2023年9月28日 (木曜日)

1990年代ショーターのアルバム

Weather Report(ウェザー・リポート, 以下略して「WR」)以降の「Wayne Shorter(ウエイン・ショーだー)」のリーダー作を聴き直している。

1985年の『Atlantis』から始まり、『Phantom Navigator』『Joy Ryder』と、基本的には、WRの音世界をショーターなりに、ショーターとして解釈し、ショーター印のWR的な音世界をずっと追求し続けて来た。

Wayne Shorter『High Life』(写真左)。1995年の作品。ちなみにパーソネルは、Wayne Shorter (sax), Rachel Z (p, syn, sequencing, sound design), David Gilmore (g), Marcus Miller (b, rhythm programming, b-cl), Will Calhoun (ds), Terri Lyne Carrington (ds, track 8), Lenny Castro, Airto Moreira (perc), Munyungo Jackson, Kevin Ricard (perc, track 8), David Ward (additional sound design)。

前作『Joy Ryder』は1988年の作品で、バックの演奏を含め、当時として、最先端のコンテンポラリーなエレ・ジャズの記録がこの『Joy Ryder』に満載。逆に、この盤以上の内容を追求する必要がないくらい充実していた。それから7年経ってのリーダー作である。1995年の秋。きっと「新しいショーターの音世界」が展開されているに違い無い、とワクワクしながら、この『High Life』を聴き始めたのを覚えている。

で、出てきた音は、なんと再び「ショーター印のWR的な音世界」。未だにWRの音世界を追求するショーターがいた。しかも、キーボードは、ザヴィヌルの代わり、ザヴィヌルの影武者の様な「レイチェルZ」が音楽監督も兼ねて、担当している。
 

Wayne-shorterhigh-life

 
前作までは「ショーター印のWR的な音世界」を追求してはいるが、基本的に「ザヴィヌル抜き」のイメージでの「ショーター印のWR的な音世界」の追求であり、それが効果的で、ザヴィヌル主導のWRとの比較が明確に出来て、ショーターのクリエイターとしての矜持を強く感じたものだった。

が、この盤では、ザヴィヌルの様な、どこかエスニックで、どこかワールド・ミュージックの様な旋律が微かに流れている。趣味の良い、耽美的でリリカル、ふざつに捻れた「ザヴィヌルの様なキーボードの音」の印象が耳に強く残る。この『High Life』の音世界は一番、WRに近い。

レイチェルZとデヴィッド・ワードの音作りは、モードを基本とした音の繋がりで、当時としてユニークではある。しかし、大本の音世界が「ショーター印のWR的な音世界」で、一番WRに近いので、音作りのユニークさ、より先に、未だWRの音世界を追い続ける「マンネリズム」が先に立ってしまうところが実に惜しい。

ショーターのサックスは伸び伸びとショーターなりの捻れフレーズを吹きまくっているし、マーカス・ミラーのエレベは、斬新で複雑なモーダル・ラインを連発する。レイチェルZのキーボードは妖艶でショーターっぽい。演奏自体は当時としてハイレベルの演奏で、この1枚だけを聴けば傑作なんだが、WR以降のリーダー作を続けて聴いてくると、どうしてもこの盤の音の基本が「ショーター印のWR的な音世界」であるところに、どうにも「またか」的な印象を持ってしまう。

単発だと名盤だが、リーダー作の中では、ちょっとレベルが下がる、そんな「困ったちゃん」なショーターのリーダー作である。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2023年9月17日 (日曜日)

ジョンスコのエレ・ファンク。

マイルスの下で活躍するにつれ、エレ・マイルスの洗礼を思いっ切り受けて、ジョン・スコフィールド(以降、略して「ジョンスコ」)の音志向はジャズ・ファンクへ傾倒する。

ただし、マイルスのエレ・ファンクを、そのまま真似するとマイルス御大に怒られること必至。ジョンスコは、マイルスのエレ・ファンクをベースに、ジョンスコ・オリジナルなエレ・ファンクを追求することになる。

マイルスの楽器はトランペット。マイルスのエレ・ファンクの肝はベースとドラム。ベースとドラムが重量級のファンク・ビートを醸し出して、その上にマイルスのトランペットが飛翔する。トランペットの音は基本的に切れ味良く大きい。ブリリアントでメリハリがある音で、トランペットの音は、ベースとドラムが重量級のファンク・ビートに負けない。

