2023年4月 2日 (日曜日)

ラヴァとピエラヌンツィのデュオ

21世紀になって、本格的に聴き始めたのだが、イタリア・ジャズは隅に置けない。欧州ジャズの雰囲気をしっかりと受け継いだ、メインストリーム系の純ジャズがメイン。硬派で骨のあるストイックな純ジャズ志向の演奏が主流で、イタリア・ジャズの範疇でのエレ・ジャズやフリー・ジャズを僕は聴いたことが無い。

Enrico Pieranunzi & Enrico Rava『Nausicaa』(写真左)。1993年3月29, 30日の録音。Enrico Rava (tp), Enrico Pieranunzi (p)。イタリア・ジャズの大御所、トランペットのエンリコ・ラヴァ、ピアノのエンリコ・ピエラヌンツィ、2人のデュオ演奏。ラヴァが54歳、ピエラヌンツィが44歳の時の録音。

トランペットのエンリコ・ラヴァは、リーダー作のカタログを見ていると、デュオ演奏が好きみたい。特にピアノとのデュオが結構ある。この盤は、イタリア・ジャズの大御所同士、ラヴァがベテランの域に入った時期、ピエラヌンツィがバリバリ中堅ど真ん中のデュオになる。どちらも油の乗りきった実績抜群のジャズマン。内容の濃いデュオ演奏を繰り広げる。
 

Enrico-pieranunzi-enrico-ravanausicaa

 
トランペットとピアノのデュオなので、ピアノが単体でリズム・セクションの機能とフロント楽器の機能の2つを果たすことが出来るので、どうしても、トランペットがフロント一辺倒、ピアノが伴奏がメインで、時々フロントのソロという役割分担になる。よって、トランペットのラヴァが目立ってはいるが、ピエラヌンツィも伴奏にソロに大活躍。

ピエラヌンツィの優れたピアノ伴奏があってこその、ラヴァの自由奔放なトランペット・ソロ。ラヴァのアドリブ・フレーズをよく聴いて、クイックに反応するピエラヌンツィのピアノ伴奏は見事。モーダルなトーンのフレーズで伴奏に回ったラヴァのトランペットのテクニックも見事。音も重ならず、リズム&ビートがぶつかることも無い。粛々とデュオ演奏を重ねているが、これは双方のテクニックのレベルが高く無ければ実現しない。

こういう雰囲気のデュオ演奏は、米国ジャズにはなかなか無い類のもので、ラヴァとピエラヌンツィ、双方のフレーズに仄かに哀愁感、寂寞感が漂うトーンがクールで、音もクッキリ明確で切れ味が良い。いかにも欧州ジャズらしい。イタリア・ジャズというよりは、欧州ジャズ共通の雰囲気を色濃く湛えた、じっくり聴いて感じ入る、極上のデュオ演奏がこの盤に詰まっている。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新。

  ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2022年10月15日 (土曜日)

ピエラヌンツィのクインテット盤

最近、やたら、エンリコ・ピエラヌンツィ(Enrico Pieranunzi)のリーダー作が目に付く。コロナ禍にも負けず、ピエラヌンツィの活動は充実しているのだろう。加えて、ピエラヌンツィは現代ジャズ・ピアノ、特に欧州ジャズ、伊ジャズにおけるピアニストの第一人者の1人として、その実力がジャズ界で認められているからだろう、と思っている。

Enrico Pieranunzi Quintet『The Extra Something』(写真左)。2016年1月13, 14日、NYの「The Village Vanguard」でのライヴ録音。ちなみにパーソネルは、Enrico Pieranunzi (p), Diego Urcola (tp, tb), Seamus Blake (ts), Ben Street (b), Adam Cruz (ds)。トランペット or トロンボーンとテナー・サックスのフロント2管のクインテット編成。

ピエラヌンツィは、フロント楽器としてのピアノのテクニックも素晴らしいが、カルテットやクインテット編成の中で、リズム・セクションに回った時の伴奏楽器としてのピアノのテクニックも卓越したものがある。このライヴでは、現代のネオ・モードな演奏がメインで、限りなく自由度を追求した、柔軟で硬派なモード・ジャズが展開されている。
 

Enrico-pieranunzi-quintetthe-extra-somet

 
モードをやらせてもピエラヌンツィのピアノは素晴らしいのだが、このライヴ盤では、バリバリにアグレッシヴに弾きまくっていて、とにかく爽快である。弾きまくるのだが、フロントを差し置いて、独りよがりにバリバリ弾くのでは無い、フロント楽器のフレーズを引き立て鼓舞する、実に小粋な弾き回しをしているのには感心する。とにかく、モーダルなピアノを弾かせたら上手い。

ピエラヌンツィ以外の4人のメンバーも、NYジャズの精鋭達で、ピエラヌンツィのピアノに鼓舞されて、新鮮なネオ・,モードなフレーズをバンバン吹きまくる。しっかりとパフォーマンスの必要最低限の規律を守りつつ、限りなく自由にクリエイティヴにアドリブ展開する様は迫力満点。即興演奏を旨とするジャズの良いところが、このライヴ盤に満載。

そして、このライヴ盤、音が良い。とっても良いライヴ録音で、まるで、ヴィレッジ・ヴァンガードの最前列に陣取って、聴いているような、目の前で楽器が鳴っている様な、生々しい音が魅力的。ピエラヌンツィのクインテット盤、トリオ盤とはまた違ったピエラヌンツィのピアノの魅力が満載で、聴いていて飽きることが無い。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

   ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

   ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2022年9月 7日 (水曜日)

ピエラヌンツィ・トリオの新盤

最近、米国ジャズと欧州ジャズ、半々で聴いている。意識している訳ではないが、ここ4〜5年の傾向として、欧州ジャズ&イスラエル・ジャズに内容充実の優秀盤が結構リリースされている。

新盤については、月によっては、確実に米国ジャズを凌駕する月もあって、もはや、欧州ジャズ&イスラエル・ジャズは、米国ジャズの傍らで気分転換に聴く対象では無くなった印象がある。

Enrico Pieranunzi Trio『Something Tomorrow』(写真左)。2021年9月5ー6日、コペンハーゲンでの録音。ちなみにパーソネルは、Enrico Pieranunzi (p), Thomas Fonnesaek (b), André Ceccarelli (ds)。

伊ジャズの至宝級ピアニスト、エンリコ・ピエラヌンツィがリーダーで、伝説のフランス人ドラマー、アンドレ・チェッカレリと、デンマーク人コントラバス奏者、トマス・フォネスベクとガッチリ組んだピアノ・トリオ盤。

改めて、Enrico Pieranunzi (エンリコ・ピエラヌンツィ)である。1949年12月、イタリアはローマ生まれなので、今年の12月で73歳になる。もう、ジャズ界の中でも、大ベテラン、レジェンドの類である。

彼のピアノは流麗かつ端正。音の重ね方、組合せ方を聴けば、ビル・エバンスに大きく影響を受けた、所謂「エバンス派」であることは間違い無いが、本家より、ダイナミックでタッチが強い。加えて、硬質なタッチと正確無比な高速フレーズと洗練されたクリスタルなファンキーっぽさが彼ならではの個性。
 

Enrico-pieranunzi-triosomething-tomorrow

 
収録曲を見渡すと、全10曲のうち、ピエラヌンツィのオリジナルが8曲、そして、フォネスベックの作曲が1曲、さらに、クルト・ヴァイル&アイル・ガーシュインの作曲が1曲。しかし、どの曲も、ピエラヌンツィの叙情的な側面を的確に捉えた曲調で、アルバム全体の統一感は半端ない。

そして、今回、自分として、ピエラヌンツィのオリジナル曲がなぜ好きなのか、が良く判った。僕が大好きで何でも通しの「ベースやコードが変わる」いわゆる、頻繁なチェンジ・オブ・ペースと転調がてんこ盛りなのだ。なるほど、この盤を聴いていて、ふとそう感じた。

この盤、目新しさは無いが、成熟したピエラヌンツィのピアノを聴くことが出来る。欧州ジャズ的な、耽美的でリリカルでクリスタルな音世界の中で、クリスタルなファンキーっぽさを漂わせながら、切れ味良く流麗なバップ・ピアノを弾き回し、硬派なメインストリーム・ジャズを展開する。胸が空くような、正確無比な高速フレーズが爽快である。

バックのリズム隊、ベースのトマス・フォネスベク、ドラムのアンドレ・チェッカレリは、現時点で、ピエラヌンツィの最高のパートナーであることがこの盤を聴いていて良く判る。ピエラヌンツィのピアノをを引き立て、鼓舞しつつ、3者対等で創造力豊かなインタープレイを繰り広げている。

最近の欧州ジャズは隅に置けない。21世紀になって、ネットで欧州ジャズの情報が潤沢に入って来る様になって20年余。欧州ジャズは、伊ジャズは、米国ジャズと肩を並べるほどに深化したんやなあ、と感慨深いものがある、今回のピエラヌンツィの新盤である。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

   ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

   ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2021年2月23日 (火曜日)

素敵な欧州ジャズの「デュオ盤」

ジャズは全世界において「深化」している。もう新しいジャズの奏法や表現方法は現れ出でないだろう。しかし、今までに出現したジャズの奏法や表現方法は、様々なジャズマンのチャレンジによって、洗練され、再体系立てされ、再構成され、新たな解釈が付加されている。つまり「深化」しているのだ。

Enrico Pieranunzi & Bert Joris『Afterglow』(写真左)。今年2021年1月のリリース。ちなみにパーソネルは、Enrico Pieranunzi (p), Bert Joris (tp)。ピアノとトランペットのデュオ盤。リズム&ビートは一手にピアノが担い、フレーズはピアノとトランペットでのインタープレイ。

イタリアが生んだ現代最高のジャズ・ピアニストの一人、エンリコ・ピエラヌンツィ。そして、ベルギーの名ジャズ・トランペッター、バート・ヨリスとのデュオ盤である。ピアノとトランペットのデュオは珍しい。ピアノが伴奏に徹し、トランペットが旋律を吹きまくるのは全く面白く無い。当然、この名手の2人はそんな俗手には陥らない。
 
 
Afterglow
 
 
ピエラヌンツィのピアノは耽美的でリリカルでメロディアス。そこに、ヨリスのふくよかで柔らかい、それでいて芯のしっかり通ったトランペットが絡む。ピエラヌンツィのピアノの左手が、しっかりとリズム&ビートを刻み、キープする。そして、右手でヨリスのトランペットを迎え撃つ。極上のデュオの響き。極上のユニゾン&ハーモニー。

デュオ演奏の全体に漂うリズム&ビートにファンクネスは無い。リリカルでダイナミズム溢れる透明度の高いリズム&ビート。まさに「欧州ジャズ」を強く想起するリズム&ビートである。こんなデュオ演奏を初めて聴いた気がする。ありそうで無い、ピアノとトランペットのデュオ。

タイトルの「Afterglow」は、夕映えや残光を意味する言葉。このデュオ盤には、そんなタイトルそのものの雰囲気が蔓延している。素敵な響きに満ちた好盤です。最近、ジャズでは「デュオ」が流行っているような雰囲気がある。もっとユニークなジャズ演奏が今後も出てくるのではないか、と思わず期待してしまう。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.02.09 更新。
 
  ・『TOTO』(宇宙の騎士) 1977
 
 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.02.09 更新
 
  ・Yes Songs Side A & Side B
 
 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.02.09 更新。
 
  ・そしてタツローはメジャーになる
 
 
Matsuwa_billboard
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 

2020年10月 1日 (木曜日)

「攻めに攻める」ピエラヌンツィ

Enrico Pieranunzi(エンリコ・ピエラヌンツィ)は、イタリアを代表するピアニスト。1949年生まれなので、今年で71歳。レジェンド級のピアニストである。 僕はこの「エンリコ」をECMレーベルに残したリーダー作で、その名とピアノを知った。タッチの切れ味が良い、耽美的で流麗な響き。チックのピアノに、キースのクラシック志向な音を混ぜて「2」で割った様な音。

エンリコは基本的に「トリオ編成」をメインに活動している。ベースのマーク・ジョンソンやスコット・コリーなど、優れたベーシストとの好盤が印象に残っている。そういう意味で、エンリコの「トリオ編成」は、ベーシストが鍵を握る、という傾向があるのかもしれない。エンリコのトリオ編成を見極めるには、まず「ベーシスト」を見極めろ、ということか。

Enrico Pieranunzi『New Visions』(写真左)。2019年3月10日、Copenhagenでの録音。ちなみにパーソネルは、Enrico Pieranunzi (p), Thomas Fonnesbæk (b), Ulysses Owens Jr. (ds)。エンリコは今年71歳。ベースのトーマス・フォネスベックが1977年生まれなので、今年で43歳。ドラムのユリシス・オーエンス・ジュニアが1982年生まれなので、今年で38歳。エンリコが「息子」世代と組んだ、スリリングなトリオ演奏である。
 
 
New-visions
 
 
 
冒頭「Free Visions 1」のピアノのフレーズを聴くだけで「ああ、これはエンリコかな」と感じるくらい、個性的な音である。ちょっと聴いただけでは「チックか」と思うところがある。フレーズにイタリア音楽らしい、ちょっとラテンなマイナー調が入るので、チックと間違えやすい。アドリブ・フレーズに入って鋭角に攻めずに、流麗に攻めるところがエンリコらしさ。

フォネスベックがグイグイとトリオ演奏を引っ張っている。耽美的なエンリコのピアノに対して、硬派でダンディズム溢れるアコベが好対照で良い響き。オーエンス・ジュニアのドラムも隅に置けない。好対照なエンリコのピアノとフォネスベックのベースのどちらに偏ることなく、しっかりと間を取って寄り添うようなドラミングは「天晴れ」。

今年71歳のエンリコであるが、この盤でも感じる様に「攻めに攻めている」。選曲もトリオ・メンバーのオリジナルをメインに固め、ネオ・ハードバップをリードする「モーダル」な展開、そして、フリーにスピリチュアルに傾いた演奏など、現代のメインストリーム・ジャズのど真ん中を行くトリオ演奏は見事である。昨年のリリースになるが、見落としていた。やっとリカバリー出来て、気分は上々である。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて    
【更新しました】 2020.09.02 更新。
 
  ・『Restless Nights』 1979

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.09.02 更新。
  
  ・『The Best of The Band』
 
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.09.02 更新。
 
  ・僕達は「タツロー」を発見した
 
 
Matsuwa_billboard 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 
 

2018年12月30日 (日曜日)

猫のジャケットがとても可愛い

いよいよ今年もあと一日。今年もジャズは深化し続けている。従来の好盤のリイシューも一段落の感があって、CDについては特筆する様なアルバムは無かったような気がする。しかし、ストリーミングの世界は、ジャズ盤についてはどんどん充実している感がある。CDでは入手困難な音源が音楽のダウンロード・サイトにあったりする。ジャズ盤鑑賞の世界はどんどん拡がっている。

師走の朝。今日は厳寒。こういう日は外出することが憚られる。こういう日は暖かい室内でジャズ盤鑑賞である。この5年ほど、イタリア・ジャズに興味を持って、様々なジャズメンのリーダー作を聴き漁っている。イタリア・ジャズは、本場の米国よりも硬派で実直な「ネオ・ハードバップ」が定着〜深化しているように感じる。硬派な純ジャズを聴きたいときは、以外と「イタリア・ジャズ盤」を選択している。

Enrico Rava『Bella』(写真左)。1990年のリリース。ちなみにパーソネルは、Enrico Rava (tp), Enrico Pieranunzi (p), Enzo Pietropaoli (b), Roberto Gatto (ds)。 当時のイタリア・ジャズの精鋭部隊。エンリコ・ラヴァのトランペットがワンヒーンのカルテット構成。伊の純ジャズ。タイトルの「Bella」は、女性への「美しい」という褒め言葉らしい。
 

Bella_rava

 
エンリコ・ラヴァとエンリコ・ピエラヌンツィの「ダブル・エンリコ」が集結した好盤。ラヴァのトランペットの音が流麗。艶やかで明るくきらびやかな音。センチメンタルな雰囲気の中に、一本筋の通った明確で切れ味の良いフレーズが柔らかく切れ込んでくる。リリカルかつスリリングなアドリブ展開が素晴らしい。これだけ端正で流麗なトランペットはなかなかいない。聴き応え満点である。

バックのピアノのピエラヌンツィ率いるトリオは柔軟で端正なリズム隊。ネオ・ハードバップあり、軽いフリーな展開ありの硬派な純ジャズ演奏。もともとピエラヌンツィの奏でるアコピのフレーズは「美メロの宝庫」。それでも演奏全体の雰囲気は明るく、フロント・ワンホーンのラヴァのトランペットをしっかりと支え、鼓舞する。

イタリア・ジャズの歴史を揺るがすような「歴史的な名盤」では無いが、個人的には繰り返し聴いても飽きの来ない「長年のヘビロテ盤」です。猫のジャケットがとっても可愛い。このジャケットを見ているだけでも、ホンワカ幸せな気分に浸れます。師走の厳冬の日に暖かい室内で聴く、トランペットがワンホーン・カルテット盤。好盤です。
 
 
 
★日本大震災から7年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。 
 

2013年8月 9日 (金曜日)

最近気になる「エバンス派」

エンリコ・ピエラヌンツィ(Enrico Pieranunzi)は、イタリアのピアニスト。1949年生まれですから、今年でもう64歳になりますね。演奏のキャリアもけっこう長いはずですが、私が聴き始めたのは、比較的最近のこと。最近では、実に気になるジャズ・ピアニストの一人です。

最近、よく聴くエンリコのリーダー作は『Live at the Village Vanguard』(写真左)。2010年7月7〜8日、ニューヨークは、ビレッジ・バンガードでのライヴ録音。ちなみにパーソネルは、Enrico Pieranunzi (p), Marc Johnson (b), Paul Motian (ds)。

ベースがマーク・ジョンソン、ドラムがポール・モチアンという超強力な布陣。安心して委ねることが出来る、職人中の職人のリズム・セクション。このライブ盤を聴けば、このリズム・セクションの凄さが判る。モチアンがこのライブ盤の後、鬼籍に入ったのは実に残念なことであった。

このライブ盤を聴けば良く判る。ピエラヌンツィは、現在のジャズ・シーンにおける、モダンでコンテンポラリーなエバンス派の代表格でしょう。耽美的にテクニカルに良く鳴る右手と、絶妙な間を持って右手の旋律を支える左手のブロックコード。

ピアノを弾くスタイルはビル・エバンスを踏襲しているが、右手と左手のバランスとハーモニー、右手の展開と間の取り方は、ピエラヌンツィの個性の塊。決して、ビル・エバンスをなぞっている訳では全く無い。
 
Enrico_pieranunzi_the_village_vangu
 
ピエラヌンツィの旋律の響きは「欧州的」。クラシックに根ざした、硬質で端正なユニゾン&ハーモニーが実に欧州的。耽美的ではあるが、決して、抒情的に流されない、端正で破綻の無い、キッチリかっちりしたインプロビゼーションがピエラヌンツィのピアノの一番の個性です。

サイドメンも負けてはいません。伸び伸びとした鋼の様なベースを展開するジョンソンが凄く魅力的です。さすが、ビル・エバンスの最後のベーシストです。エバンス派ピエラヌンツィとの相性は抜群です。柔軟なソロを展開するジョンソンは聴きものです。

そして、恐らく、このライブ・パフォーマンスが生涯最後のベスト・パフォーマンスだったであろう、ポール・モチアンのドラムが最高です。さすが、レギュラーなビル・エバンス・トリオ最初のドラマー。微妙な間を意識したモダンで粋なドラミングは、ポール・モチアンならではのもの。唯一無二なドラミングは聴きものです。

ネットのあちらこちらで語られているように、確かに録音はちょっとなあ、という感じですが、ピエラヌンツィ・トリオの演奏内容については申し分ありません。現代のモダンでコンテンポラリーなエバンス派の代表的なパフォーマンスです。エバンス派のパフォーマンスの進化をしっかりと感じさせてくれるピエラヌンツィ・トリオ。

ジャズ・ピアノ者とビル・エバンス者の方々にはマスト・アイテム。ジャケットもそこはかとなく洒落ていて合格。こんなライブ盤がある日突然リリースされるのですから、ジャズ界のニュースからは決して目が離せません。
 
 
 

大震災から2年4ヶ月。決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2012年5月 8日 (火曜日)

エンリコ・ピエラヌンツィの最新作

僕にとって、イタリアン・ジャズと言えば、なにはともあれ、Enrico Pieranunzi (エンリコ・ピエラヌンツィ)。遠く昔、30年以上前の学生時代、僕がまだまだ「ジャズ者初心者」だった頃からの付き合いである。

改めて、Enrico Pieranunzi (エンリコ・ピエラヌンツィ)である。1949年12月、イタリアはローマ生まれなので、今年の12月で63歳になる。もう、ジャズ界の中でも、大ベテランの類である。1975年、26歳で最初のリーダー作を発表しているので、ジャズ界の中では、やや「遅咲き」。

彼のピアノは流麗かつ端正。音の重ね方、組合せ方を聴けば、ビル・エバンスに大きく影響を受けた、所謂「エバンス派」であることは間違い無い。しかし、ビル・エバンスのピアノに比べて、ダイナミックでタッチが強い。加えて、ペダルの使い方と録音時の程良いエコー処理と相まって、音の響きが豊か。しかし、基本的には、忠実なビル・エバンスのフォロワーである。

ピエラヌンツィはイタリア人なので、白人であるビル・エバンスと同様、黒いファンクネスが漂うことはほとんど無い。フレーズ的にも、ブルーノートは当然配しているのだが、決してファンキーにならず、音が粘らないのが面白い。硬質なタッチと正確無比な速いパッセージは、まるでチック・コリアのよう。

ピエラヌンツィは欧州ジャズ・ピアノの王道を行くスタイルであり、特に、ハードバップのスタイルを踏襲しており、速い演奏も、ユッタリとしたバラード演奏も、欧州ジャズ・ピアノ独特のクラシックに根ざした、端正で調性のとれたインプロビゼーションと確かなテクニックでの弾き回しが見事である。 

そんなピエラヌンツィが最近リリースした最新作(2012年3月発売)が『Permutation』(写真左)。2009年11月、独での録音になる。ちなみにパーソネルは、Enrico Pieranunzi (p), Scott Colley (b), Antonio Sanchez (ds)。若き(とはいっても40歳代だが・・・)、ベーシスト、ドラマーに恵まれてのトリオ作品である。
 

Permutation

 
いや〜、とても良いピアノ・トリオ演奏ですね〜。ここでのピエラヌンツィは、忠実なビル・エバンスのフォロワーとして、コード、モード双方を織り交ぜて、実に耽美的な、そして、アグレッシブで豊かな響きのインプロビゼーションを聴かせてくれます。

全9曲がピエラヌンツィのオリジナルというところも話題性十分。この全9曲、ピエラヌンツィのオリジナルがなかなかの内容で、しっかりと、じっくりと、ピエラヌンツィのピアノを心ゆくまで堪能できます。

ジャズメンの手になるオリジナル曲は、ややもすれば、手先のテクニックに走って、曲の「歌心」を蔑ろにしがちなのですが、ここでのピエラヌンツィのオリジナルは、そんな危惧は全く無い。聴き応え十分、聴き心地の良い、豊かで耽美的なフレーズが「てんこ盛り」。

バックのコリーのベースもブンブン胴がなる、これぞジャズ・ベースってな感じの演奏が魅力的ですし、ピエラヌンツィの、クラシックに根ざした、端正で調性のとれたインプロビゼーションは、ややもすれば連続して聴いていると「飽き」が来る危険性を孕んでいるのですが、そこは、サンチェスの縦横無尽、変幻自在なドラミングが、演奏全体に程良い「チェンジ・オブ・ペース」を施していて、これがまあ「職人芸」の極みなんですね。

そんな優秀なパートナーにも恵まれて、ピエラヌンツィのピアノは、ビル・エバンスのその源を発しつつ、チック・コリアやミシェル・ペトルチアーニの要素を上手く取り混ぜながら、ジャズ・ピアノ・トリオとして、ど真ん中の王道を行くスタイルの演奏を十二分に聴かせてくれます。

良いアルバムです。ピエラヌンツィのオリジナルは聴き応え十分。聴き心地の良い、豊かで耽美的なフレーズが「てんこ盛り」で、ジャズ初心者に向けてもお勧めの一枚。当然、ジャズ者ベテランの方々には必須のアイテムでしょう。

しかし、ピエラヌンツィっていうピアニストは、本当に流麗で美しい音を出すよな〜。欧州ジャズ・ピアノの代表的存在と言われる所以ですね。

 
 

大震災から1年。決して忘れない。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2012年5月 7日 (月曜日)

伊ジャズについて若干のうんちく

イタリアの音楽と言えばオペラとカンツォーネ。しかし、昔から、ジャズの人気もなかなかのものだそうです。

我が国では、イタリアン・ジャズについての情報が殆ど無い時代が続きました。ここ10年はネットの恩恵を得て、イタリアン・ジャズの情報が入手出来る様になりましたが、20世紀の終わり、ネットが発達する前は殆ど無いに等しい状態でした。

ネットで得られる情報を取り纏めてみると、イタリアン・ジャズの歴史は、1940年代半ばに遡ります。ムッソリーニ独裁政権が幕を閉じた1943年以降ジャズが根付いたことに始まるとのこと。1950年代に入ると、本場米国のジャズ・シーン、米国東海岸のハード・バップ、米国西海岸のウエストコースト・ジャズの双方からまんべんなく、ダイレクトに刺激を受けながら、50年代後半には、本格的な盛り上がりを見せたイタリアン・モダン・ジャズ。

英国ジャズが、本場米国で1940年代半ば〜後半にかけて一世を風靡したビ・バップに強い影響を受けたこと。独のジャズが本場米国の1950年代終わり〜1960年代前半に出現したフリー・ジャズに強い影響を受けたこと。これら同じ欧州圏の英や独と比較すると、イタリアン・ジャズについては、米国東海岸のハード・バップ、米国西海岸のウエストコースト・ジャズの双方からまんべんなく影響を受けたという背景は実にユニークです。

欧州圏は国によって、本場米国ジャズからの影響の受け方が違う。これが欧州圏の各国ジャズの面白いところです。イタリアン・ジャズは、1950年代の本場米国ジャズの黄金時代を現出したスタイル、米国東海岸のハード・バップ、米国西海岸のウエストコースト・ジャズの双方からまんべんなく影響を受けていることから、本場ジャズの「ええとこ取り」をしている、実に正統派なアプローチが特徴と言えるでしょう。
 

Italian_jazz_piano

 
加えて、イタリアン・ジャズの面白いところは、演奏が正確無比にカッチリまとまっておらず、ところどころラフに演奏されるところ。出だしがちょっとずれたり、拍子のカウントがちょっとあわなかったり、粗い面も見え隠れするんですが、演奏の勢いで押し切ってしまうところが、これまた面白い。アレンジだってそう。曲によっては、結構、ラフでいい加減だったりする。こういうところって、国民性が出るんですかね〜(笑)。

さて、そんなイタリアン・ジャズ。イタリアでは、クラブ・ジャズ(ニュー・ジャズの範疇での「踊れるジャズ」の流れ)の影響を受け、なかなかの人気だそうです。つまり、イタリアン・ジャズの魅力は「懐かしさと新鮮さ」が同居しているところです。正統なジャズの歴史を伝承しつつ、新しいジャズの要素も積極的に取り込む。なんだかイタリア料理の真髄を引き継いだような、「懐かしさと新鮮さ」の同居です。

僕が知っている、聴いたことがある、イタリアン・ジャズのジャズメンは、ピアノのEnrico Pieranunzi(エンリコ・ピエラヌンツィ・写真左)、Stefano Bollani(ステファノ・ボラー二・写真右)、トランペットのEnrico Rava(エンリコ・ラバ)、Fabrizio Bosso(ファブリッツィオ・ボッソ)くらいでしょうか。

特に、ピアノのエンリコ・ピエラヌンツィは、1980年辺り、大学3回生の頃に出会っており、かなり早くからイタリアン・ジャズのピアニストの音に触れていたことになりますね。その時のエピソードは、2009年12月9日のブログ(左をクリック)に詳しいので、そちらをどうぞ・・・。

それでは、暫く、イタリアにちなんだジャズを特集して、ブログで語りたいと思います。でも、今でも、イタリアン・ジャズの情報って、我が国では圧倒的に不足しているんだよな・・・。

 
 

大震災から1年。決して忘れない。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

保存

2009年12月 9日 (水曜日)

隠れ名盤がざっくざく・・・

さて、ジャズの世界は奥が深い。ふと、そのジャケット・デザインが魅力的で、レコード屋で目にとまったアルバムが、実はなかなかの内容の隠れ名盤だったりする。ジャズの名盤、佳作の類って、何も、ジャズ入門本やアルバム紹介本に挙がったアルバムだけが、全てでは無い。

そんなアルバムの一枚が、Art Farmerの『Isis』(写真左)。パーソネルは、Enrico Pieranunzi (p), Art Farmer (flh), Massimo Urbani (as), Furio Di Castri (b), Roberto Gatto (ds)。1980年12月、ローマでの録音。

ローマでの録音と聴くと、そう言われて改めてパーソネルを見わたすと、そうかそうか、Enrico Pieranunzi (p), Massimo Urbani (as), Furio Di Castri (b), Roberto Gatto (ds)のアルト・サックス+ピアノ・トリオのリズムセクションはイタリア・ジャズの中核メンバー。

このアルバムのジャケット・デザインが実に印象的。童話の挿絵風の、どう考えてもジャズには相応しくない、とても優しいデザイン、とても優しいイラスト。でも、このジャケット・デザインが実に印象に残る。今回、CDを漁っていて、この印象的なジャケット・デザインに出くわして、遙か昔、このアルバムの音を初めて聴いたことを思いだした。

学生時代、このアルバムをレコード屋で手にしたことがある。でも、その時は、なんとなく童話の挿絵風のジャケット・デザインがジャズのイメージ合わなくて、購入を躊躇った。後ろ髪を引かれる思いでレコード屋を離れた。

そして、夕暮れ時、例の大学近くの「秘密の喫茶店」に行くと、なんと、このアルバムがかかった。冒頭「Isis」の出だしのフリューゲル・ホーンとアルト・サックスのハーモニーを聴くだけで、もうそこはハードバップの世界。しかし、音は古くない。切れ味良く、スピード感が溢れている。

ファンキーな雰囲気が全開なんですが、音の響きは洗練されていて、決して、1950年代後半から1960年代前半のファンキー・ジャズ全盛期、ハードバップ全盛期の、その時代の音ではない。1980年のその時点のハードバップ・ジャズの最先端に近い。
 

Farmer_isis

 
「秘密の喫茶店」の若き妙齢のママが言った。「良いでしょう、この雰囲気。イタリアン・ジャズらしいですよ」。Enrico Pieranunzi の名前だけは、ジャズ雑誌で知っていた。でも、音は聴いたことが無い。「綺麗なピアノの音ですね」と言うだけが精一杯だった。今から振り返ると、この時が、ヨーロピアン・ジャズに初めて出会った時だった。なんとなく童話の挿絵風のジャケット・デザインが、やけに印象的だった。

確かに、米国のハードバップ・ジャズの雰囲気とは違う。米国のハードバップ・ジャズは黒い。米国のハードバップ・ジャズは黒いファンキー。このアルバムは違う。洗練された、クリスタルなファンキーっぽさが、実にヨーロピアン・ジャズらしい。

エンリコがアート・ファーマーと組んだ、エンリコ初期の傑作アルバムといって良いだろう。3曲にイタリア最高のアルト・サックス奏者、マッシモ・ウルバーニが参加していることも価値を高めている。僕もこのアルバムで初めて、マッシモ・ウルバーニの名前とその演奏を体験した。しっかりとアルト・サックスを鳴らし切り、エモーショナル溢れる演奏は注目に値する。

アート・ファーマーのフリューゲル・ホーンも、暖かな音色をベースにエモーショナルなインプロビゼーションを展開していて見事である。どの演奏もポジティブでアクティブ。柔らかな、なんとなく童話の挿絵風のジャケット・デザインからは想像出来ない、1980年当時、最先端のハードバップなジャズ演奏がこのアルバムにギッシリと詰まっている。

良いアルバムです。タイトル『Isis』 とは,ライナーによるとエジプトに伝わる「月の神」という意味だそうです。確かに、このアルバム、日中聴くよりは、日が沈んだ後、夜のしじまの中で聴く方が、しっくりくる落ち着きと端正さが素敵な「隠れ名盤」だと思います。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

その他のカテゴリー

AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル rock Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アンドリュー・ヒル アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イタリアン・プログレ インパルス!レコード イーグルス ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウディ・ショウ ウラ名盤 エスビョルン・スヴェンソン エディ・ハリス エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルトン・ジョン エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリフォード・ブラウン クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド=メル楽団 サム・リヴァース サンタナ ザ・クルセイダーズ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シャイ・マエストロ ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・レイジ ジョシュア・レッドマン ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・パウエル バリトン・サックス バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザース プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボブ・ジェームス ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス・デイヴィス マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・ジャズ・4 マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 吉田拓郎 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー