評していくという、意外と斬新な切り口が楽しい。

当バーチャル音楽喫茶『松和』として、この本書『ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事』に紹介されたアルバムの中から、ジェフ・ッポーカロが単独で全てのドラミングを担当したアルバムをピックアップして、その印象をアップしていこうと思います。

ただし、このブログはジャズが中心。ここにAORの要素を混在させるとブログの内容が混乱するので、Twitterをベースに、不定期に都度、その印象をアップしていこうと思います。Twitterでは、名称「松和のマスター」でつぶやいています。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さればヒットすると思います。

ジェフ・ポーカルは1992年に38歳という若さで亡くなってしまいましたが、そのドラマーとしての功績は計り知れないものがあります。TOTOのドラマーとしても、セッション・ミュージシャンとしても数え切れないほどの名演を残し、フュージョン者やAOR者の我々を魅了して止みません。このポーカロ参加アルバムの聴き直し、意外と面白そうで自分からしてとても楽しみです。

 
 

震災から4年9ヶ月。決して忘れない。まだ4年9ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2015年12月25日 (金曜日)

僕の「究極のクリスマス盤」

僕にとっての「究極のクリスマス盤」は、Simon & Garfunkel『Parsley, Sage, Rosemary and Thyme』(写真左)。1966年のリリース。S&G初の米国のビルボードトップテン入り(最高位4位)した名盤である。即席であった前作『Sound of Silence』とは違い、じっくり腰を据えて制作された本作の完成度は非常に高い。

アルバム・タイトルは英国民謡「スカボロー・フェア」の歌詞の一節からの引用。その英国民謡「スカボロー・フェア」でこのアルバムは幕を開ける。繊細で美しいメロディに思わず聴き惚れてしまうが、2曲目以降の曲を聴き進めるにつれ、このアルバム、そんな甘さなど無縁なのに気付く。

このアルバムがリリースされた1966年の米国は政治的に混沌とした時代。このアルバムは、ほのぼのとした長閑な音世界では無く、社会の矛盾や不正を告発する「メッセージ」が織り込まれた、実に硬派で骨のあるフォーク・ソング集になっている。

冒頭の「スカボロー・フェア」を聴けばそれが良く判る。単に英国民謡をデュオで唄っている訳では無い。正式なタイトルは「スカボロー・フェア/詠唱」。ポール・サイモン作詞作曲の「サイド・オブ・ア・ヒル」のものを「詠唱」として「スカボロー・フェア」と対比させることによって、秀逸な反戦歌に仕上がっている。

この「スカボロー・フェア/詠唱」に感じ入って、2曲目以降になだれ込む。「Patterns」「Cloudy」「Homeward Bound」と社会風刺、望郷の歌。続いて「The Big Bright Green Pleasure Machine」「The 59th Street Bridge Song (Feelin' Groovy)」「The Dangling Conversation」「Flowers Never Bend with the Rainfall」。
 

Parsley_sage_rosemary_and_thyme

 
ジャズっぽいコード感を持った曲や前衛的なパーカッション、内省的で沈着なムードが漂う風刺的な曲もあれば、歌詞の面白さを十二分に楽しませてくれる曲もある。「A Simple Desultory Philippic (Or How I Was Robert McNamara'd into Submission)」「For Emily, Whenever I May Find Her」「A Poem on the Underground Wall」と続く。

そして、何と言ってもこのラストの曲である。「7 O'Clock News / Silent Night」。邦題「7時のニュース/きよしこの夜」。これは強烈な印象を残してくれる、究極のクリスマス・ソングである。

S&Gの厳かな「きよしこの夜」が流れる中、そのバックにニュースのアナウンスが流れている。公民権法の法案、レニー・ブルースの訃報、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアのデモ行進の予定、リチャード・スペックの公判、ベトナム戦争の反対運動。

この曲を初めて聴いたのが中学生の時。バックのニュースがどんな内容なのか判りませんでしたが、その雰囲気は、明らかに「きよしこの夜」の対極にある内容なんだろう、ということはアナウンサーの口調から想像できました。