ジョンスコの楽器はエレギ。ギターの音は基本的に弦を弾いて出すので、トランペットに比べて音が細い。マイルスのエレ・ファンクの肝だったベースとドラムをそのまま活かすと、主役のエレギの音が負けてしまう。重量級のベースとドラムの音が目立ってしまう。

ジョンスコのエレ・ファンクへのチャレンジの証し、『Electric Outlet』と『Still Warm』『Blue Matter』の3枚で、どうも、ベースとドラムの重量級のファンク・ビートを活かす方向は、エレギが主役のジョンスコのエレ・ファンクには無理があることが判った。

John Scofield『Loud Jazz』(写真左)。1987年12月の録音。ちなみにパーソネルは、John Scofield (el-g), Robert Aries (key), George Duke (key), Gary Grainger (b), Dennis Chambers (ds), Don Alias (perc)。
 

John-scofieldloud-jazz

 
タイトルは直訳すると「騒々しいジャズ」なんだが、この盤、フュージョン&スムース志向のエレ・ファンクが特徴の盤である。決して「騒々しい」ジャズでは無い。

『Blue Matter』で目立ちに目立ったデニチェンのドラムとグレンジャーのベースが、温和に後ろに下がって、スムースなファンク・ビートを醸し出す。そして、ジョンスコのエレ・ファンクの肝となったのは、ジョンスコ自身のエレギ。ジョンスコ自身のエレギのボリュームを上げ、音色の出し方を工夫して、それまでのエレギのファンク度合いを2倍にも3倍にも引き上げた。

不思議に「ねじれた」というか、ちょっと外れた、というか、とにかく一聴するだけで「ジョンスコ」と判る、とても個性的なエレギに、スムースなファンクネスを纏わせて、ジョンスコのエレ・ファンクを確立させている。

ジョンスコのエレ・ファンクのファンクネスは、ジョンスコのエレギが醸し出し、バックのリズム隊がそのファンクネスを支え、演奏全体に振り撒く。エレギがメインの、エレギがフロントに据わった、フュージョンでスムースなエレ・ファンクが爽やかである。

この盤にて、マイルスのエレ・ファンクをベースに、ジョンスコ・オリジナルなエレ・ファンクを確立する。ジョンスコのエレ・ファンクのファンクネスは、ジョンスコ自身のエレギが醸し出す。リズム隊はそれを支え、演奏全体に伝播する。これがジョンスコのエレ・ファンクの基本。そして、その底には、マイルスのエレ・ファンクのエッセンスが流れている。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2023年9月 9日 (土曜日)

ジョンスコのエレ・ジャズの発展

心地良く捻れた、プログレッシヴなジャズ・ギタリスト、ジョン・スコフィールド(以降、ジョンスコと略)。1982年にマイルス・デイヴィスのバンドに参加。3年の在籍の間に『Star People』『Decoy』『You're Under Arrest』という、1980年代マイルスの傑作盤のパーソネルに名を連ねた。

このマイルス・バンドへの参加が切っ掛けで、ジョンスコのエレ・ジャズは「ファンク色」が強くなった。軽めの切れ味の良いファンクネス。エレギのエフェクトのかけ方も工夫が凝らされていて、この「ファンク色」を効果的に醸し出すエフェクトが大活躍。このエフェクトと従来からの「心地良く捻れたエレギ」のフレーズとが相まって、ジョンスコならでは、のファンク色が成立している。

John Scofield『Blue Matter』(写真左)。1986年9月の録音。ちなみにパーソネルは、John Scofield (el-g), Mitchel Forman (key), Hiram Bullock (el-g), Gary Grainger (b), Dennis Chambers (ds), Don Alias (perc)。

マイルス・バンドの経験から、ジャズ・ファンクの肝は「ドラムとベースにある」と確信したのか、この盤では、当時、若手ドラマーの最精鋭、デニス・チェンバース(略してデニチェン)を、チョッパー・ベースの雄、ベースのゲイリー・グレンジャーを招聘している。
 

John-scofieldblue-matter

 
まず、このデニチェンの「ファンク」なドラミングがバッシバッシ効いている。ジョンスコの心地良く捻れた、プログレッシヴなエレギとタイマンが張れるほど、デニチェンのオフビートの重量級ドラミングが効きに効いて、この『Blue Matter』は、ジョンスコのエレ・ジャズの中でも、一番「ファンク色」が濃厚なアルバムに仕上がっている。

加えて、ゲイリー・グレンジャーのチョッパー・ベースが大暴れする曲では、デニチェンのドラムで色濃くなった「ファンク色」が、さらに濃厚に、1980年代当時の「デジタルチックなエレ・ファンク」の音志向が強烈に響いてくる。

このデニチェンのドラムとグレンジャーのエレベが、この盤での「ジョンスコのエレ・ジャズ」の音世界を創出している。が、このリズム隊が余りに強烈過ぎて、ジョンスコのエレ・ジャズの肝である「ファンク色」が、どこかよそ行き、他人行儀に聴こえてしまうのが、この盤の「玉に瑕」なところ。

この『Blue Matter』、ジョンスコのエレ・ジャズの中でも、一番「ファンク色」が濃厚なアルバムに仕上がっているが、ジョンスコのエレ・ジャズの最終形では無い。発展途上、最高に「ファンク色」が濃くなったところで、ジョンスコは、ジョンスコ志向のエレジャズを確立すべく、調整に入る。その成果は次作『Loud Jazz』にある、と僕は睨んでいる。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2023年9月 6日 (水曜日)

ジョンスコのエレ・ジャズの基礎

心地良く捻れた、プログレッシヴなジャズ・ギタリスト、ジョン・スコフィールド(以降、ジョンスコと略)。そんなジョンスコの1980年代のリーダー作の落ち穂拾い。当ブログで、まだ記事化されていないリーダー作を順に聴き直している。すると、1980年代って、ジョンスコにとって、エポックメイキングな年代だったことが良く判る。

1980年代は、1982年にマイルス・デイヴィスのバンドに参加。3年の在籍の間に『Star People』『Decoy』『You're Under Arrest』という、1980年代マイルスの傑作盤のパーソネルに名を連ねた。この途方も無い「マイルス体験」が、ジョンスコの個性に、更なる魅力的な個性を積み重ねることになる。

John Scofield『Electric Outlet』(写真左)。1984年4〜5月の録音。ちなみにパーソネルは、John Scofield (el-g, b), Ray Anderson (tb), David Sanborn (sax), Pete Levin (key), Steve Jordan (ds)。エレ・ジャズにトロンボーンの参加がユニークな、クインテット(5人)編成。良く見ると、ジョンスコがベースを兼任、ジョンスコ自身による「打ち込み」である。

聴けば直ぐに判るが、マイルスのエレ・バンドに参加した影響がモロに出ているのが微笑ましい。心地良く捻れた、プログレッシヴなエレギのジョンスコ、1980年代はどの方向に、自らの音の志向を持って行くのか、興味津々だったが、ちょうど良いタイミングで、マイルス・バンドに参加したようで、マイルスからの影響がとても良い方向に反映されている。
 

John-scofieldelectric-outlet

 
まずは「ファンク色」が強くなった。軽めの切れ味の良いファンクネス。エレギのエフェクトのかけ方も工夫が凝らされていて、この「ファンク色」を効果的に醸し出すエフェクトが大活躍。このエフェクトと従来からの「心地良く捻れたエレギ」のフレーズとが相まって、ジョンスコならでは、のファンク色が成立している。

続いて「強力なグルーヴ感」の醸成。ベースがジョンスコの打ち込みにも関わらず、コンピューター&デジタル臭が希薄で、強烈なグルーヴ感が生み出されているのにはビックリ。エレ・マイルスの強烈なグルーヴ感の応用とでも表現出来る、マイルスほど重力級では無いが、ソリッドでうねるようなグルーヴ感を生み出すことに成功している。

そして、マイルスの曲の作り方&組立て方の応用がみられること。絶対的にジャズをベースにしつつ、ブルースあり、ロックあり、クロスオーバーあり、ソウルあり、バラードあり、シャッフルありの、他のジャンルの音楽志向を取り込み、ジャズ化するという、ジャズの得意とする「融合音楽」をエレ・ジャズの中で実現する。これはマイルスの薫陶の中で育まれたものだろう。

このリーダー作で、ジョンスコは、ジョンスコ独自のエレ・ジャズの基礎を確立している様に感じる。エレ・マイルスのサウンド志向は、ジョンスコの「心地良く捻れたプログレッシヴなジャズ・エレギ」という個性を、更に魅力的に発展させる作用があった。そして、ジョンスコはそのエレ・マイルスのサウンド志向をジョンスコ仕様としてコンパイルし、その最初の成果がこの『Electric Outlet』。ジョンスコの捻れギターが心地良く聴ける、ジョンスコの80年代の傑作の1枚。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2023年9月 5日 (火曜日)

浅利史花の初リーダー作です

我が国のジャズ・シーンについては、まだまだ有望な若手ミュージシャンがデビューしてくるので、毎月の新盤のチェックは欠かせない。

今年の4月26日に、浅利史花のセカンド盤『Thanks For Emily』(左をクリック)について語った訳だが、それでは彼女のデビュー盤はどうなんだろう、とアルバムを遡ってみた。

Fumika Asari(浅利史花)『Introducin'』(写真左)。2020年の作品。ちなみにパーソネルは、オール・ジャパンなメンバーで、浅利史花 (g), 中牟礼貞則 (g), 江澤茜 (as), 駒野逸美 (tb), 北島佳乃子, 石田衛 (p), 小杉敏, 三嶋大輝 (b), 木村紘, 柳沼佑育 (ds)。

ベースとドラムは2人ずつ、曲毎に使い分けているが、演奏の基本は、浅利のギターがフロントに、バックにベースとドラムが付くトリオ編成。曲によりピアノが客演(4曲かな)。アルト・サックス、トロンボーンは2曲のみの客演。中牟礼貞則のギターは、3曲目「Black Orpheus」のみの客演。客演の楽器も浅利のギターより目立つことは無く、しっかりとサポートに回っている。

セカンド盤を聴いて感心下「スインギーでジャジー、テクニックも優秀な、正統派ジャズ・ギター」は、このデビュー盤でもしっかり個性を発揮している。テクニックも優秀だが、そのインプロビゼーションは堅実そのもの。速弾きやオクターブ奏法など、決して無理はしない。
 

Fumika-asariintroducin

 
伝統的なジャズ・ギターを着実に堅実に弾き回しているところは実に初々しい。しかも、歌心も備えているのだから隅に置けない。この浅利の個性と弾きっぷりは、デビュー盤として大いに評価して良いだろう。

初々しいからといって、稚拙なところは微塵も無い。堅実に弾き回している故、破綻は無い。安全運転と言えば安全運転で、スリリングな面に欠ける、といった辛口の評価もあろうかと思うが、僕は、この堅実な安全運転な弾き回しは好ましいと感じている。何故なら、堅実でミッドテンポがメインなのだが、特にアドリブ部で露わになるスイング感が、堅実で安全な弾き回しが故に、しっかりと前面に出ている。これはプロデュースの賜物だろう。

加えて、ギターの音が抜群に良い。ギター自体が、恐らく、相当質の良いヴィンテージものだと思われる。そして、録音が良い。浅利の弾きっぷりによるギターの響きや胴鳴りがダイレクトにスピーカーを通じて伝わってきて、聴いていてとても心地良い。アコギ、セミアコギの音はこうでなくては。浅利の弾きっぷりも良いが、このギターの音の良さが、浅利の個性を更に引き立てている。

良きアレンジ、良きプロデュースに恵まれた、浅利のファースト・リーダー作。浅利史花は1993年生まれ。今年で30歳。ジャズ界ではまだまだ「若手」。意外と、これだけ、オールドスタイルのヴィンテージ・ジャズギターはなかなかいない。デビューは堅実、安全運転で良し。焦らず、しっかり個性とテクニックを着実に進化していって欲しい。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2023年9月 4日 (月曜日)

ショーターのエレ・ジャズの完成

『Phantom Navigator』(1987年)は、バックの演奏はフレーズはプログラミング、リズム&ビートは打ち込み中心。今の耳で聴いても、ショーター、これはやり過ぎやろ、と思う。ショーターのサックスを愛でるには最適の録音だったが、ジャズのパフォーマンスとして聴いた時、疑問符が付いたのは否めない。

Wayne Shorter『Joy Ryder』。1988年のリリース。ちなみにパーソネルは、Wayne Shorter (sax), Patrice Rushen (key), Herbie Hancock(syn), Geri Allen (p, synth), Nathan East (b), Darryl Jones (b), Terri Lyne Carrington (ds), Frank Colon (perc), Dianne Reeves (vo)。

基本はショーターのサックスのワンホーン・フロント、キーボード+ベース+ドラムのカルテット編成。パーカッションとボーカルが追加で参加して、サウンドに彩りを添えている。

さすが、ショーター、『Phantom Navigator』はやり過ぎた、と思ったのだろうか。楽曲、演奏の雰囲気は前作『Phantom Navigator』、前々作『Atlantis』と変わらないが、パーソネルを見渡すと、バックのメンバーのネーム・バリューが違う。当時のエレ・ジャズ、コンテンポラリーな純ジャズの有望新人から第一線で活躍する強者がズラリ。それも、さすがはショーター、一捻りも二捻りもした人選には感心する。

サウンド志向の基本はウェザー・リポート(WR)。それも、後期WRから「ザヴィヌルのサウンド志向」を抜いて、当時のジャズ最先端、マイルスなどが追求していた、コンテンポラリーでメインストリームなエレ・ジャズのサウンド志向を反映している。そこに、ブラジリアン、プログレ、コズミック、そして黒魔術。そんなショーターの嗜好が理路整然と反映されているとところは、前作、前々作と変わらない。
 

Wayne-shorterjoy-ryder

 
しかし、同サウンド志向の前作、前々作はバックの演奏はあくまで「ショーター好みのサウンドの雰囲気作り」な役割に止めて、ショーターのサックスだけが前面にでれば良かったのだが、この盤では、バックの演奏はバックの演奏として、その個性、特徴をしっかり発揮して、ショーターのサックスに相対している。つまり、グループの演奏全体のパフォーマンスで、ショーター・ミュージックが楽しめる内容に変化している。

ショーターのサックスの素晴らしさは変わらない。が、この盤ではバックの演奏の質とレベルが格段にアップしている。ショーター好みの響き、ニュアンスをメンバーそれぞれが理解して、それをメンバーそれぞれの個性の下で音にする。つまり「人」がバック演奏を務めて、その上にショーターのサックスが吹き上げられていく。

血の通ったエレ・ジャズとでも形容しようか。冒頭「Joy Ryder」から、ラストの「Someplace Called "Where"」まで、ショーターの個性が散りばめられた、上質のコンテンポラリーでメインストリームなエレ・ジャズが展開されている。

WRにおけるキーボード=ザヴィヌルの役割は、ラッシェンとアレン、そしてハンコックが分担して担当。WR時代に人選に苦労し続けたリズム隊、ドラムには、当時、有望若手の女性ドラマー頭角を現したテリ・リン・キャリントン、ベースは、後にストーンズのサポート・メンバーで名をあげるダリル・ジョーンズと、エレ・ジャズ・ベースの名手の1人、ネイザン・イーストが担当して、充実のパフォーマンスを繰り広げる。

『Atlantis』『Phantom Navigator』と続いた、ショーターなりの後期WRサウンド、いわゆるコンテンポラリーなエレ・ジャズの追求は、この『Joy Ryder』でピリオドを打つ。それほどまでに、バックの演奏を含め、当時として、最先端のコンテンポラリーなエレ・ジャズの記録がこの『Joy Ryder』に満載。逆に、この盤以上の内容を追求する必要がないくらいに、この盤の内容は充実している。

ショーターは、この『Joy Ryder』をリリース後、リーダー作については、1995年の『High Life』まで約7年間、沈黙する。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2023年9月 3日 (日曜日)

ショーターの異質なエレ・ジャズ

ウェザー・リポート(WR)を解散させ、ソロ・デビューしたウェイン・ショーター。ソロ・デビュー盤『Atrantis』では、サウンド志向のベースはWR、具体的に表現すると、後期WRから「ザヴィヌル志向」を消して、当時のジャズ最先端、マイルスなどが追求していた、コンテンポラリーでメインストリームなエレ・ジャズの音志向を反映した。

この盤はさすがショーターといった盤で、コンテンポラリーでメインストリームなエレ・ジャズをバックに、ショーター独自のモーダルなフレーズ、展開を散りばめ、ショーターのサウンド嗜好が理路整然と反映した、全面的にショーターの作曲と、ショーターのサックスの音を聴くアルバムに仕上がった。

Wayne Shorter『Phantom Navigator』(写真左)。1987年の作品。パーソネルは曲毎にメンバーを選定しているので、ここでは割愛する。楽器を見渡すと、キーボード系はシンセサイザーを大々的に導入し、プログラミングを積極活用。リズム&ビートもほぼ全面打ち込み。そんなデジタルな演奏をバックに、ショーターがサックスを吹きまくっている。
 
まるで、ザヴィヌル主導のWRのサウンドを、全てシンセサイザーやコンピューターに置き換えて、WRでやるなら、これくらいのレベルのことをやらないと、とでも言いたげなショーターのデジタルチックなアプローチ。この盤も、つまるところ、全面的にショーターの作曲と、ショーターのサックスの音を聴くアルバムなのだ。
 

Wayne-shorterphantom-navigator  
 
コンピューターのビートを積極導入し、曲によって多重録音による一人サックス・アンサンブルを披露。加えてヴォーカルも披露するという、大はしゃぎのショーター。WR時代、ザヴィヌルにサウンド志向において主導権を握られたストレスを、この盤で一気に解消しているような、そんなデジタルチックな内容。

ショーターのサックスが素晴らしいので、この盤はしっかり聴き通すことが出来る。が、バックの演奏はあくまで打ち込みであり、キーボードなどのアドリブも譜面にきめ細やかに書かれたものを、プログラミングにて打ち込まれた人工的なもの。バックがデジタルチックな分、ショーターのサックスのアナログな魅力が引き立つので、それはそれで効果的かな、とも思うが.....。

2曲目「Mahogany Bird」だけが、アコースティックっぽさを前面に出した演奏になっている。ピアノはチック・コリア、ベースはジョン・パティトゥッチが特別参加。ビートは打ち込みだが、チックとパティトゥッチのお陰で、しっかり純ジャズな雰囲気をキープしているのはさすが。ショーターのスローで流麗なソプラノが一層映えているのも、チックとパティトゥッチのお陰。今の耳で聴くと、この曲の存在が凄く効いている。

時代の流行に合わせた、そんな時代の最先端のジャズの音だとは思うが、この音作りが根付くことはなかった。やはり、ジャズは「人」がメインで演奏されるべき音楽なんだろう。この『Phantom Navigator』を聴いていて、つくづくそう思う。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2023年9月 2日 (土曜日)

ショーター独自のエレ・ジャズ

ウェザー・リポート(Weather Report・WRと略)が解散したのが1986年。実にあっけない幕切れだった。

『Weather Report(1981)』のリリース後、ベースのジャコ・パストリアス、ドラマーのピーター・アースキンが抜けて、新生WRは明らかにザヴィヌル志向の音作り。アルバムを重ねる毎に、この「ザヴィヌル志向」は強くなり、ラストの『This Is This!』では、双頭リーダーの相棒、ショーターは名前を連ねているだけになっていた。

このWRのラスト『This Is This!』の音作りを聞けば、ザヴィヌルのサウンド志向は良く判る。ファンク・グルーヴを湛えたワールド・ミュージック志向なジャズロック。エスニック、アフリカンな響きが特徴。ザヴィヌルはWR解散後、ウェザー・アップデート、ザヴィヌル・シンジケートと次々にバンドを結成し、後期WRの影を追い続けた。

Wayne Shorter『Atlantis』(写真左)。1985年の録音・リリース。ちなみにパーソネルは、Wayne Shorter (ss, ts), Joseph Vitarelli (key), Michael Hoenig (syn), Yaron Gershovsky, Michiko Hill (ac-p), Larry Klein (el-b), Ralph Humphrey (ds), Alex Acuña (ds, perc), Lenny Castro (perc), Jim Walker (fl)。

このアルバムには有名ジャズマンはいない。ショーターのソロアルバムには、必ずと言って良いほどその名を連ねていた、盟友のハンコックすら無関係である。これには驚いた。セッションへの参加ジャズマンは沢山いるが、演奏全体の印象は「ショーターのワン・ホーン・アルバム」。全面的にショーターの作曲と、ショーターのサックスの音を聴くアルバムである。
 

Wayne-shorteratlantis

 
それほど、この盤は「ショーターで一杯」。それまでのショーターの「ニュー・ジャズ」における個性である、ブラジリアン、プログレ、コズミック、そして黒魔術。そんなショーターの嗜好が理路整然と反映されたショーターのソロ・アルバムである。

WRの双頭リーダーの片割れ、ウェイン・ショーターはどんなサウンドを追求するのか。この答えがこのショーターのリーダー作にある。実はこのアルバム、WRのラストの『This Is This!』の前にリリースされている。WRもショーターも同じレコード会社Columbia。どうして、こういう順番のリリースになったのか、当時は戸惑ったものだ。

それもそのはず、この『Atlantis』の音志向の基本はWR。それも、後期WRから「ザヴィヌル志向」を消して、当時のジャズ最先端、マイルスなどが追求していた、コンテンポラリーでメインストリームなエレ・ジャズの音志向を反映している。その音志向の中で、ショーター独自のモーダルなフレーズ、展開が散りばめられていて、これが実は「真の後期WRの音」じゃなかったのか、と強く感じるくらい、インパクトある音世界だった。

ショーターは自伝に「海(航海)を大きなテーマに全体を統べたハンコックの『処女航海』のように、コンセプチュアルなアルバムでもある」とショーターは自伝に書いているが、全体を聴き通してみて、ふ〜んそうなんか、と思うくらい。それでも、それぞれの演奏が実に充実していて、何回聴いても、聴く度に新しい発見があって、なかなか「飽きない」。

ショーターのリーダー作の中でも、エレ・ジャズの歴史の中でも地味な存在なアルバムだが、どうして、これ「エレ・ジャズの名盤」の1枚かと。とにかく聴いていて楽しいし心地良い。良いエレ・ジャズです。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2023年9月 1日 (金曜日)

硬派で純ジャズなマクブライド

クリスチャン・マクブライド(Christian McBride)。現代ジャズにおけるファースト・コール・ベーシスト。1972年5月31日生まれなので、今年で51歳。初リーダー作『Gettin' To It』が1995年1月のリリース。サイドマン参加では1990年の記録があるから、約30年以上に渡って、ジャズ・ベーシストの第一集団を走ってきたことになる。

マクブライドはベーシストでありながらリーダー作が多い。約20枚のリーダー作をリリースしていて、平均1.5年に1枚のペース。ベーシストでリーダー作を一番リリースしているのは、恐らく「ロン・カーター」だろうと思うが、カーターで平均1年に1枚のペースだったかと思う。つまりは、マクブライドはロン・カーターと同程度の「多作」ベーシストなのだ。

Christian McBride's New Jawn『Prime』(写真左)。2023年3月のリリース。ちなみにパーソネルは、Christian Mcbride (b), Josh Evans (tp), Marcus Strickland (ts, b-cl), Nasheet Waits (ds)。クリスチャン・マクブライド・ニュー・ジョーンの、2018年のデビュー盤(ブログ記事はここをクリック)に次ぐ、2ndアルバムになる。

マクブライドは、様々なジャズのスタイルに適応する。それだけ、アレンジとセルフ・プロデュースの才に長けている訳だが、今回のこのクリスチャン・マクブライド・ニュー・ジョーンの 2ndアルバムは、現代のガッチガチ硬派でストイックな純ジャズ。聴き応えバッチバチである。従来からの「ジャズ・スタンダード曲」と呼ばれるものを1曲たりとも選曲していないところが実に硬派やなあ、と思う。
 

Christian-mcbrides-new-jawnprime

 
いきなりフリー・ジャズ風な展開から入る。いきなりビックリである。これはフリー・ジャズか、と思ったら、いきなりR&Bのようなオープニングが鳴り響いて、これまたビックリ。それぞれの楽器が太く良く鳴っているので、耳に心地良く響く。そして、ストリックランドのバスクラがブリブリッ。それぞれの楽器がかなり伸び伸び吹き回している。ふと気がついた。そう、このバンド演奏、ピアノレス。

ピアノレスがゆえにベースとドラムが前面に出てくる。マクブライドの太いソリッドで伸びやかなベースが実に魅力的。聴いて何だかゾクゾクする様なベースの胴鳴り。自由度の高い、変幻自在のドラミングがそんなマクブライドのベースに絡んで、独特のグルーヴを醸し出す。そこに、ストリックランドのテナー&バスクラが切り込み、エヴァンスのトランペットが炸裂する。フレーズの展開はモーダル時々フリーが基本。

選曲がふるっている。ストリックランド作曲のタイトル曲「Prime」、マクブライドが書き下ろしたオリジナル2曲「Head Bedlam」「Lurkers」、ラリー・ヤングの「Obsequious」、オーネット・コールマンの「The Good Life」、そしてソニー・ロリンズの「East Broadway Run Down」。

特に、ヤング、コールマン、ロリンズの楽曲のアレンジが尖っている。現代のモード&フリーな演奏を展開する時、ヤング、コールマン、ロリンズの楽曲が「現代ジャズのスタンダード曲」なんだろう。実に硬派で尖っている。良い音で鳴っている。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2023年8月11日 (金曜日)

スコットのドラミングは新しい。

最近、ドラマーのリーダー作を追いかける中で、現在のジャズ・ドラマーの優秀どころのリーダー作を聴いている。21世紀に入った辺りから、現代のジャズ・シーンに繋がる、次世代のドラマーが幾人か出てきている。ブライアン・ブレイドもそんな中の1人だし、最近ではテリー・リン・キャリントン、ジョナサン・ブレイク、マーク・ジュリアナなど、優れた中堅ドラマーがどんどん頭角を現している。

Kendrick Scott『Corridors』(写真左)。2023年3月のリリース。ちなみにパーソネルは、Kendrick Scott (ds, vo), Walter Smith III (ts), Reuben Rogers (b)。

最近のドラマーがリーダーのアルバムの流行なんだろうか、ウォルター・スミスⅢのテナーがフロント1管、ピアノレスのワンホーン・トリオの編成。フロント管のアドリブの自由度とリーダーのドラマーのパフォーマンスの自由度が最大限に広がる編成である。

ケンドリック・スコットも、最近、頭角を現した現代ジャズ・ドラマーの優秀どころの1人。米国ヒューストン出身、現在43歳のバリバリ中堅のジャズ・ドラマー。テレンス・ブランチャードのクインテットでの活躍、それから、我が国の山中千尋『Abyss』『Forever Begins』への参加が印象的。リーダーとしての音作り、サイドマンとしての参加傾向から、現代の「ネオ・ハードバップ」「ネオ・フォービート」志向のドラマーであることが窺える。
 

Kendrick-scottcorridors

 
この『Corridors』を聴くと、スコットのドラミングが実に格好良い。冒頭の「What Day Is It?」では、音数多く炸裂する様なドラミングは見事。高速4ビートの疾走感が堪らない。ドラミングの切れ味が抜群なのだろう、音数が多いにも関わらず、煩くない。逆にキレッキレのビートが耳に心地良い位だ。加えて、スコットのドラミングは重心が低くて、ビートが分厚い。ズンズンと響く重低音がこれまた心地良い。

演奏全体は、オーソドックスな「ネオ・ハードバップ」「ネオ・モード」なんだが、スコットのドラミングが新鮮に響くので、レトロな雰囲気や温故知新な感じは全く無い。どこまでも現代的な、新しいモード・ジャズの響きがとても良い。これだけ自由度の高い、切れ味良く重心の低いドラミングがバックにいるのだ、フロント1管のウォルター・スミス三世は、そんな分厚いビートに乗って、伸び伸び、大らかに豪快に疾走感溢れるテナーを吹き上げる。

印象的で小粋なラインを刻みつつ、ウネウネと波の様に弾性に富んだルーベン・ロジャーズのベースは、このバンド演奏、ネオ・モードの展開の良き「道標」となって、演奏全体の底を支え、リズム&ビートをキッチリと押さえている。これまた見事。

スコットのドラミングは「新しい」。従来のハードバップ、モード・ジャズには無い、新しいドラミングの響きは、オーソドックスな「コンテンポラリーな純ジャズ」に新しい息吹を与えてるかのようだ。今から次作が楽しみ。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
  

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル rock Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アンドリュー・ヒル アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イタリアン・プログレ インパルス!レコード イーグルス ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウディ・ショウ ウラ名盤 エスビョルン・スヴェンソン エディ・ハリス エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルトン・ジョン エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリフォード・ブラウン クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド=メル楽団 サム・リヴァース サンタナ ザ・クルセイダーズ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シャイ・マエストロ ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・レイジ ジョシュア・レッドマン ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・パウエル バリトン・サックス バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザース プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボブ・ジェームス ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス・デイヴィス マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・ジャズ・4 マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 吉田拓郎 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー