2024年3月29日 (金曜日)

音志向の転換点・Samurai Samba

1970年代後半から1980年代前半のフュージョン・ブームの真っ只中、後に伝説となる人気グループが多く出た。パッと頭に浮かんだだけでも、「スタッフ」「ジェントル・ソウツ」「クルセイダーズ」「ブレッカー・ブラザーズ」「ステップス・アヘッド」「スパイロ・ジャイラ」「イエロージャケッツ」など、個性溢れるバカテク集団がずらり。

Yellowjackets『Samurai Samba』(写真左)。1985年のリリース。ちなみにパーソネルは、Russell Ferrante (key), Marc Russo (as), Jimmy Haslip (5-string bass), Ricky Lawson (ds)。後に伝説となる人気グループの一つ、イエロージャケッツの3枚目のアルバム。オリジナル・メンバーのギタリスト、ロベン・フォードが完全に抜けて、ギター抜きのカルテット体制が確立した、最初のアルバム。

バンド・サウンドとしては、バンド当初のテクニカルで軽快でポップ、爽快なL.A.フュージョン志向から、AORを抱き込んだ、エレクトリックでアーバンなコンテンポラリー・ジャズへと変化し始めている。ギターの代わりに、マーク・ルッソのサックスが入り、アーバンな雰囲気を醸し出す。
 

Yellowjacketssamurai-samba

 
そして、ボーカルのゲストに、AORの貴公子「ボビー・コールドウェル」がゲスト参加して、ソフト&メロウなボーカルを披露している。このコールドウェルのボーカルが、アダルト・コンテンポラリーな雰囲気を増長し、デビュー当時の「爽快なL.A.フュージョン」を過去のものにしている。

それでも、「爽快なL.A.フュージョン」の名残りの「キャッチーで歯切れの良いリズム&ビート」はそこはかとなく残っていて、曲によっては、エレクトリックでアーバンなコンテンポラリー・ジャズに完全に変化しきっていないところが、この盤の「肝」。

この「爽快なL.A.フュージョン」の名残りの「キャッチーで歯切れの良いリズム&ビート」は以降もバンドの個性として残り、イエロージャケッツの個性の一つである「スカッとしたフュージョン・ジャズ」として定着する。以降、イエロージャケッツは、エレクトリックでアーバンなコンテンポラリー・ジャズと、スカッとしたフュージョン・ジャズのハイブリッドなサウンドを個性として、「深化」を続けていく。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.01.07 更新

    ・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
   記事をアップ。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
   の記事をアップ。

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2022年10月30日 (日曜日)

上質のフュージョン 『Parallel Motion』

思えば、このフュージョン・バンド、イエロー・ジャケッツとても息が長い。1977年、ラッセル・フェランテを中心に結成され、1981年のフュージョン・ブームの最盛期にメジャー・デビュー、昨年メジャー・デビュー40周年を迎えている。レコード会社も幾つか変わり、メンバーも、リーダーのラッセル・フェランテ以外は全て入れ替わっているが、このフュージョン・バンドの音志向は40年以上、大きな変化は無い。

Yellowjackets『Parallel Motion』(写真)。2021年12月の録音。ちなみにパーソネルは、Russell Ferrante (key), Bob Mintzer (sax), Dane Alderson (el-b, MIDI sequencing), Will Kennedy (ds), guest: Jean Baylor (Vo) track 8。1ヶ月に及ぶ久々の欧州ツアーの終了後、スタジオに入り、録音されたもの。前作より、ベースがデイン・アルダーソンにチェンジしている。

まことに上質のフュージョン・ジャズである。演奏テクニックは高く、フレーズを奏でる「歌心」も十分。アーバンでポップな曲作りは健在。スムース・ジャズの様な、耳当たりの良いイージーリスニング風の音作りでは無い、しっかりとリズム&ビートが効いて、フレーズの展開についても、テクニック的に随所に工夫が見られ、聴いていて飽きることは無い。
 

Yellowjacketsparallel-motion

 
ユッタリ目の曲が全編に渡って続くが、これが、イエロージャケッツの音志向なので戸惑うことも無い。各曲共に、メンバーそれぞれの持ち味が発揮され、フレーズの展開もバリエーション豊かで、マンネリに陥ることは無い。8曲目「If You Believe」でのジーン・ベイラーのヴォーカルもいいアクセント。ボーカル曲がこの1曲に留めていて、演奏のバリエーション不足をボーカルで誤魔化すことの無いところに、イエロージャケッツの矜持を感じる。

パフォーマンスについては、バンドメンバー各人、それぞれの個性を発揮していて高いレベルを維持しているが、特に、リーダーのラッセル・フェンテのキーボードが好調。これまた好調のミンツァーのサックスと併せて、キャッチャーで耽美的で躍動感のあるソロを聴かせてくれる。そして、アルダーソンのベースも魅力的なラインを供給していて良い感じ。このアルダーソンのベースラインが演奏全体を引き締め、演奏自体を印象的なものにしている。

イエロージャケッツのフュージョン・ジャズの良いところは、演奏自体が人間っぽくて血が通った音だ、というところ。現代のフュージョン・ジャズだからといって、打ち込みに頼ること無く、メンバーそれぞれの血の通った演奏で展開されているという、1970年代後半のフュージョン全盛期のフュージョン・ジャズの良いところをしっかりと継承しているところが実に良い。この新作も暫く、ヘビロテになりそうだ。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

   ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

   ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2018年10月20日 (土曜日)

イエロージャケッツの化学反応 『Raising Our Voice』

音楽って、ミュージシャンの出会いによって、突如として「化学反応」が起きたように、予想もしなかった音が創造されたりする。それが面白い。長年、様々なアルバムを聴いてきて、そんな「化学反応」に立ち会う幸運に出会うことがある。だいたいが「こんな組合せ、大丈夫なのかなあ」とか「意外やなあ、この組合せ」と思って聴くことが多い。

そして、聴いてみて「あらびっくり」。この新盤もそんな「化学反応」の場面に立ち会えた幸運の一枚である。Yellowjackets『Raising Our Voice』(写真左)。フュージョン・ジャズの超長寿バンド、イエロージャケッツの2年振りの作品。1981年のデビューだから、今年で37年目になる。確かに「超長寿」バンドやなあ。この盤、イエロー・ジャケッツに、ブラジル出身の女性ボーカル、ルシアーナ・ソウザを迎えているところが注目ポイント。

このルシアーナ・ソウザの参加が「化学反応」を起こしている。フュージョン・ジャズの演奏にはボーカルの必要性があまり無いのだろうか、もともと、フュージョン・ジャズにボーカルものは少ない。あっても、フュージョンの演奏とボーカルとが効果的に融合して、新しい音世界を創り出すには至らず、フュージョンの演奏にボーカルが乗っかっただけ、というものがほとんどだった様な気がする。
 

Raising_our_voice

 
しかし、このイエロージャケッツ盤は違う。イエロージャケッツの演奏とルシアーナ・ソウザのボーカルが効果的に融合して、今までに無い、新しいイエロージャケッツの音世界がこの盤にはある。イエロージャケッツのキャッチーなメロディとルシアーナ・ソウザの躍動感溢れるボーカルが相乗効果を生み出している。

イエロージャケッツに代表される、テクニック優秀、キャッチャーなメロディが得意のフュージョン・バンドについては、その流麗でテクニカルな演奏がメインであるが故、徐々にマンネリズムに陥る傾向がある。イエロージャケッツも例に漏れず、少しずつ、その演奏はマンネリ化し、メンバーチェンジを切っ掛けに、そのマンネリズムからの脱却を図ってきたのだが、今回は「ルシアーナ・ソウザのボーカルとの邂逅」が、ほのかに漂うマンネリズムを一掃している。

化学反応で得た「躍動感」。この新盤のイエロージャケッツの演奏は躍動している。ソウザが持ち込んだ「ブラジリアン・フレーバー」、シンコペーションの多用、ボーカルをバッキングするが故の「演奏のメリハリ」。どれもが好要素として、この新盤に作用している。イエロージャケッツの新たな側面を見せてくれた新盤。フュージョン者の皆さんにはお勧めの一枚です。

 
 

★東日本大震災から7年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2018年4月21日 (土曜日)

ながら聴きのジャズも良い・32 『The Spin』

このところ、なんとなく朝夕、ヒンヤリとするなあ、と思っていたら、いきなり25度超えの夏日である。まだ4月の半ば過ぎだというのに夏日とは何事か。それでも、朝はまとまった風が吹いて、ウィンドブレーカーは必要だったので、昼前からの温度の上昇は体にこたえる。案の定、午後からダウン。しばらく伏せっていた。

これだけ、いきなり気温が上がると、音楽鑑賞どころでは無くなる。とにかく、この不意打ち的な気温の上昇で気が散って仕方が無い。難解な純ジャズはどうにもいけない。こういう時は、爽快で明快なフュージョン・ジャズが良い。単純に、難しいことを考えずに、音の躍動感、音の流麗さ、音のメリハリを気軽に楽しむ。フュージョン・ジャズはそういう切り口に良く合う。

Yellowjackets『The Spin』(写真)。1989年のリリース。ちなみにパーソネルは、Russell Ferrante (key), Jimmy Haslip (b), Marc Russo (sax), Will Kennedy (ds, perc)。あれ、ギターがいない。もともと、ロベン・フォードのギターとラッセル・フェランテのキーボードの2フロントがウリのバンドだったはずなんだが。
 

The_spin

 
この時代のイエロージャケッツは、キーボードが中心のバンドに変身している。しかも、このアルバムでは、ドラマーが交代したことによって、バンドの音がしなやか、かつジャジーになり、良好なフュージョン・サウンドに立ち返っているのだ。加えて、バンドの音がしなやかになることによって、打ち込みのリズム&ビートも耳につかなくなったのだがら面白い。

ジャジーになったとは言え、サウンドはメインストリームなエレ・ジャズなサウンド。ラッセル・フェランテのキーボードが後ろにドッカリと控えてつつ、マーク・ルッソのサックスやジミー・ハスリップのベースが目だっているところは、ウェザー・リポート後期のサウンドを彷彿とさせる。疾走感溢れ、爽快で明快なフュージョン・サウンドである。

他のバンド共々、1980年代のデジタルの波に翻弄されたイエロージャケッツではあったが、ジャジーなドラマーを据えることで、良い方向でデジタル録音、デジタル楽器の「難点」をクリアした。その最初の成果がこの『The Spin』である。爽快で明快、かつ流麗なフュージョン・ジャズな大人ので、ながら聴きに最適です。実際、我がバーチャル音楽喫茶『松和』では、お勧めの「ながら聴き」盤の一枚です。

 
 

★東日本大震災から7年1ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2018年1月18日 (木曜日)

ギター・フュージョンの好盤 『Mirage a Trois』

寒い冬の昼下がり。南向きの窓から射す陽射しがちょっと眩しい。暖房が効いて暖かな部屋。昼ご飯を食べた体はちょっとホカホカして、とにかく眠い。昼下がりの音楽喫茶は人がまばら。皆、眠そうに目をトロンとさせている。そういう時に流すジャズは、流麗でキャッチャーな「フュージョン・ジャズ」が良い。

加えて、耳に心地良い刺激を与えてくれるギター・フュージョンが良い。キーボードなどの「流麗なフレーズ」が来ると、絶対に寝る(笑)。リズム&ビートが小粋に効いて、お洒落なグルーヴ感が心地良い、ギター・フュージョンが良い。ちょっと人がまばらな、ホカホカ暖かい音楽喫茶に流すにピッタリな、ギター・フュージョンのアルバムを選盤する。

Yellowjackets『Mirage a Trois』(写真左)。邦題『マリブの旋風』。1983年のリリース。あたたかい音のキーボードを主体としたサウンド。そこにロベン・フォードのエレギがうまく絡む。このエレギの音が結構、心地良い刺激で、ほんわかした冬の昼下がりの耳に、とっても心地良い刺激に響く。ロベン・フォードは「Top Secret」「Goin' Home」「Man In The Moon」「Pass It On」の4曲にクレジットされいる。
 

 

Mirage_a_trois

 
心地良いエレギの使い手はもう一人いる。マイク・ミラーである。キーボードが主役のサウンドに、でしゃばらず、ほど良き主張をしつつ、心地良い刺激を醸し出す。良い感じのエレギで、僕は主役のキーボードよりも「主役」だと感じる。「Elamar」「Man In The Moon」「Nimbus」「I Got Rhythm」の4曲にクレジットされている。

アルバム全編に渡って、明るく幸福感溢れる、ポジティヴなフュージョン・ジャズが展開される。軽快感、爽快感も心地良く、タイトでリズミカルなリズム&ビートは、そこはかとなく「ファンクネス」も漂っている。後のスムース・ジャズど真ん中な、リリコンのパフォーマンスもメロディアスで、とても聴いていて心地よさ抜群。

ラッセル・フェランテのキーボードがメインのサウンドなんですが、そこに実に効果的に絡むロベン・フォードとマイク・ミラーのエレギが印象的。僕はこのフュージョン盤は、ラッセル・フェンテのキーボードがメロディアスで魅力的ですが、実は「エレギがメイン」だと感じています。そういう意味では、ギター・フュージョンというよりは、ギターが効果的に響くフュージョンと言った方が良いですね。好盤です。

 
 

★東日本大震災から6年10ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2013年4月 5日 (金曜日)

シンセ大活躍なフュージョン 『Mirage A Trois』

春になると、フュージョン・ジャズを聴く回数が多くなる。暖かい気候が気分を開放的にさせて、フュージョン・ジャズの8ビートが心地良く心に響くからだろう。今年は3月の下旬から少し寒くなったので、フュージョン・ジャズを聴く回数が増え出したのは、ついこの2日前からである。

春には、フュージョン・ジャズが良い。クロスオーバー・ジャズも良いが、素晴らしいテクニックをベースに、ソフィストケイトされ、ソフト&メロウな、聴いていて心地の良いフュージョン・ジャズ。春には、そんなフュージョン・ジャズが良く似合う。

ということで選んだアルバムが、The Yellowjackets『Mirage A Trois』(写真左)。1983年の作品。これが実に良い。ロベン・フォードのギターとラッセル・フェランテのキーボードが中心のアルバムですが、全編聴き通すと、暖かくて、ちょっと官能的なシンセサイザーがフロントを張った、シンセサイザー大活躍なフュージョン・ジャズであることが判ります。

これってありそうでなかなか無くて、とにかくシンセサイザーがフロントを張って、テーマやインプロを弾きまくる訳ですから、1970年代ロックの時代、プログレッシブ・ロックを聴き込んだプログレ小僧からすると、シンセサイザー中心のこの展開にはグッときます。なんせ、プログレと言えば「シンセサイザー」でしたからね(笑)。

一部リズムは打ち込みの様で時代を感じます。でも、その打ち込みリズムの無機質感、バリエーションの狭さを全く感じさせないほど、シンセサイザーの活躍は目覚ましく、そこにエレギ、エレベが絡んでくる訳ですから、どの曲もなかなか聴き応えがあります。でも、やっぱりリズムは人間が叩くドラムが良いね。
 

Mirage_a_trois

 
1980年代のフュージョンは、デジタル録音の弊害を受けて、ペラペラな薄い音、硬質でレンジの狭い音が横行し、しかもなんだか「デジタル臭さ」が感じられる、デジタル録音黎明期ならではの失敗作に良く出くわすのですが、この盤はなんとか、その弊害を回避している様です。

シンセの音もしっかり太くて良好です。しかも、音の広がりは十分あるし、楽器のアンサンブルにも厚みがあります。そして、この盤に収録された曲の良さは、スバリ「曲の持つメロディーの良さ」。

明るくて開放感のあるポジティブなメロディーが心地良く響きます。このメロディーの良さは抜群ですね。さすが、フュージョン・ジャズの名盤仕掛け人、トミー・リピューマがプロデュースしているだけのことはあります。

暖かくて、ちょっと官能的なシンセサイザーがフロントを張った、シンセサイザー大活躍なフュージョン・アレンジで、大スタンダードの「I Got Rhythm」には、初めて聴いた時はビックリ。明るくて暖かくて重厚で爽快感のある「I Got Rhythm」。聴き応え十分。良いアレンジです。

このイエロージャケッツの『Mirage A Trois』って、フュージョン・ジャズの佳作です。「バーチャル音楽喫茶『松和』が選ぶフュージョン・ジャズの100枚」なんてものがあるんなら、この『Mirage A Trois』は必ずノミネートです。これだけ、明朗で重厚で耳当たりの良いシンセの音って、なかなかありませんぜ(笑)。

 
 

★大震災から2年。でも、決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

2008年3月21日 (金曜日)

懐かしの 『Yellowjackets』

昨日は結局一日雨。風は強く、台風が来たみたいな、大荒れの一日だった。今朝もまだ、どんより曇り空。しかも、北風が強く寒い。なんとなく冬に逆戻り。パラパラ雨も降っていて、夕方までどんより曇り空。これだから、関東の、東京の3月は油断ならん。

でも、夕方から晴れ間が出てきて、最寄りの駅からの帰り道では、薄雲を通して、満月がボンヤリと出ていて、なんとなく美しい。風も弱くなった。もう寒さは長続きしない。

さて、先日、iTunes Storeを徘徊していたら、思わず「おお、懐かしい」と感嘆の声を上げてしまった。1981年に結成されたアメリカのジャズ・フュージョン・グループ「Yellowjackets(イエロージャケッツ)」のファーストアルバムである(写真左)。

Yellowjackets(イエロージャケッツ)とは、スズメバチの意味を持つらしい。ジャケットは、なんともはや、デザインセンスのかけらも無い。確かに、スズメバチの絵はあしらわれているし、ジャケットを覆う模様は蜂の巣のイメージ。でも、このデザインセンスは酷い。このアルバム・ジャケットであれば、ジャケ買いする人は、ほとんどいないだろう。
 

Yellowjackets

 
でも、このアルバムは、この酷いジャケット・デザインとは正反対の、成熟したフュージョン・パフォーマンスが堪能できる、実に優れたアルバムである。このグループは、フュージョン初期〜中期にかけての、ジャズからのスピンアウト組が中心のメンバー構成では無く、初めから、フュージョンバンドを狙って、フュージョンバンドとして一旗揚げようと結成されたバンドである。

R.フェランテ(key)、J.ヘイスリップ(b)、R.フォード(g)といった腕に覚えのある面子が名を連ねる。とりわけ、客演しているR.フォードのギターが凄い。このR.フォードのギターは、ギター好きにはたまらないでしょうね。

どの曲も素晴らしい演奏です。特徴と言えば、そうですね、ジャズからのスピンアウト組が中心のメンバー構成の場合は、ファンキー色、粘りのあるビート、そして、ライブ感溢れるグルーブが特徴なんですが、このイエロージャケッツは違う。

演奏の根底に、静寂さというか冷静さというか、「静けさ」が演奏の根底に横たわっていて、冷静なファンキーさ、冷静なグルーブ感、冷静なビートをバックに、それぞれのメンバーがテクニック溢れる熱い演奏を繰り広げる。「カラッ」とした80年代フュージョンの先駆けといえるでしょう。

良いアルバムに再会した。Rhinoのリイシューだけあって、しっかりとリマスターされている。日本盤はどうなんだろう。素性が確かな分、僕は、US盤、つまり純正Rhino盤をお勧めします。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

保存

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル rock Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリトン・サックス バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー