2022年12月11日 (日曜日)

「キング・オブ・カルテット」である

コロナ禍でどうなることかと思ったが、現代ジャズはコロナ禍に負けること無く、その活動と深化を継続している。コロナ禍当初は、スタジオ録音が出来なかったり、ライヴ演奏が出来なかったりで、ジャズのみならず、音楽活動というものが潰えてしまうのでは無いか、と不安になったが、何とか厳しい時期を乗り越えた様だ。

その現代ジャズであるが、深化は脈々と続いている。21世紀に入って、ネオ・ハードバップの成熟、クールで静的なスピリチュアル・ジャズ、21世紀版フュージョン&スムース・ジャズの充実など、1950年年代〜1960年代のジャズに回帰すること無く、モダン・ジャズの「クラシック化」は進んでいない。

Redman Mehldau McBride Blade『LongGone』(写真左)。2019年9月10–12日の録音。ちなみにパーソネルは、Joshua Redman (ts, ss), Brad Mehldau (p), Christian McBride (b), Brian Blade (ds)。現代ジャズのおける「若きレジェンド」が集結した、レッドマンのサックスが1管のワンホーン・カルテットの編成。

2020年リリースの前作『RoundAgain』は強烈だった(2020年10月8日のブログ参照)。モーダルで自由度と柔軟度の高い演奏あり、アーシーでちょっとゴスペルチックでファンキーな演奏あり、コルトレーン・ライクなスピリチュアルな演奏あり、現代のネオ・ハードバップをより洗練し、より深化させた演奏内容となっていた。振り返って見ると、2020年までのモダン・ジャズの総括的な内容だった気がしている。

今回のアルバムは、その先を行くものと認識した。落ち着いた、クールで静的なネオ・ハードバップ。しかし、録音年月日を見てみると、前作『RoundAgain』と同一録音ではないか。そして、ラストに「2007年のSFJAZZの25周年記念のライブ演奏」から1曲追加して、今回の新作となっている。う〜ん、前作と同じ録音なのか〜。
 

Redman-mehldau-mcbride-bladelonggone

 
今回の新作と前作と基本的な雰囲気が全く違う。前作はエネルギッシュに、2020年までのモダン・ジャズの総括し、今回の新作は、これからのモダン・ジャズをクールに静的に落ち着いた雰囲気で披露する。

しかも、今回はラストのライヴ音源以外、全6曲がジョシュア・レッドマンのオリジナルで固められている。そういう意味では、このカルテット、ジョシュアがリーダー的立場なんだろうな。

この新作を聴いて、痛く感心したのが、モーダルで自由度と柔軟度の高い演奏がメインなんだが、フレーズや音の響きの新鮮さ。決して、過去のジャズの焼き直しでは無い、「どこかで聴いたことがある」感が無い、鮮烈で機微に富むモーダルなフレーズがこれでもか、と出てくる。

前作でもそう感じたが、この新作では更に、フレーズや音の響きの新鮮さが増している。さすが、現代ジャズにおける「キング・オブ・カルテット」である。

アルバム全体の雰囲気が「落ち着いた、クールで静的」な演奏がメインだったので、ちょっと地味ではないのか、と感じたのは最初だけ。聴き込めば聴きこむほど、このカルテットの演奏は滋味深い。

このカルテットの演奏、しばらく、続けて欲しいなあ。聴く度に、現代のモダン・ジャズの到達点のひとつを確認出来る。現代のモダン・ジャズ、現代のネオ・ハードバップの最高レベルの演奏のひとつである。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新。

   ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 

   ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2022年8月17日 (水曜日)

優れた「現代のネオ・モード盤」

スティーヴ・デイヴィス(Steve Davis)。1967年4月生まれ、米国マサチューセッツ州出身。今年で55歳。ベテランの域に達したトロンボーン奏者である。リーダー作は1994年以来、平均1〜2年に一枚のペースでリーダー作をリリースし続けている。

1989年には、アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズに加入している。若かりし頃からの有望なトロンボーン奏者だったことが判る。サイドマンとしてのアルバム参加も多く、人気のトロンボーン奏者である。が、我が国では、ほとんど無名。Criss Crossレーベルの殆ど専属状態だったので、日本のレコード会社が扱うことも無く、CDショップも直輸入するには、無名であるが故、リスクが高かったのだろう。

僕は、Chick Corea+Originの『Live at The Blue Note』で、サイドマンとして参加している、スティーヴ・デイヴィスを知った。テクニックが確かなトロンボーンで、複雑なモーダル・フレーズを多種多彩に吹き上げるトロンボーンに、ちょっとビックリした思い出がある。また、1997年に結成された「ネオ・ハードバップ」専門のグループ「One for All」のメンバーとしてのプレイも度々耳にしている。

Steve Davis『Bluesthetic』(写真左)。2022年2月、NYでの録音。Smoke Sessions Recordsからのリリース。ちなみにパーソネルは、Steve Davis (tb), Peter Bernstein (g), Steve Nelson (vib), Geoffrey Keezer (p), Christian McBride (b), Willie Jones III (ds)。トロンボーン+ギター+ヴァイブがフロント3管のセクステット編成。管はスティーヴ・デイヴィスのトロンボーンのみ。あくまで、リーダーのディヴィスのトロンボーンが前面に出るラインナップ。
 

Steve-davisbluesthetic

 
冒頭の「Encouragement」を聴くだけで、これは優れたモード・ジャズの演奏がメインだと判る。前奏の雰囲気などは、1960年代の新主流派の音世界を彷彿とさせるもの。いかにも「モード・ジャズ」的なフレーズの積み重ねで、モード好きの僕などは、この1曲だけでワクワクしてしまう。

確かに、1960年代の新主流派のモーダルな音世界が下敷きにあるのだが、アドリブ・フレーズの展開は「新しい」現代のモード・ジャズ風。ネオ・ハードバップならぬ「ネオ・モード」と言って良い位、新しい響きに満ちている。それでいて、難解なところは無く、スムーズでスインギーで判り易い。全曲、デイヴィスのオリジナル曲で固められているのだが、ディヴィスの作曲の才にも感心する。

これって重要なことで、モードを採用しているので、硬派な純ジャズ風に聴こえるが、フレーズの展開は「流麗」そのもの。それだけ取り出せば、スムース・ジャズと言っても通用するくらいの「滑らかさ」。丸みを帯びて、柔らかい拡がりのある、それでいて音の芯がしっかりとしたトロンボーンの音色。その流麗さについては、ディヴィスのトロンボーンの特徴的な音色が貢献している。

現代のモード・ジャズ、今のモード・ジャズの優れた演奏がこの盤に詰まっている。モーダルなフレーズが芳しいジェフ・キーザーのピアノをメインとしたリズム・セクションも良い演奏で、バンド全体の音を支え、盛り立てている。ギターとヴァイブは、あくまで、ディヴィスのトロンボーンの引き立て役に徹していて清々しい。優れた内容の「現代のモード・ジャズ盤」である。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

      ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』
 
 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 
 

2022年6月 2日 (木曜日)

マクブライドのビレバガ・ライヴ

クリスチャン・マクブライド(Christian McBride)は、現代のモダン・ジャズにおける最高峰のベーシスト。超絶技巧、歌心溢れるフレーズ、鋼の如く硬質にしなるようなウォーキング・ベース。どんな曲想にも適応する、どんな奏法にも適応する高いテクニック。ファースト・コール・ベーシストとして君臨するマクブライドも、今年で50歳。

Christian McBride『Live at the Village Vanguard』(写真左)。2014年12月5–7日、NYのヴィレッジ・ヴァンガードでのライブ録音。ちなみにパーソネルは、Christian McBride (b), Steve Wilson (as, ss), Carl Allen (ds), Peter Martin (p), Warren Wolf (vib)。

2014年12月に2週間に渡って行われた、クリスチャン・マクブライド・グループのギグの未発表音源を収録したライヴ盤。2014年の年末最後の6日間に出演したクインテット(Inside Straight)のパフォーマンスが記録されている。フロント楽器として、サックスとヴァイブの2楽器が採用されたクインテット編成。

このライヴ盤を聴けば、現代のネオ・ハードバップの現状が良く判る。モーダルで限りなく自由度の高いインタープレイ中心の演奏。ルーツは、1950年代後半、マイルス・デイヴィスを中心としたメンバーが「モード・ジャズ」にチャレンジし、1960年代には「新主流派」として、当時のジャズ演奏のトレンドを牽引。

一度は沈滞した純ジャズだったが、1980年代中盤の「純ジャズ復古」のムーヴメントの中で現れ出でた、1960年代の「新主流派」の音が最良のジャズとして、1990年代、ウィントン・マルサリスを中心したメンバーが「新伝承派」として、モード・ジャズを深化させた。
 

Christian-mcbride_live-at-the-village-va

 
そして、21世紀に入って、難解になり過ぎた「新伝承派」の音に、1950年代のハードバップの親しみ易さ、ポップさを回帰させた「ネオ・ハードバップ」が主流となって現在に至る、なのだが、この「ネオ・ハードバップ」の好例が、このマクブライドのライヴ盤に詰まっている。

結構、難しいことをやっている割に難解には聴こえない、流麗でポップでキャッチャーな演奏がメイン。要所要所で、それぞれの楽器のロング・ソロがあって、高度なテクニックを披露するところは、ハードバップ時代の良き慣習の「踏襲」。

モーダルで限りなく自由度の高いインタープレイ中心の演奏をやっているのだが、1960年代の「新主流派」や、1990年代の「新伝承派」の音のクセや志向といったものを全く感じさせないところが、このクリスチャン・マクブライド・クインテットの凄いところ。

マクブライドのベースが、そんなモーダルで限りなく自由度の高いインタープレイ中心の演奏を自在にコントロールしているのが、ライヴ盤全般で聴いて取れる。マクブライドのグループ・リーダーとしての優れた手腕にほとほと感心する。グループ・メンバーの優秀性については「言わずもがな」。

今から7年ほど前の演奏になるが、古さは感じない。我が国では、あまり人気が芳しく無いマクブライドであるが、どうして、コンスタントに素晴らしい内容のリーダー作をリリースし続けている。当ライヴ盤も例に漏れず、現代のネオ・ハードバップを代表する素晴らしい内容の演奏がギッシリ詰まっている。 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2021年12月 1日 (水曜日)

今もブレないロスネスである。

1984年7月、ブルーノート・レーベルが復活。その象徴的な出来事として、1985年2月22日、復活イベント「ワン・ナイト・ウィズ・ブルーノート」が開催される。この時期を境に、純ジャズ復古のムーヴメントが起きる。旧来の一流ジャズマンが、メインストリームな純ジャズに回帰、有望な新人も、メンストリームな純ジャズをメインとして取り組み出した。

このムーヴメント、若手ジャズマンを中心に推し進められ、まず、ウィントン・マルサリスをリーダーとする「新伝承派」なる集団が立ち上がる。従来のハードバップを最良のジャズと位置づけ、ジャズのスタイルを規範とし、それを再現する演奏をするもの。

それに相対するのが「M-BASE派」。変拍子の複雑なリズムを取り入れ、バップやモードというジャズの伝統的な語法を使用しないで演奏形式の革新を目指したもの。この2大勢力が、純ジャズ復古のムーヴメントを推し進めていった。

Renee Rosnes『Kinds of Love』(写真左)。2021年3月31日、4月1日、NYの「Sear Sound Studio」での録音。ちなみにパーソネルは、Renee Rosnes (ac-p,el-p,vo), Chris Potter (ts, ss, fl, b-cl), Christian McBride (b), Carl Allen (ds), Rogério Boccato (perc, vo)。M-BASE派のリニー・ロスネスをリーダーとした、パーカッション入りのクインテット編成。

まず、パーソネルを眺めて、強力なラインナップに期待感が高まる。いわゆる「新伝承派」にしろ、「M-BASE派」にしろ、演奏力の高さがその成果に物を言うので、このパーソネルについては全く申し分無い。
 

Kinds-of-love_1

 
冒頭「Silk」を聴いてみても、その演奏力の高さに思わず感心する。変拍子だろうが、モードだろうが、全く異にすることなく、完璧に演奏する。実にレベルの高い「ネオ・ハードバップ」な演奏である。

収録された曲は全てロスネスの自作曲で、ハードボイルドでストイックな純ジャズ志向の楽曲で占められている。甘さやポップさは皆無。シャープなファンクネスを演奏の底に漂わせながら、疾走感溢れる、切れ味の良いネオ・ハードバップな楽曲が見事である。演奏力の高さから、この難度の高い楽曲についても、どこか安心して聴き通すことが出来る。

演奏の基本は、やはりリーダーのロスネスの志向である「M-BASE派」的なもの。ラップやソウル,ファンク音楽やエスニック音楽など,その時代時代で隆盛を極めた音楽スタイルを取り入れる様な、奇をてらったところは無い。がっつりコンテンポラリーな「創造的な純ジャズ」を志向している。但し、決して難しい演奏では無い。判り易い正統な純ジャズである。

ロスネスの志向がブレていないことに改めて感心した。今年で59歳。還暦一歩手前な年齢にも関わらず、若い頃の様にロスネスの演奏は「尖っている」。年齢を重ねることによる「余裕」は感じられるが、紡ぎ出すフレーズは「尖っている」。それに呼応する様に、サイドマン達も負けずに「尖っている」。良い意味で爽やかな尖ったコンテンポラリーな「創造的な純ジャズ」。聴き終えて、なぜかスカッとした。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

2021年6月18日 (金曜日)

音は悪いが質の高いライヴ盤 『Blues for Pat』

スタジオ録音は何度でもやり直せたり、観客がいないので冷静に演奏出来たりするので、そのリーダーのジャズマンの「真の実力」が掴みにくい。やはりジャズマンの「真の実力」を感じるのはライヴである。一番良いのはライヴハウスに足を運んで、お目当てのジャズマンのライヴ・パフォーマンスを聴けば良いのだが、NYまで行く訳にいかない。そこで活躍するのが「ライヴ盤」である。

Joshua Redman『Blues for Pat: Live In San Francisco』(写真左)。1994年、サンフランシスコでのライヴ録音。ちなみにパーソネルは、Joshua Redman (ts), Pat Metheny (g), Christian McBride (b), Billy Higgins (ds)。ジョシュア・レッドマンのテナー1管がフロントの「ワンホーン・カルテット」。

ピアノレスで、ギターにパット・メセニーが参加。ベースに若きマクブライド、ドラムに自由奔放、硬軟自在なベテランドラマー、ビリー・ヒギンス。ジョシュアは録音当時25歳。マクブライドは22歳。パットは40歳。ヒギンスは58歳。フロント1管、テナー・サックスとベースが若手の超有望株。そんな若手二人をパットとヒギンスがガッチリとサポートする。

このライヴ盤、録音状態にちょっと難があって(恐らくブートレグかと)、ジャズ者万民にはお勧めしかねるが、当時25歳、若手超有望株のジョシュアの個性と実力のほどが、とても良く判るライヴ盤である。

このライヴ盤のパフォーマンスを聴くと、ジョシュアはコルトレーンのフォロワーでも無いし、オールド・スタイルの踏襲でも無い。敢えて言うとロリンズに近いが、ロリンズほど自由奔放では無い。
 

Blues-for-pat
 

ジョシュアのテナーは堅実でクールで豪快である。テクニックをひけらかすような吹き方はしない。でも、テクニックはかなり優秀。テナーを良く鳴らしているなあと感心した。

パットはこういう「コンテンポラリーな純ジャズ」をやらせるとむっちゃ上手い。パットというと、純ジャズ路線は「オーネット・コールマン」かと思ったが、この盤ではジョシュアのテナーの個性と特徴を見抜いて、ジョシュアの個性と特徴を引き立てる、見事なサポート・プレイを聴かせてくれる。これ、結構、凄いです。弾きまくりながら、堅実なサポート。パットの凄みを感じます。

加えて、ヒギンスのドラミングもパットのギターと同様。ジョシュアのテナーの個性と特徴を見抜いて、ジョシュアの個性と特徴を引き立てる、柔軟なドラミングを聴かせてくれる。

マクブライドは最若手ですが、このベースのパフォーマンスはもう「ベテランの域」。テクニックは突出して素晴らしく、申し分無い。このライヴでも、結構長いソロ・パフォーマンスがフィーチャーされていて、当時としても、注目の若手ベーシストであったことが窺い知れる。

このライヴ盤、音はイマイチだけど、リーダーのジョシュアのテナーの個性と特徴が掴みやすい好ライヴ盤。そして、参加したサイドマンそれぞれの個性と特徴も良く判るという、なかなか優れものの、質の高いライヴ盤です。もうちょっと音が良かったらなあ。音のバランスとレベルを再調整して、正式盤として出し直して欲しいくらい、内容の濃いライヴ盤です。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・Santana『Inner Secrets』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・イエスの原点となるアルバム

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・この熱い魂を伝えたいんや

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

2021年6月12日 (土曜日)

新しくポップなビッグバンド

もうこのベーシストも今年で49歳。中堅ジャズマンである。初デビュー盤『Gettin' to It(邦題:ファースト・ベース)』が1994年の録音。弱冠22歳での初リーダー作だったのだが、この時のこの人のベースにはほとほと参った。伝統的なベースだが、テクニックは抜群。特にソリッドに弾ける様な大音量の重低音は、そのテクニックがかなり高度なものだということを教えてくれる。

そのベーシストとは「クリスチャン・マクブライド(Christian McBride)」。若き頃は「ファースト・コール・ベーシスト」。歳がいって、落ち着いて、今では、バンドやビッグバンドを主宰するその手腕、純ジャズに留まらずフュージョンやヒップホップなどボーダーレスな音の取り込みなど、プロデュース能力をバリバリに発揮する「伝統的な優秀テクニックなベーシスト」。

Christian McBride Big Band『For Jimmy, Wes and Oliver』(写真左)。2020年9月のリリース。ちなみにメインバンドのパーソネルは、Christian McBride (b), Joey DeFrancesco (org), Mark Whitfield (g), Quincy Phillips (ds)。2011年の『Good Feeling』、2017年の『Bringun' It』が、グラミー賞のベスト・ラージ・ジャズ・アンサンブル部門を受賞するという快挙を成し遂げたクリスチャン・マクブライドのビッグ・バンドの最新作。
 

For-jimmy-wes-and-oliver-cmbb
 

ビッグバンド演奏にオルガンが参入している。オルガン担当は「ジョーイ・デフランセスコ」。タイトルとメインバンドの構成からも判る様に、ジミー・スミスとウエス・モンゴメリーの共演盤『Further Adventures of Jimmy and Wes』『The Dynamic Duo』と、これらの盤のアレンジを担当した、オリヴァー・ネルソンへのオマージュ盤である。

ファンキーかつゴスペル的なデフランセスコのオルガン、ファンキーでオクターブ奏法も芳しいホィットフィールドのギター。そして、バックを司るビッグバンドを、骨太でソリッドで弾ける様な重低音を響かせながらコントロールするマクブライドのベース。まず、ソロイストとしてこの3人が大活躍。マクブライドと共にリズムを作り出すフィリップスのドラムは、このビッグバンドのレギュラーとして、バンドサウンド全体のリズム&ビートを束ねる。

『The Dynamic Duo』からの「Night Train」「Down by the Riverside」、『Further Adventures of Jimmy and Wes』からの「Road Song」「Milestones」がやはり聴きもの。ビッグバンドのサウンドながら、軽快で爽快でポップ。新しいビッグバンド・サウンドがこの盤に詰まっている。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・Santana『Inner Secrets』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・イエスの原点となるアルバム

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・この熱い魂を伝えたいんや


 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

2020年10月 8日 (木曜日)

ジョシュアの最強カルテット盤

ジョシュア・レッドマンが好調である。1992年にメジャー・デビューして以来、コンスタントに、ほぼ1年に1作のペースでリーダー作を出し続けている。特にこの4〜5年は、ブラッド・メルドーやバッド・プラスと共同名義のアルバムを出したり、ネオ・ハードバップを掘り下げた、硬派でアーティスティックなメインストリームな純ジャズを展開したり、実に意欲的な活動を継続している。

Joshua Redman『RoundAgain』(写真)。今年7月のリリース。ちなみにパーソネルは、Joshua Redman (ts, ss), Brad Mehldau (p), Christian McBride (b), Brian Blade (ds)。どこかで見たことのあるパーソネルだなあ、と思って資料を見たら、ジョシュアのリーダー作『Moodswing』のパーソネルがそのまま、26年振りに再集結したとのこと。なるほど納得。

さて、その内容であるが、モーダルで自由度と柔軟度の高い演奏あり、アーシーでちょっとゴスペルチックでファンキーな演奏あり、コルトレーン・ライクなスピリチュアルな演奏あり、現代のネオ・ハードバップをより洗練し、より深化させた演奏内容となっている。モーダルな演奏なんて、出現して以来、50年以上が経過しているので、もはや手垢がついて、どこかで聴いたことのある展開に陥りそうなのだが、ジョシュアのフレーズは決してそうはならない。
  
 
Roundagain-redman  
 
 
冒頭の「Undertow」が、モーダルで自由度と柔軟度の高い演奏で、ジョシュアの思索的なテナー・サックスが深みのあるフレーズを吹き上げている。特に低音が魅力的。続く2曲目の「Moe Honk」は、コルトレーン・ライクな疾走感溢れる、ややフリー気味な演奏。カルテットのメンバーそれぞれのテクニックが凄い。聴き込んでいるとあっと言う間に終わってしまうくらい、テンションの高い演奏。

3曲目の「Silly Little Love Song」は、アーシーでちょっとゴスペルチックでファンキーな演奏。素朴でフォーキーなメロディーが良い。米国ルーツ音楽的な響きが愛おしい。5曲目の「Floppy Diss」は、ブルージーでエネルギッシュな演奏ではあるが、どこか明るいユニークな演奏。この曲もメンバー4人のテクニックが凄まじい。特に、メルドー・マクブライド・ブレイドのリズム隊が凄い。

さすがにこれだけのメンバーが再集結しているのだ。今までのジャズの焼き直しにはならないし、過去の演奏スタイルをなぞることもしない。あくまで、現代の現時点でのメインストリームな純ジャズについて、これからの行く末を示唆する、含蓄に富んだ内容になっていると僕は思う。この盤を聴いて思う。まだまだジャズには、表現における「のりしろ」がまだまだあるなあ、と。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて       
【更新しました】 2020.10.07 更新。
 
  ・『Middle Man』 1980
 
 ★ まだまだロックキッズ    【更新しました】 2020.10.07 更新。
  
  ・The Band の「最高傑作」盤
 
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.10.07 更新。
 
  ・僕達はタツローの源へ遡った


 
Matsuwa_billboard 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 
 

2020年10月 4日 (日曜日)

ダイアナの「リピューマ追悼盤」

21世紀に入って、やっと、ジャズ・ボーカルを聴く様になった。もともとジャズを聴き始めた動機が、高校時代はプログレ小僧だった僕が、ロックに見切りをつけて、英語の歌詞なんて、どうせ何を唄っているのか良く判らないので、インスト中心の音楽が良い。ということでジャズに走ったので、ジャズについても「ボーカル」にはあまり触手が伸びなかった。

ジャズ・ボーカルについては、男性ボーカルはフランク・シナトラとメル・トーメ。基本的にこの2人がメイン。女性ボーカルについては、いろいろ聴くが、オールド・スタイルの歌手は苦手。1960年代以降のポップでクロスオーバーな女性歌手が好みで、ディーディーやリンカーン、バートンなどを良く聴く。そして、この人の盤もよく聴く。

Diana Krall『This Dream Of You』(写真左)。コンテンポラリーな女性ジャズ・ボーカルの代表格、ダイアナ・クラールの3年振りのアルバムになる。ちなみにこの盤は新録では無い。前作『Turn Up The Quiet』(2017年)と同時期に録音された未発表音源の中から、選りすぐった内容になっている。
 
 
This-dream-of-you-diana-krall  
 
 
Diana Krall (p, vo)をリーダーに、3つの編成でのパフォーマンスになる。1つは、John Clayton (b), Jeff Hamilton (ds), Anthony Wilson (g) とのクァルテットで録音したもの。もう1つは、Christian McBride (b) とRussell Malone (g) とのトリオ編成による録音。そして、3つ目は、Tony Garnier (b), Karriem Riggins (ds), Marc Ribot (g), Stuart Duncan (fiddle) というユニークな編成。

ダイアナ・クラールいわく、2017年3月に逝去した、ダイアナの才能を見出し、長年の制作パートナーである名匠トミー・リピューマとの思い出と対峙して、今回のアルバムを仕上げ、改めて音楽に向き合ったという。ダイアナ本人が特に「アウト・テイクには程遠くて、放置するにはもったいない」と感じていた2016年からのレコーディングからの選りすぐりである。どの曲も充実の内容。

とてもとても未発表音源を集めた盤とは思えない。この盤のダイアナの歌唱を聴いていると、リピューマのプロデュースが不可欠であると強く感じる。実にしっくりくるのだ。この盤は明らかに、ダイアナのリピューマに対するトリビュート。そして、この盤のクレジットには「ALL SONGS PRODUCED BY DIANA KRALL & TOMMY LIPUMA (2016-2017)」と書かれている。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて    
【更新しました】 2020.09.02 更新。
 
  ・『Restless Nights』 1979

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.09.02 更新。
  
  ・『The Best of The Band』
 
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.09.02 更新。
 
  ・僕達は「タツロー」を発見した
 
 
Matsuwa_billboard 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 
 

2020年9月18日 (金曜日)

ジャズ喫茶で流したい・188

長年ジャズを聴いてきて、掴みどころの無い、ちょっと苦手なジャズマンが何人かいる。基本的にジャズマンに対しては「好き嫌い」は無い。この音はどうしても生理的に受け付けない、とか、とにかく嫌い、というところは無い。ただ、聴いてみて、取っ付き易いジャズマンと取っ付き難いジャズマンがいる。その取っ付き難いテナーマンの代表格が「Joe Henderson」。

Joe Henderson(ジョー・ヘンダーソン、以下「ジョーヘン」と呼ぶ)。1937年4月生まれ。残念ながら、2001年6月に鬼籍に入っている。彼のテナーは、ハードバップからR&B、ラテンやフリージャズ(アヴァンギャルド)まで、幅広いスタイルが特徴。この幅広いスタイルが曲者で、彼の代表的なスタイル以外の盤を先に聴いてしまうと、ちょっと面食らってしまうところがある。

ジョーヘンの代表的な演奏スタイルは一言で言うと「旋律を持った、節度あるシーツ・オブ・サウンド」、若しくは「新仮名使いで口語調な、判り易いコルトレーン」。ヘンダーソンのテナーのスタイルは、明らかにコルトレーンに影響を受けているが、フリージャズな演奏に傾いても、そのフレーズは旋律を宿し、そのフレーズは判り易く聴き易い。ジョーヘンって「こってこてモードな」テナーマンなのだ。
 
 
Lush-life-joe-henderson  
 
 
Joe Henderson『Lush Life : The Music of Billy Strayhorn』(写真左)。1991年9月、NYの Van Gelder Studio での録音。 Verveレーベルからのリリース。ちなみにパーソネルは、Joe Henderson (ts), Wynton Marsalis (tp), Stephen Scott (p), Christian McBride (b), Gregory Hutchinson (ds)。ジョーヘンのテナーとウィントンのペット、フロント2管のクインテット構成。

ジョーヘン以外は、新伝承派、ネオ・ハードバップを担う「当時の若手ジャズマン」ばかり。一番年齢の高いウィントンだって1961年生まれなので、ジョーヘンと二回り違う。そんな中、ジョーヘンの「こってこてモードな」テナーだけが突出して響く。ジョーヘンが、彼の代表的な演奏スタイルで吹くと、意外と難解なモーダルなフレーズが判り易く聴こえる。これが「ジョーヘンのテナー」なのだ。

新伝承派、ネオ・ハードバップを担う「当時の若手ジャズマン」を向こうに回して、ジョーヘンは本気になって「新仮名使いで口語調なモード・ジャズ」を吹き上げる。ジャズは聴く立場に立った時、難解なものであってはならない。そういう面で、この盤のジョーヘンは、モード奏法を判り易く展開していて、とても聴いていて心地良い純ジャズを提供している。この「判り易い」面がジャズにとって大切な要素の1つでは無いか、と改めて再認識させられた。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 

  ★ AORの風に吹かれて    【更新しました】 2020.09.02 更新。
 
  ・『Restless Nights』 1979
 
 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.09.02 更新。
 
  ・『The Best of The Band』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.09.02 更新。
 
  ・僕達は「タツロー」を発見した
 
 
Matsuwa_billboard 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

 
東日本大震災から9年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 

2019年10月18日 (金曜日)

亡きケニー・カークランドを偲ぶ

1980年代半ばからの純ジャズ復古の後、お気に入りとなったピアニストが幾人かいる。ケニー・カークランドもそんなピアニストの一人。1955年9月、米国ニューヨーク州ブルックリンの出身。僕は、1970年代後半から、ミロスラフ・ヴィトウスや日野皓正との共演で、カークランドのキーボード・ワークを耳にした。以前のモード奏法とは異なる、新鮮な響きとアプローチが印象に残った。

そして、1980年代に入って、ウィントン・マルサリスの『ウィントン・マルサリスの肖像』でのプレイ、ブランフォード・マルサリスの『シーンズ・イン・ザ・シティ』でのプレイ。スティングの『ブリング・オン・ザ・ナイト』でのプレイ。これらの客演盤でのパフォーマンスで、一気にお気に入りのヒアニストになった。もはや、明らかに昔のモード奏法とは異なる、新しい響きとアプローチのモダンなピアノ。

『Kenny Kirkland』(写真左)。1991年、GRP Recordsからのリリース。邦題『ケニー・カークランド・デビュー!』。そんなケニー・カークランドの唯一のリーダー作である。唯一というのも、ケニー・カークランドは、1998年11月11日、43歳で急逝している。もともと、客演が活動の主だったので「ファースト・コールなバイ・プレイヤー」という呼び名もあるくらいである。よって、この盤がケニー・カークランドの唯一のリーダー作となってしまった。
 

Kenny-kirkland-album  

 
ちなみにパーソネルは、Kenny Kirkland (1, 2, 4, 6〜10) (p), (5, 11) (key), Roderick Ward (7)(as), Andy Gonzalez (8, 10), Charnett Moffett (1, 4, 7), Christian McBride (6) (b), Don Alias (8) (bongos), Jerry Gonzalez (tracks: 8, 10) (congas,perc), Jeff "Tain" Watts (1〜4, 6〜8), Steve Berros (8, 10) (ds), Don Alias (5, 11) (perc), Branford Marsalis (2, 4, 9) (ss), (1, 10) (ts)。

この盤の演奏内容は、徹頭徹尾、モーダルなジャズ。旧来のモード奏法の焼き直しでは無い、新しいアプローチ、新しい響きを持ったモード・ジャズである。そんな中、リーダーのカークランドのピアノは、左手のブロックコードのコンピングが個性の、タッチの明確な、音のエッジのたった「ハービー・ハンコック」の様なピアノ。聴いていて心地良く、印象的なフレーズが流麗に耳に流れ込む。ビート感がしっかり残って、実に新しく良好なモード・ピアノ。

但し、内容があって存在感があるので困るのだが、ブランフォード・マルサリスのサックスがかなり良い音を出しているので、その分、バックのカークランドのピアノよりも耳を奪われてしまう。カークランドのデビュー盤としてはちょっと勿体無い事である。やはり、ケニー・カークランドについては、ピアノ・トリオの編成で、存分に耳を傾けたかったなあ。しかし、その願いは叶わない。43歳没。あまりに早過ぎる死であった。
 
 
 
東日本大震災から8年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル rock Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリトン・サックス バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー