サザンロックとフュージョンと
もともと僕がジャズを本格的に聴き始めた頃は、フュージョン・ジャズの全盛期。ハードバップな純ジャズは片隅に追いやられ、猫も杓子もフュージョン・ジャズの時代だった。よって、フュージョン・ジャズについては造詣が深いほうである。純ジャズの「過去の名盤」を蒐集して聴く傍ら、FMのエアチェックや貸しレコード中心にフュージョン・ジャズを聴いていた。
フュージョン・ジャズの基本は、その前のトレンドである、クロスオーバー・ジャズの「ジャズとロックの融合」。そこに、様々な他のジャンルの音楽要素を織り交ぜる。ビートは8ビートが基本。ジャズからロックへのアプローチと、ロックからジャズへのアプローチとで、音の雰囲気は大きく変わる。
簡単に言うと、ジャズからロックへのアプローチの場合は「あくまでジャズ」で、オフビートが強く、8ビートがスインギー。ロックからジャズへのアプローチの場合は「あくまでロック」で、オフビートは薄くて、8ビートは疾走感溢れる。当たり前と言えば当たり前なんだが、僕にとっては、このアプローチの違いがフュージョン・ジャズの「面白味」の1つで、今でもなかなか興味深い要素のひとつである。
Sea Level『Cats on the Coast』(写真左)。1977年の作品。邦題はなんと「海猫」。ちなみにパーソネルは、Chuck Leavell (p, org, el-p, syn, clavinet, perc, vo), Jimmy Nalls (g, vo), Lamar Williams (b), George Weaver (ds), Randall Bramblett (org, as, ss, vo, perc), Davis Causey (g, vo), Jai Johanny Johanson (congas)。サザンロックの雄、オールマン・ブラザース・バンド(略して「オールマンズ」)のリズム・セクションが独立したバンド「シー・レベル」のセカンド盤。リーダーはキーボード担当の「チャック・レーベル」(写真右)。
音の志向はサザンロックとクロスオーバー・ジャズの融合。ボーカルものも入っていて、この盤については、ロックからジャズへのアプローチの「フュージョン・ロック」。サザンロック・テイストのインストものもあれば、アーバンな雰囲気濃厚のフュージョン・ジャズっぽいものもある。ロックからのアプローチゆえ、R&B的な要素やファンクネスは相当に希薄。
それでも聴いて楽しい「フュージョン・ロック」。特にサザンロック、それもオールマンズ者にとっては必聴盤であろう。サザンロックの「おいしい音」とクロスオーバー・ジャズの「おいしい音」が絶妙な融合が堪らない。我が国ではほとんど知られていない盤ではあるが、僕はリリースされた1977年以来、ずっとこの盤を時々引っ張り出してきては聴いている。長いレンジでの「ヘビロテ盤」である。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
★ AORの風に吹かれて 【更新しました】 2021.03.06 更新。
★ まだまだロックキッズ 【更新しました】 2021.03.06 更新
・Yes Songs Side C & Side D
・Yes Songs Side E & Side F
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.03.06 更新。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から10年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
最近のコメント