2022年12月15日 (木曜日)

現代のピアノ・トリオの好例の1つ

New York Trio。トリオ名からして「胡散臭い」(笑)。とかく評判の良くない、日本発のヴィーナス・レコードからのリリースが主。これまた「胡散臭い」(笑)。才能ある若手〜中堅ピアニストのフォービートな純ジャズ・トリオで、しかも、スタンダード曲が中心の演奏。これまた「胡散臭い」(笑)。

正直言って、最初、このトリオのアルバムに出会った時、そんな「胡散臭さ」満載で触手が伸びなかった。が、ピアノ担当のビル・チャーラップのピアノがお気に入りになり、チャーラップがピアノを担当しているのなら、ありきたりな「やらせ」なピアノ・トリオ盤にはならないだろう、という見通しの中、一気に3〜4枚、New York Trioのアルバムを集中聴きした。

チャーラップのピアノは「耽美的でリリカル、そしてバップなピアノ」。それまでに無い、新しいモーダルな響き。ハードバップ期の焼き直しでは無い、新しい感覚のモーダルなバップ・ピアノが新しい。そこに、レオンハート~スチュワートのリズム隊が、これまた新しいイメージのリズム&ビートを駆使して、チャーラップ共々、新しいイメージが散りばめられたインタープレイを繰り広げている。New York Trio 侮り難しである。
 

New-york-triothe-things-we-did-last-summ

 
New York Trio『The Things We Did Last Summer』(写真左)。2002年4月3ー4日、NYでの録音。邦題『過ぎし夏の思い出』。ちなみにパーソネルは、Bill Charlap (p), Jay Leonhart (b), Bill Stewart (ds)。収録曲は全曲スタンダード曲で固めている。1〜2曲は自作曲を挟むのが慣わしだが、実に潔い選曲である。逆に、この方が、このピアノ・トリオの個性が良く判る。

選曲が渋い。このNew York Trioは、ゆったりとしたバップっぽい演奏が得意なんだが、この盤の選曲は「バッチリ」である。「The Things We Did Last Summer」「How High The Moon」「It's Only A Paper Moon」などは「ウットリ」。手垢の付いた、どスタンダードの「You'd Be So Nice To Come Home To」「As Time Goes By」は、斬新なアレンジと高度なテクニックで、今まで無い、新しい魅力を付加しているのは立派。

そして、冒頭の「The Shadow Of Your Smile(いそしぎ)」のチャーラップのピアノ・ソロが絶品。これこそ、チャーラップのピアノの個性。耽美的でリリカル、そしてバップなピアノ。それにバッチリ合わせたリズム&ビートを叩き出すレオンハート~スチュワートのリズム隊。現代のピアノ・トリオの「最良のパフォーマンス」のひとつがこの盤に記録されていると思う。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新。

   ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 

   ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2022年9月 8日 (木曜日)

キューンの「ポップ」な側面

このジャズ・ピアノのレジェンドは、僕の最初の印象は「強面」のピアニスト。前衛的なモーダルな弾き回しで、時にフリー、時にアブストラクトに、時にスピリチュアルに展開する、硬派で尖った、ニュー・ジャズ系のジャズ・ピアニストという印象が強かった。

が、1995年のECMカムバック盤『 Remembering Tomorrow』辺りから、リリカルで耽美的で欧州ジャズ風な、正統派でモーダルなピアニストという印象に変わってきた。今では、ストイックで硬質なタッチ、流麗でありながら、フリーにもスピリチュアルにも展開する柔軟さを兼ね備えた、ニュー・ジャズ系のピアニストというイメージが定着している。

Steve Kuhn Trio『Quiereme Mucho』(写真)。2000年2月20日、NYでの録音。ヴィーナス・レコードからのリリース。ちなみにパーソネルは、Steve Kuhn (p), David Finck (b), Al Foster (ds)。ニュー・ジャズ系ジャズ・ピアノのレジェンド、スティーヴ・キューン、録音当時61歳のトリオ盤になる。

最初、収録された曲名を見て、ヴィーナス・レコードは、よくまあ、キューンに「アフロ・キューバン」を弾かせたもんだ、と思った。逆に、キューンもよく「アフロ・キューバン」を弾く気になったなあ、とも思った。別に、当時、キューンは仕事に困っていた訳でも無い。不思議な気分でCDのスタートボタンを押す。

あれれ、出てくる音は、硬派でストイック、リリカルで耽美的な「アフロ・キューバン」が出てくるでは無いか。出てくるピアノの音をずっと聴いていると、これはもしかしたらキューンなのか、と判る位、キューンのピアノの個性が際立っている。しかも、「アフロ・キューバン」系の曲を弾いても違和感が無い。思わず、これは凄いぞ、と身を乗り出す。
 

Steve-kuhn-trioquiereme-mucho

 
キューンの凄いところは、自らの個性を客観的に十分理解していて、素材である楽曲に対して、その自らの個性を最大限引き出せる、最大限活かせるポイントを見抜いて、そのポイントに対して、自らの個性を濃厚に反映させる点。

そんな個性を反映するアレンジと弾き方をするのだから、キューンのピアニストとしての卓越したテクニックと表現方法の引き出しの多さについて、改めて再認識し、最敬礼するのだ。

『Andalucia (The Breeze And I):そよ風と私』、『Besame Mucho (Kiss Me Mucho)』、『Quiereme Mucho (Yours)』など、とてもポピュラーで、ジャズ演奏としても「手垢の付いた様な」有名なアフロ・キューバンの名曲を、原曲のイメージを残しつつ、キューンの個性でアレンジし、キューンのピアノならではの表現に変えている。

キューンの耽美的でリリカルなピアノのタッチと響きは、ヴィーナス・レコードの「レーベルの音」にしっかりと合わせてきている。が、キューンのピアノの個性の方が「立って」いるのは見事という他ない。キューンは、アフロ・キューバンとヴィーナス・レコードを素材にして、キューンならではの個性を再提示している。

キューンのピアノの「ポップ」な側面を、ヴィーナス・レコードというレーベルを通じて、初めて前面に押し出している。キューンに、こんなポップな面があったとは、新しい発見であった。ヴィーナス・レコードはキューンを上手く利用しようとしたら、逆に、キューンに上手く利用された、そんな感じのするキューンの好盤である。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

   ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

   ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2022年7月25日 (月曜日)

チャーラップの個性を再確認

ジャズ・ピアノについては、ジャズの基本楽器のひとつとして、粛々と伝統は引き継がれている。フュージョン・ジャズのブームの時も、電子ピアノやシンセなど、鍵盤楽器の系譜はしっかりと引き継がれている。1980年代半ばの純ジャズ復古のムーヴィメント以降は、堅調に若手ピアニストが出てきて、現代においても、ジャズ・ピアニストはコンスタントに活躍している。

Bill Charlap(ビル・チャーラップ)。1966年10月15日、米国NY生まれ。音楽的に恵まれた環境で育った「サラブレット」。2000年前後でサイドマンとしてデビュー。1993年、27歳で初リーダー作をリリース。現代の若手ピアニストとしては、至って順調に活躍の範囲を広げている。ヴィーナス・レコードの企画型ピアノ・トリオ「ニューヨーク・トリオ」のピアニストでもある。

Bill Charlap『'S Wonderful』(写真左)。1998年12月26日、NYの「Clinton Recording Studio」での録音。ちなみにパーソネルは、Bill Charlap (p), Peter Washington (b), Kenny Washington (ds)。チャーラップの通算9枚目のリーダー作。日本のヴィーナス・レコードからのリリースで、この時点では、まだ米国での認知度は低かった。

この盤では、チャーラップは自らの演奏志向を前面に押し出している。盤全体の雰囲気、音の作りは、過度に耽美的でリリカルに傾倒すること無く、全くヴィーナス・レコードっぽくない。まるで、チャーラップのセルフ・プロデュース盤の様な演奏の雰囲気。ヴィーナス・レコードの録音志向である「深くて乾いたエコー」が良い方向に作用している。つまり、この盤、チャーラップのピアノの個性をしっかり確認出来る秀作なのだ。
 

S_wonderful_2

 
チャーラップのピアノは「耽美的でリリカル、そしてバップなピアノ」。一聴するとビル・エヴァンスのピアノの様に感じるのだが、しばらく聴いていると、確かに「耽美的でリリカル、そしてバップなピアノ」なんだが、エヴァンスとは音の響き、和音の響き、フレーズの弾き回しが全く違うことに気付く。

エヴァンスの音の響き、和音の響き、フレーズの弾き回しを避けた「耽美的でリリカル、そしてバップなピアノ」なのだ。演奏全体の雰囲気はエヴァンス風なのだが、演奏内容は「エヴァンスの様でエヴァンスで無い」チャーラップ独自の個性が息づいている。

ベースとリズム隊は、長年のパートナーとなる2人。前作『All Through the Night』で出会った2人だが、チャーラップとの相性は抜群。もう長年連れ添った様な「あうんの」呼吸でリズム&ビートをコントロール出来る、優れたリズム隊。そんなベースとドラムに恵まれて、チャーラップは、独自の個性溢れるバップなピアノを気持ちよさそうに弾き進めていく。

この盤以降が、チャーラップの真骨頂。逆に言えば、チャーラップのピアノの個性を理解するには、この盤から始めるのが良い。選曲もヴィーナス・レコードらしくない、渋いジャズ・スタンダード曲が選曲されていて、ジャズの素人さんにウケる「どスタンダード曲」は見当たらない。これも「好感度アップ」なポイントで、チャーラップってジャズを判ってるなあ、と嬉しくなるのだ。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

      ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』
 
 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 

2021年12月26日 (日曜日)

キューンのスタンダード曲集。

ヴィーナス・レコードの功績として、過去に第一線で活躍していたジャズ・ミュージシャンを発掘してきて、新しいリーダー作を録音させて再生する、という切り口がある。そうそう、2021年12月21日のブログでご紹介した「Richie Beirach(リッチー・バイラーク)」が良い例である。そして、「Steve Kuhn(スティーヴ・キューン)」も、そんなジャズ・ミュージシャンの1人だろう。

Steve Kuhn Trio『Love Walked In』(写真左)。邦題『忍びよる恋』。何ともはや、ジャズ盤として、ちょっと趣味の悪い邦題であるが...。September 11 & 12 , 1998年9月11, 12日、NYでの録音。ちなみにパーソネルは、Steve Kuhn (p), Buster Williams (b), Bill Stewart (ds)。ジャズ・ピアノの「哲人」、スティーヴ・キューンのトリオ盤である。

兆しはあった。もともと、キューンは「難解な」ジャズ・ピアニスト。ハードバップでも無い、フリーでも無い。といって、モードに傾倒している訳でも無い。モンクの様でもあり、トリスターノの様でもあり。かなり難解で個性的なジャズ・ピアノだった。例えば、1966年録音の『The October Suite』(Inpulse!)などが、その好例である。

しかし、「だった」というのは、1995年録音の『Remembering Tomorrow』(ECM)で、キューンのピアノは変わった。まず、明るくなった。そして、耽美的でリリカル、幾何学模様的なモード展開、整ったリズム&ビートが判り易くなった。この盤では、キューンのオリジナル曲で占められていたが、とにかく、キューンのピアノは変わった。
 

Love-walked-in-steve-kuhn

 
そんな「変わった」キューンのピアノを捉えて、どスタンダード曲ばかりをやらせた盤がこの『Love Walked In』である。キューンは人の言われるままにピアノを弾くタイプでは無い。好まないピアノは弾かない。ということは、この「どスタンダード曲」で固められた企画盤をやる、というのは、キューンの意志と考えるのが妥当だろう。

しかし、あの「難解な」ピアニストだったキューンに「どスタンダード曲」をやらせるとは。ヴィーナス・レコードも思い切ったオファーをしたもんだ。リリース当時は、ヴィーナス・レコードは、ジャズマンに対するリスペクトの念は無いのか、と思ったなあ。但し、キューンは「プロ」のピアニストである。請け負ったからには最高のパフォーマンスを聴かせてくれる。

どの「どスタンダード曲」の演奏も、キューン独特のアレンジに乗って、新しい雰囲気の解釈を聴かせてくれる。キューンならではの「スタンダード曲の解釈とアレンジ」が、この盤を通して良く理解出来る。オリジナル曲で固めた『Remembering Tomorrow』、そして、どスタンダード曲で固めた『Love Walked In』で、キューンのキャリア後半のピアノの個性のベースが確実に確認出来る。

しかし、あの「難解な」ピアニストだったキューンが、Bobby Hebb作曲、1966年、ボニーMがヒットさせたソウル曲「Sunny」のカヴァーをやるとはなあ。出来は良いのですが、キューンのそれまでのキャラクターがあったんで、初めて聴いた時はかなり戸惑った(笑)。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2021年12月21日 (火曜日)

やっとバイラークの個性全開

ヴィーナス・レコードについては「コマーシャル先行、懐メロ志向のアルバム作り」のアルバム制作の志向もあるが、硬派なジャズ・レーベルとしてのアルバム制作の志向もある。以前から第一線で活躍していたが、いまいち「決め手」に欠けるジャズマンをピックアップしてリーダー作を制作し、以前とは違う「新しい成果」を上げた例もある。

Richie Beirach Trio『What Is This Thing Called Love?』(写真左)。邦題『恋とは何でしょう』。直訳のまんま、である。

1999年6月18, 19日、NYでの録音。ちなみにパーソネルは、Richie Beirach (p), George Mraz (b), Billy Hart (ds)。リーダーのバイラークのピアノが印象的なモーダルなフレーズを撒き散らす。耽美的で柔軟度の高いモードな響きが芳しい秀作である。

バイラークのピアノは、耽美的で柔軟度の高い「多弁」な弾き回しが個性。コルトレーンの「シーツ・オブ・サウンド」ほどでは無いが、フレーズに「間」や「空間」があれば、音符で埋め尽くす様な「多弁」な弾き回し。しかし、初期のECMレーベルでの諸作は、ECMのレーベル色が勝って、耽美的で柔軟度の高い部分だけがクローズアップされた。
 

What-is-this-thing-called-love_richie-be

 
どうも、このECMレーベル時代の諸作の印象が強いのが良く無かったのか、ECMレーベルを離れてからのバイラークのリーダー作については「隔靴掻痒」の感が強かった。「もっと弾きたいんやないの」と感じるくらい、耽美的な面を前へ出そうとして、不完全燃焼っぽいパフォーマンスがとにかく「もどかしい」。

しかし、このヴィーナス・レコードに出会い、プロデューサーの原哲夫氏に出会ったことで、バイラークは吹っ切れた様に感じる。とにかく「弾きまくっている」。全編に渡って、耽美的で柔軟度が高いが、とにかく「多弁」な弾き回し。

バイラークのライフワーク的演奏の「ナーディス」、そして「枯葉」「恋とは何でしょう」などの「どスタンダード曲」についても、「間」や「空間」があれば、音符で埋め尽くす様な「多弁」な弾き回し。

これぞ「バイラークのピアノ」という様なパフォーマンスは爽快ですらある。バイラークはヴィーナス・レコードに出会って、その個性を100%発揮出来たのでは無いかと感じている。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2021年12月 9日 (木曜日)

シェップが吹くジャズ・バラード

最近、ヴィーナス・レコードのカタログを見直しているのだが、レーベルの最初の頃は、かなり硬派なアルバムのリリースをしていたみたいで、ハードバップ時代やフリー時代の好盤のリイシューや、新盤については、フリー・ジャズ、もしくは、ワールド・ミュージック志向のニュー・ジャズなど、どちらかというと「欧州的」なジャズ盤のリリースをしていたようだ。

Archie Shepp Quartet『Blue Ballads』(写真左)。1995年11月24−25日、NYでの録音。ちなみにパーソネルは、Archie Shepp (ts, ss, vo), George Mraz (b), John Hicks (p), Idris Muhammad (ds)。フリー・ジャズ、ブラック・ファンクの代表的サックス奏者、アーチー・シェップがリーダーの、ワンホーン・カルテット。

これがまあ、当時「問題作」とされたアルバムで、なんせフリー・ジャズ、ブラック・ファンクの猛者に、全編ジャズ・バラードの企画盤のリーダーを張らせているのだ。ジャズ・バラードの演奏内容も、とてもオーソドックスで、メインストリームな純ジャズ風で、フリー・ジャズや、ブラック・ファンクの欠片も無いのだ。当時、硬派なジャズ者の方々から、金の力で「やらせのヴィーナス」と揶揄されたのも無理は無い。
 

Blue-ballads_1

 
しかし、冷静になって考えると、シェップは優れたサックス奏者であって、当然、オーソドックスで、メインストリームな純ジャズ風な演奏だって、水準以上のパフォーマンスをすることだって、当然出来る。この企画盤も、プロデューサーからの要請を受けて、シェップが「チャレンジブル」に取り組んだものと解釈するのが妥当だろう。

この盤、シェップの「異色の好盤」だと思う。この盤でのシェップのサックスは聴き応え十分。聴いていて惚れ惚れする。もともと骨太で切れ味の良いテナーを吹くシェップである。そのテナーでバラードを吹く。骨太で切れ味の良いテナーの音が、悠然とエモーショナルに耽美的にバラードを表現する。説得力抜群である。有名なジャズ・バラードばかりの選曲だが「手垢の付いた」感が全く無い。とても新鮮に響く。

ちなみに、この盤のジャケット、これがまた当時、賛否両論を巻き起こした「セミヌードのジャケ写」。ジャズらしく無い、エロチックで趣味が悪い、セミヌードを採用する意味が判らない、など否定的な意見の方が多かった。まあ、確かに、ジャズのアルバムのジャケットにセミヌードを持ってくる必然性は感じられない。これは日本ならではのものだろう。まず海外ではあり得ない。と思う。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2021年11月30日 (火曜日)

ヴィーナスの硬派な純ジャズ・5

昔に活躍したジャズマンを起用してスタンダード曲を演奏させる、そんな「昔の名前で出ています」的なアルバムを制作してリリースする。ヴィーナス・レコードの十八番であるが、如何せん、評判が良くない。しかし、この「昔の名前で出ています」的なアルバムの中にも、優れた内容の盤もあるのだから、見逃すわけにはいかない。

Claude Williamson Trio『South of The Border West of The Sun』(写真)。邦題『国境の南・太陽の西』。1992年12月15日、North Hollywoodの「The Bakery ecording Studio」での録音。ちなみにパーソネルは、Claude Williamson (p), Andy Simpkins (b), Al "Tootie" Heath (ds)。

収録曲を見渡すと「スタンダード曲」ばかりが並ぶので、第一印象は「昔の名前で出ています」的なアルバムかあ、と思ってしまう。解説を読むと、村上春樹のベストセラー恋愛小説『国境の南・太陽の西』に登場するスタンダードの名曲を取り上げた企画盤とのこと。なるほど、ちょっと理屈を付けてみたのね、と苦笑いしてしまう。

クロード・ウィリアムソンは、米国西海岸ジャズを代表するピアニストの1人。テクニック優秀、とにかく端正でタッチが歯切れ良く、アクや癖はほぼ無い。ライトで流麗な弾き回しが素敵なピアノである。米国西海岸ジャズにおける「バップなピアノ」として僕は捉えている。
 

South-of-the-border-west-of-the-sun

 
が、ウィリアムソンのリーダー作は「決定打」に欠けていたと思うのだ。ジャズ盤紹介本を紐解いても、ベツレヘム・レーベルからのリリースした『'Round Midnight』か、後続の『Claude Williamson』の2枚しか、代表作としてタイトルが挙がらない。この2枚、確かに内容的には良いのだが、米国西海岸ジャズの特徴である「お洒落なアレンジ」が逆効果なのか、ジャズ・ピアノとしては、何か今1つ足らない感じが残る。

その点、このヴィーナス盤の『国境の南・太陽の西』は、アレンジは「ハードバップど真ん中」の王道アレンジ。そんな旧来のハードバップなアレンジに乗って、クロード・ウィリアムソンは「バップなピアノ」をバリバリ弾きまくる。録音当時66歳なのだが、とにかく、バリバリ弾いている。

「ハードバップど真ん中」の王道アレンジの下でバリバリ弾きまくることで、ウィリアムソンは「総合力」で勝負するタイプのピアニストであることが良く判り、「総合力」で勝負するタイプであるが故に「テクニック優秀、とにかく端正でタッチが歯切れ良く、アクや癖はほぼ無い、ライトで流麗な弾き回し」という個性が、バリバリ弾き回すことによって、良い方向に作用している。

このヴィーナス盤の『国境の南・太陽の西』は、クロード・ウィリアムソンの代表作として良いと思っている。アレンジを気にすること無く、聴き手の「ウケ」を気にすること無く、バリバリと、本来の個性である「バップなピアノ」を弾きまくっている分、1950年代の米国西海岸ジャズでの代表盤より優れていると思う。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

2021年11月29日 (月曜日)

ヴィーナスの硬派な純ジャズ・4

ヴィーナス・レコードのジャズ盤、というだけで、眉をひそめるベテラン・ジャズ者の方々がいたりするんだが、ヴィーナス・レコードには、本来の硬派なジャズ・レーベルの志向もしっかりとあって、1980年代以降に活躍した、欧州ジャズの優れたジャズマンを我が国に紹介してくれた、という功績もある。揶揄される「コマーシャル先行、懐メロ志向のアルバム作り」な面もあるにはあるが、それはカタログ全体のごく一部だろう。

Stefano Bollani Trio『Falando De Amor』(写真左)。邦題『愛の語らい』。ほぼ直訳である(笑)。2003年2月、イタリア・ローマの「Studio Elettra」での録音。ちなみにパーソネルは、Stefano Bollani (p), Ares Tavolazzi (b), Walter Paoli (ds)。純イタリアのピアノ・トリオ編成。イタリア・ジャズの力量を直に感じられる好盤である。

改めて、この盤は、イタリアのジャズ・ピアニスト、ステファノ・ボラーニによる「アントニオ・カルロス・ジョビン曲集」である。しかし、この盤、通常の「聴き心地良く、ポップでお洒落」なボサノヴァ・ジャズの雰囲気では無い。安易にピアノ・トリオのポップで聴き易い「ジョビン集」という先入観で聴き出すと椅子から転げ落ちるかもしれない。
 

Falando-de-amor_1

 
「アントニオ・カルロス・ジョビン曲集」でありながら、ボサノヴァの名曲を、バリバリ硬派なメインストリーム志向の純ジャズで解釈している、ある意味「痛快」な「ジョビン集」である。タッチは力強く、アドリブ・フレーズはストイックなまでに硬質、曲のテンポも速いものが多く、ほぼバップ志向なピアノである。が、そこはかとなく、ロマンティシズム漂うところが、いかにも欧州的、イタリア・ジャズらしいところ。

耽美的でリリカルではあるが「バップな」ピアノなところは、ビル・エヴァンスに通じるところはあるが、エヴァンスのフレーズの「エッジは骨太」だが、ボラーニのフレーズの「エッジは立っている」。ここが違う。ヴィーナス・レコードの独特のエコーと相まって、決して安易に甘きに流れない、とても欧州っぽいピアノの弾き回しがこの盤の大きな個性だと思う。

トリオのインタープレイも全編を通じて緩んだところは無く、この純イタリア・トリオの演奏力の高さが窺い知れる。ジョビンの名曲の数々をストレート・アヘッドなピアノ・トリオ演奏に変身させた「アレンジ」についてもかなり優れたものがある。スイング感も快適、こんな「ジョビン集」、聴いたのは初めて。やはり、ヴィーナス・レコードは隅に置けない。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

2021年11月23日 (火曜日)

ヴィーナスの硬派な純ジャズ・3

ヴィーナス・レコードについては、コマーシャル先行、懐メロ志向のアルバム作りがメインのような誤解があるみたいだが、カタログ順に、ヴィーナス・レコードのアルバムを聴き進めて行くと、確かに、コマーシャル先行、懐メロ志向のアルバムもあるが、本来の硬派なジャズ・レーベルの志向もしっかりあることが判る。この硬派な部分のアルバムが結構、興味深い内容なのだ。

The Moffett Family Jazz Band『Magic of Love』(写真左)。1993年10月2日、NYの「R.P.M. Studio」での録音。ちなみにパーソネルは、Mondré Moffett (tp), Charles Moffett, Jr. (as, ts), Charnett Moffett (b), Codaryl "Cody" Moffett (ds), Charles Moffett, Sr. (ds, vib), Charisse Moffett (vo)。米国ジャズ界の有名ファミリーである、モフェット・ファミリーの総出演の好盤。

むっちゃ硬派で実直な「ネオ・ハードバップ」な内容である。甘いところ、ポップなところは全く無い。聴き手に迎合するアプローチも一切無い。硬派でストイックな、コンテンポラリーな純ジャズである。アフリカン・ネイティヴな響きもそこかしこに感じられ、単純な懐古趣味なハードバップでは無い、ワールド・ミュージック志向のアフロ・ジャズな雰囲気が心地良いアルバムである。
 

Magic-of-love_1

 
ビートの効いた純ジャズ・ファンクな「Peace On My Mind」、父親のチャールス・モフェットの、乾いたファンクネスを纏ったヴァイブの音が芳しい、エキゾチックな雰囲気漂う「My Shirley Jean」、娘のシャリース・モフェットによる、躍動感溢れるアフロチックな女性ヴォーカルが入った「Magic Of Love」など、アフロな響きを宿したコンテンポラリーな純ジャズ風の演奏に耳を奪われる。

バンド全体をリードし、リズム&ビートを締めているのが、息子のチャーネット・モフェットのベース。ブンブンとソリッドな心地良い重低音を響かせながら、堅実で正確なリズム&ビートを供給、音色の変化でバンド全体にチェンジ・オブ・ペースを促し、しなるような弦の弾きで、フロント2管を鼓舞する。グイグイ引っ張るような、チャーネットの骨太なベースの音がとても印象的。

ネットでもジャズ盤紹介本でも全く話題に上がらない盤ではあるが、内容は濃い。純ジャズ復古後のネオ・ハードバップとして、真摯でストイックな内容のアフロ・ジャズである。モフェット・ファミリーの演奏能力は高く、全編に渡って、安心して聴き込むことが出来る。ヴィーナス・レコード独特の個性溢れる録音も良い感じ。隠れ好盤である。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

2021年11月22日 (月曜日)

ヴィーナスの硬派な純ジャズ・2

昨日のブログの冒頭にも書いたのだが、ヴィーナス・レコードには、しっかりとしたコンテンポラリーな純ジャズ風の、内容の確かな盤も結構ある。米国以外の欧州ジャズ系の、日本ではほとんど知られていなかった優秀なジャズマンにも、リーダー作の機会を作って、なかなかの好内容の盤をリリースしている。確かに、コマーシャル先行、懐メロ志向のアルバム作りの傾向もあるが、反面、本来の硬派なジャズ・レーベルの志向もあるということは理解しておく必要はあるだろう。

The Jacky Terrason Jazz Trio『Lover Man』(写真)。1993年11月18&19日、NYの「Clinton Studio "A"」での録音。ちなみにパーソネルは、Jacky Terrasson (p), Ugonna Okegwo (b), Leon Parker (ds)。1993年の「セロニアス・モンク・コンペティション」で優勝した逸材ピアニストのトリオ演奏。テラソンの初リーダー盤。

冒頭、ダイナミックなアレンジが施された「Donna Lee」の、テラソンのバリバリ弾きまくるバップなピアノに度肝を抜かれる。フレーズのアクセントの置き方が独特で、モンクのアクセントで高速バップなフレーズを弾きまくる、とでも形容したら良いだろうか。縦揺れでスクエアなスイング感が独特な雰囲気を醸し出している。
 

Lover-man_1

 
そんな独特な個性のテラソンのピアノに、次の『Nardis』では、さらに度肝を抜かれる。耽美的でモーダルなバップ・ピアニスト、ビル・エヴァンスの演奏がスタンダードな名曲だが、テラソンは、縦ノリでスクエアなスイング感溢れる「バップなイメージ」で、モーダルなフレーズをガンガンに弾きまくる。これ、当時、むっちゃ新鮮だった。

高速バップなピアノであるが破綻は全く無い。高速バップなピアノで、モーダルなフレーズを弾きまくるので、一方では「弾き過ぎ、アレンジのし過ぎ」なんて評価もあったくらいだ。別にモーダルな演奏は高速フレーズであってはならない、なんてことは無いので、やはり、テラソンの独特な個性をポジティヴに捉えて、この盤に充満する「新しい響き」に耳を傾けるのが正解だろう。

と、僕は感じているのだが、ネット上でもジャズ盤紹介本でも、このテラソンの『Lover Man』について、コメントしているジャズ者の方々が本当に少ないのは意外だった。あまり、皆、聴かないのかなあ。ヴィーナス・レコードからのリリースということで、意外と皆、先入観優先でスルーしているのかも知れない。「高速バップなピアノで、モーダルなフレーズを弾きまくる」って、面白いと思うんだがなあ。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

その他のカテゴリー

AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル rock Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アンドリュー・ヒル アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イタリアン・プログレ インパルス!レコード イーグルス ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウディ・ショウ ウラ名盤 エスビョルン・スヴェンソン エディ・ハリス エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルトン・ジョン エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリフォード・ブラウン クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド=メル楽団 サム・リヴァース サンタナ ザ・クルセイダーズ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シャイ・マエストロ ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・レイジ ジョシュア・レッドマン ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・パウエル バリトン・サックス バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザース プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボブ・ジェームス ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス・デイヴィス マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・ジャズ・4 マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 吉田拓郎 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー