ピアノ・トリオの代表的名盤・68
1970年代のマッコイ・タイナーは絶好調。次々と壮大な大作をリリースしていった訳だが、僕がジャズを本格的に聴き始めたのが、1978年。マッコイ・タイナーの人気がほぼ一段落し、ジャズの世界はフュージョン・ジャズの大ブーム。当時は、リアルタイムではなかなかマッコイ・タイナーのアルバムを聴き込むことは無かった思い出がある。
僕は21世紀になって、この盤を聴いた。McCoy Tyner『Trident』(写真左)。1975年2月、カルフォルニアのバークレーのファンタジースタジオでの録音。ちなみにパーソネルは、McCoy Tyner (p, harpsichord, celeste), Ron Carter (b), Elvin Jones (ds)。待望のトリオ編成。しかも、コルトレーンの「黄金のカルテット」で共にしたエルヴィン・ジョーンズがドラムに据わる。そして、ベースにはロン・カーター。珍しい。
このアルバムでのハープシコードやセレステの使用にはビックリするが、目先を変える意味では、なかなかの工夫。「タイナーのガーン・ゴーンのハンマー奏法はワンパターン」という揶揄を笑い飛ばすには、ちょっとジョークが過ぎるかな(笑)。耳新しさにはちょっとだけ効果はあるかもしれないが、ハープシコードやセレステの使用が、演奏全体に大きな影響を与えているかといえば、そうではない。
しかし、このアルバムは、マッコイ・タイナーのピアノ・トリオ盤として秀逸の出来である。フロントの管楽器が無い分、タイナーのピアノが堪能できる。タイナーもそれを心得てか、ガーンゴーンと左手のハンマー奏法をかましつつ、右手のシーツ・オブ・サウンドが疾走する。いつものスタイルなのだが、トリオという編成が功を奏してか、何時にも増して迫力が凄い。火の玉の様なハンマー奏法に思わず仰け反る。
重厚かつスピリチュアルな演奏。コルトレーン・ジャズの継承であるが、ドラムのエルヴィン・ジョーンズはそれを良く心得ていて、限りなく自由度の高いポリリズムを叩き出しつつける。そして、ちょっと驚いたのだが、ロン・カーターのベースが、マッコイ・タイナーのピアノに良く合っている。幅広のロンのベースって、タイナーの右手のシーツ・オブ・サウンドとの相性がとても良い感じなのだ。
タイナーのトリオ編成のアルバムの中でも屈指の出来。地味で見栄えのしないジャケットで損をしているみたいだが、怯まずに手にすべき、ピアノ・トリオの好盤だと思います。トリオ演奏と思えないほどの、重厚かつ壮大な音の展開と音の重なり。ピアノ・トリオの可能性と限界を一度に聴かせてくれる優れものです。
東日本大震災から6年10ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
最近のコメント