そして、そのバックのニュースの内容をしっかりと理解したのは高校1年生の冬、思わず旋律が走りました。敬虔さ、神聖さ、楽しさが中心のクリスマス・ソングとは対極にある、社会の矛盾、課題を突きつける究極のメッセージ・ソングがここにあります。そして、歌が終わった直後にニュースのアナウンサーが一言「Good Night」。

なんとも言えない「いいようの無い無念さと虚しさ」と同時に「明日の希望を感じる余韻」が漂います。このアルバムは僕の「究極のクリスマス盤」。必ず、12月25日、クリスマス・シーズンの締めに聴くアルバムです。

 
 

震災から4年9ヶ月。決して忘れない。まだ4年9ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2014年7月 6日 (日曜日)

ここまでくるとジャズじゃ無い

ジャズは色々な音楽ジャンルの要素を取り込むことに柔軟なフォーマットで、歴史的に俯瞰してみても、その時代時代において、その時代のトレンドとなる音楽ジャンルや要素を上手く取り込んだり融合したりで、その時々の流行となるジャズのスタイルを生み出してきた。

ファンキー・ジャズ、ソウル・ジャズ、クロスオーバー・ジャズ、フュージョン・ジャズなどがその好例だし、今のジャズ・シーンを眺めて見ると、ハウスを取り込んだり、ヒップホップを取り込んだり、ユーロを取り込んだりで、ジャズは「融合の音楽」と呼んでも良いくらいの柔軟さである。

しかし、あまりにその柔軟度を高めていくと、今度は「これはジャズじゃ無い」という状態に陥ってしまう訳で、それはそれで仕方の無いことかな、なんて思ったりもしている。「これはジャズである」という最低限の決め手は、最終的にはジャジーなリズム&ビートにあると思っているが、このジャジーなリズム&ビートが欠落すると、どうも我々の様な「聴き手」からすると「これはジャズじゃ無い」といことになる。

ここに、Norah Jones『...Little Broken Hearts』(写真左)というアルバムがある。デビューアルバム『Come Away With Me』の大ヒットにより、一世を風靡したノラ・ジョーンズのスタジオ録音盤の第5作目である。

もともと、デビューアルバムは、ジャズの老舗ブルーノート・レーベルからのリリースであったという上に、アルバムの音世界は、今風のジャジーなリズム&ビートを上手く活かしたものだったので、当時は、上質でコンテンポラリーなジャズ・ボーカルとして受け入れられ、大ヒットした。つまりは、何か懐かしい小粋でブルージーな雰囲気が大いにウケたのである。

しかし、この5作目『...Little Broken Hearts』を聴くと、さすがにここまでくると、これは「ジャズじゃ無い」。ジャジーなリズム&ビートがほとんど感じられない。アレンジの一環として、ジャジーなリズム&ビートを採用している楽曲もあるが、アルバム全体の雰囲気を決定付けるほどの位置づけの楽曲でも無い。
 

Little_broken_hearts_2

 
前作の『The Fall』までは、カントリーやブルース、ソウル・ミュージックなどの米国ルーツ・ミュージックをそれとは判らぬように、今風の楽器を駆使しつつ秀逸なアレンジで取り込み、リズム&ビートの底にはしっかりとジャズのエッセンスが流れていて、コンテンポラリーなジャズ・ボーカル盤として解釈することが出来た訳だが、さすがに今回の作品には、前作までの特徴が全く無い。

さすがに、今回のノラの『...Little Broken Hearts』はジャズじゃ無い。老舗ブルーノート・レーベルからのリリースではありますが、決してジャズではありません。これはもう「オルタナ」でしょう。上質な「オルタナ」として聴けばしっくりくる音世界。くすんだエコーのかかったボーカルも納得の「オルタナ」です。

しかし、凄い方向転換というか、新しい音世界への飛翔というか、この思い切りの良さは何なんでしょう。ノラ・ジョーンズという才能の懐の深さと決断の大胆さを強く感じます。さすがと評価すべきでしょう。

とにかく、4作目までのノラ・ジョーンズの印象でこの5作目のアルバムを聴くと、必ず「混乱」します。もはや、これは今までのノラ・ジョーンズとは思わず、全く新しい新人の登場と思って、フラットに聴いた方が、このアルバムの音世界をすんなり理解出来ると思います。

しかし、ノラ・ジョーンズも困ったアルバムを出してくれるなあ(笑)。真に才能のある人は、凡人が理解出来ない転身を平気で実行してしまうから凄い。

恐らくこの5作目『...Little Broken Hearts』も、あと十年ほどして、ノラ・ジョーンズの過去を振り返ってみる時期が来た時に、正統な評価を得ることの出来るアルバムでは無いか、と思っています。

 
 

震災から3年3ヶ月。決して忘れない。まだ3年3ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2014年5月31日 (土曜日)

懐かしの『かもめのジョナサン』

昔々、日本でもその小説はベストセラーになった。その小説の名は『かもめのジョナサン(Jonathan Livingston Seagull)』。リチャード・バック作の寓話である。1970年に出版。1972年6月以降に大ヒットとなる。1973年には映画化。日本では1974年、五木寛之の訳で出版され、ベストセラーとなった。

主人公のカモメ、ジョナサン・リヴィングストンが、飛ぶということに価値を見出し、速く飛ぶことにチャレンジし続ける。その訓練は他の普通のカモメからすると、完全に「奇人変人」の類であり、異端として群れから追放されてしまう。それでも速く飛ぶ訓練をやめないジョナサン。

ここからが完全に現実離れしていくのだが(ここまでもかなり現実離れしているか・・・)、「目覚めたカモメたち」の世界の中に導かれ、カモメの長老から「瞬間移動」を伝授される。そして、その「飛ぶことの価値」を伝播するためにジョナサンは下界に立ち戻る訳だが、その怪しさ故に下界のカモメからは悪魔と恐れられる、なんていう寓話である。

実は、この話の展開が高校生だった僕達の心にグッときて、小説を皆で読み、皆で映画も見に行った思い出がある。その映画の音楽がとても良かった。当時、米国で人気のSSWだったニール・ダイアモンドが劇中歌を唄い、ストリングス中心のインスト曲は、どれもが当時として新しい感覚のダイナミックでポップな展開を持つ優れものだった。

確かに、この『かもめのジョナサン』のサウンドトラックは、生楽器中心のストリングスがベースのもので、曲の構成、展開がダイナミックで組曲風。メロディーがポップで、ニールのガッチリとした正統派ボーカルと相まって、聴き心地は抜群。
 
当時、流行っていたプログレッシブ・ロック的なテイストが色濃く、我々聴く方としては、プログレのアルバムを聴く様な雰囲気で楽しめる、当時としては、なかなか先進的な内容のサウンドトラックだった。
 

Jonathan_livingston_seagull

 
そのサウンドトラックを僕は長くFMからエアチェックしたカセットで所有していた訳だが、今から10年ほど前、カセットの音源を整理した際、この『かもめのジョナサン』のサウンドトラックについては音質の劣化が激しく、破棄してしまった。CD化されてるのかと探したが、当時は日本盤しか調べることをせず、CD化されていないことを知って、この音源については再所有を諦めてしまった。

が、大震災の後、書庫を整理していて、この『かもめのジョナサン』の小説を発見し、小説を読み進めるうちに、サウンドトラックの存在を思い出した。最近のことである。当然、amazon等を検索し、程なく、Neil Diamond『Jonathan Livingston Seagull : Original Motion Picture Soundtrack』(写真左)としてCD化されていることに気が付いた。

当然、即ゲットである(笑)。10数年ぶりに聴く、『かもめのジョナサン』のサウンドトラックは、ただただ懐かしく、このサウンドトラックに耳を傾けていた、当時の高校の映画研究部の部室の風景を思い出した。そして、このサウンドトラックの内容は、今の耳で聴いても、殆ど古さを感じること無く、当時と同様、プログレのアルバムを聴く雰囲気で十分に楽しめた。

ニール・ダイアモンドのボーカルが実に心地良く響く。もともと滑舌が良く、発音の良いニールのボーカルは聴いていて気持ちが良い。メロディアスでダイナミック、メリハリのあるニールのボーカルは味わい深い。「BE」「DEAR FATHER」「LONELY LOOKING SKY」「SKY BIRD」、いずれの曲も素晴らしい。

しかし、映画はDVDにはなっていないようだ。まあ、それもそのはず、この1973年にホール・バートレット監督によって映画化されたのだが、原作同様に人間は一切登場せず、調教されたカモメが画面を飛び交う、いわゆる「シネポエム」の雰囲気を持ったもので、当時、映画館でこれを観た時はちょっと戸惑った。正直に言うと、今、DVD化しても売れるかどうか、ちょっと怪しい内容ではあるのだ。

それでも、このサウンドトラックは内容がある。CDとして再び入手できたことは祝着至極。いやいや、長生きはしてみるものだ。この歳になって『かもめのジョナサン』のサウンドトラックを再び、CDとして手に入れることが出来た。

 
  

大震災から3年2ヶ月。決して忘れない。まだ3年2ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2013年9月15日 (日曜日)

西海岸の清純派SSWのライブ盤

西海岸ロック歌姫の筆頭、リンダ・ロンシュタットにたくさんの曲を提供していた、米国西海岸の清純派SSWのカーラ・ボノフ(Karla Bonoff)。

このリンダとボノフって実に対象的で、リンダが薔薇の花とすれば、カーラは百合の花。リンダが明るい人気者なら、カーラは内気で目立たない、でもしっかり者のタイプ。同じ曲を歌っても、リンダはパンチがあって天真爛漫、カーラはひっそりと清楚な佇まい。僕は、この「清楚な佇まい」って感じのカーラの方が好きですね。

カーラ・ボノフについては、日本においては、知る人ぞ知るというか、米国西海岸ロック通である粋なウエストコースト者の中で、密かに愛されている様な、実に「マニア」な存在だった気がする。『Restless Nights(ささやく夜)』(2012年10月6日のブログ参照・左をクリック)は、AORブームに乗って、日本でもある程度売れたが、カーラの名前が日本においてメジャーになった訳では無い。

1988年にリリースした『New World』以来、オリジナル・アルバムをリリースしていないカーラでしたが、2007年10月、久々のオリジナル・アルバムとして、2枚組ライブアルバム『Karla Bonoff / Live』(写真左)をリリースしています。

Amazon.co.jpをふらふら徘徊していて見つけた時は即買いでしたねえ。収録曲を見渡せば、オール・タイム・ベストと言ってよい曲を集めた、カーラにとっても初のライヴ盤じゃないですか(「Restless Nights」が未収録なのは残念だけど)。

ヒット・アルバム『Restless Nights』が1979年のリリースでしたから、それから、28年を経てのライブ盤のリリースです。確か、カーラは1951年12月生まれですから、2007年だと、カーラは56歳になります。『Restless Nights』は1979年なので、カーラは28歳。
 

Karla_bonoff_live

 
時の流れというのは残酷なものなので、カーラが悪い方に変わっていたら嫌やなあ、と思いながら、恐る恐るCDプレイヤーのスタートスイッチを押したわけですが、スピーカーから流れてくるカーラの歌声が以前と変わらない、透明感溢れる、伸びのある暖かなヴォーカルなのでホッとしました。

このカーラの透明感溢れる、伸びのある暖かなヴォーカルは、デビュー盤の『Karla Bonoff』(2009年3月28日のブログ参照・左をクリック)と合わせて愛でたいですね。カーラの「ひっそりと清楚な佇まい」が実に素敵です。

このライブは、米国西海岸ロック&ポップスのファンであれば、マストアイテムでしょう。さすがに、28年ぶりのオリジナル・アルバムでしたから、このライブ盤はレコード会社を通じての発売ではありませんでした(カーラ個人の販売)。今でもカーラの個人販売のようです。まあ、このカーラのライブ盤を日本盤としてリリースする強者は日本のレコード会社には居ないでしょうね。
 
ダウンロードサイトにはアップされているみたいなので、輸入盤として入手するか、ダウンロードサイトから入手するかのどちらかになります。でも、今の日米のレコード会社って、こういう内容のある盤を積極的に扱えないとは淋しい限りやなあ。

しかし、このライブ盤には「感動した」。カーラの歌と演奏をガッチリと引き立てるバックに支えられ、今でも全く衰えを知らない彼女のボーカルを、ライブで、しかもこんな良好な音質で聴けるなんて、いや〜、思いもしませんでした。長生きはしてみるものですなあ(笑)。

 
 

大震災から2年半。決して忘れない。まだ2年半。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル rock Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリトン・サックス バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー