2016年2月28日 (日曜日)

70年代イエスの音「ABWH」

日曜日のブログは「ジャズの合間の耳休め」。今日はプログレッシブ・ロック(略して「プログレ」)の話題を。ロックというジャンルにとらわれることなく、他ジャンルの影響をも反映した、前衛的あるいは先進的(プログレッシブ)かつ実験的なロックの総称。1970年代に一世を風靡し、現代においてもスタイルの拡散・細分化が進んでいる。

ジャズ者になる前、高校生時代の前半は完璧な「プログレ小僧」だった私こと松和のマスター。ジャズ者になってからも、インスト中心のプログレは「ジャズの合間の耳休め」に最適。21世紀になってからは、プログレ好盤の大人買いを進め、まずまずのコレクションになった。

今回、気になっているブツがあって、どうしようかな、と悩んでいたのだが、遂に入手するに至り、このブツの入手が切っ掛けとなって、伝説のプログレバンド「イエス」のアルバムを聴き直すことになってしまっている。まあ、意外と「イエス」がお気に入りなので、懐かしみながら楽しみながらの聴き直しである。

そんな聴き直しの中、かなり久し振りに聴いて感心したアルバムがある。『Anderson Bruford Wakeman Howe』(写真)。4人の主要メンバーのセカンド・ネームを羅列しただけのバンド名をそのままアルバム名にした、やっつけ感満載のプログレ盤である。1989年のリリース。邦題は『閃光』。邦題の真に意味するところは未だに不明である(笑)。

この羅列された4人の主要メンバーのセカンド・ネームを見れば「ああ、これはイエスのメンバーが集まって作ったアルバムなんや」と直ぐに判る。Wikipediaによると以下の様な結成経緯を経たバンドだということが判る。

「1980年代、イエス再結成後の活動に於いて、新メンバー、トレヴァー・ラビン(g, vo, key)のイニシアティヴによってコマーシャル化していったことに幻滅したジョン・アンダーソン(vo)が、1988年にイエスを脱退し、『こわれもの』や『危機』を発表した頃のような、1970年代にあった創造性を蘇らせようと当時のメンツを呼び寄せて結成したバンドである。略称はABWH。」
 

Anderson_bruford_wakeman_howe

 
確かにその通りで、この『Anderson Bruford Wakeman Howe』に詰まっている音世界は、1970年代のイエスの音世界を踏襲している。が、1989年の録音である。録音環境はデジタルに移行しているので、アルバムに収録されている音は明らかにデジタルっぽい。音の雰囲気は明らかに「70年代イエス」なので、録音の音の雰囲気にも凝って欲しかったなあ、というのが本音。

主要メンバー4人、「70年代イエス」は5人。あれ、誰がいないのか、と見渡して見ると、ベースのクリス・スクワイアがいません。ということで、この『Anderson Bruford Wakeman Howe』を聴いて、これが「70年代イエス」の音だよ、と言われて、何かが足らないなあ、と思う貴方は完璧な「イエス者」です。確かに、あの太いブンブン・エレベの音が無いので、これが実に物足りない(笑)。

加えて、7曲目の「Teakbois」だけは、ちょっとなあ、という雰囲気な楽曲で惜しい。「ワールド・ミュージック」へのアプローチと捉えれば聞こえが良いのですが、この楽曲の冒頭のカリブ音楽のリズムやサウンド、さらに3分前後からのどことなく、60年代モータウン風のコーラス、5分前後のラテン音楽風のコーラスなど、「70年代イエス」の音世界とは全く無縁というか、このアルバムで唯一の「大いなる違和感」を感じるトラックです。

7曲目の「Teakbois」を除けば、「70年代イエス」の再現と言っても良いとは思いますが、この楽曲だけはどうにも、いつ聴いても「ひき」ます(笑)。それでも、この『Anderson Bruford Wakeman Howe』は、「70年代イエス」の音世界の再現としては、まずまずの出来でしょう。往年の「イエス者」の方々も概ね良好な評価に落ちついています。

アルバム・ジャケットもロジャー・ディーンのイラストが復活していて、往年のイエス者からすれば嬉しい限りのアルバムです。でも、この「Anderson Bruford Wakeman Howe」というバンドもこの一枚で終わり。本当に、お家騒動の好きなイエスのメンバー達ではあります。

 
 

震災から4年11ヶ月。決して忘れない。まだ4年11ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2015年9月24日 (木曜日)

モラーツの『Story of i』

パトリック・モラーツ(Patrick Moraz)は1944年6月生まれのスイス出身のキーボディストである。プログレッシブ・ロックの雄、イエスの三代目キーボード奏者として、『リレイヤー』というアルバムで、僕は彼の名前を知った。1974年の暮れのことである。

そんな彼がリリースしたソロ盤がこれ。Patrick Moraz『The Story of i』(写真)である。1976年6月のリリース。僕は、イエスの『リレイヤー』のパトリック・モラーツのキーボードが大好きで、このソロ盤には過度の期待を持って購入に至った。リリースされて、ほぼ直後に手にした思い出がある。

が、聴いてみて、当時は「ガッカリ」。リック・ウェイクマンの『The Six Wives of Henry VIII』の様な、ロック系の大仕掛けなキーボード盤を期待していたので、このモラーツの『The Story of i』には当惑した。で、暫くはお蔵入り。というか、10年以上、まともに聴か無かったのではないかしら。

このモラーツの『The Story of i』の良さに気がついたのは、購入してから10年以上経ってからである。フュージョン・ジャズやクロスオーバー・ジャズについて、一応の見識を持って聴くことが出来る様になり、客観的にそれぞれのアルバムに対して評価をすることが出来る様になってからである。

このモラーツの『The Story of i』は、ロックのキーボード盤として聴くと絶対に違和感を感じる。この『The Story of i』は、プログレッシブ・ロックのマナーをベースに、ワールド・ミュージックやサイケデリック・ロックとの融合がメインのフュージョン・ジャズ、若しくは、クロスオーバー・ジャズの好盤として聴いた方がしっくり来る。
 

Story_of_i

 
アフリカン・ネイティブな響きもあれば、ブラジリアン・テイスト溢れるリズム&ビートもある。サイケデリック・ロックなアブストラクトな一面もあれば、プログレッシブ・ロックの様なコンセプチュアルなナンバーもある。

やはり、この盤はまさしく、フュージョン・ジャズ、若しくは、クロスオーバー・ジャズの好盤として聴いた方がしっくり来るなあ。

ちなみにパーソネルは、Patrick Moraz (key), John McBurnie, Vivienne McAuliffe (vo), Ray Gomez, Jean de Antoni (g), Jeff Berlin (b), Alphonse Mouzon, Andy Newmark (ds), The Percussionists of Rio de Janeiro。

う〜ん、なるほど。パーソネルを見渡せば、このモラーツの『The Story of i』は、やっぱり、ロックのキーボード盤では無いな。このパーソネルから見て、ワールド・ミュージックやサイケデリック・ロックとの融合がメインのフュージョン・ジャズ、若しくは、クロスオーバー・ジャズの好盤である。

プログレッシブ・ロック+フュージョン・サンバな冒頭の「Inpact」や、プログレッシブ・ロック+トロピカルな「Cachaca」。プログレッシブ・ロック+AOR的ソフト&メロウな「Dancing Now」。プログレッシブ・ロックのマナーをベースにした、良質なフュージョン・ジャズ、若しくは、クロスオーバー・ジャズが展開される好盤である。

 
 

震災から4年6ヶ月。決して忘れない。まだ4年6ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

2015年2月 4日 (水曜日)

まだまだ「イエス」は眠らない

ジャズの合間の「耳休め」。1970年代ロック発祥のプログレッシブ・ロックのアルバムを聴く。僕にとっての「三大プログレ・バンド」と言えば、イエス、ピンク・フロイド、キング・クリムゾン。こうやって並べてみると、どれもまだ活動中のバンドではないか。よって、新アルバムが出たら、ついつい手が出る。昔からの馴染みで「ポチッ」としてしまうんやなあ(笑)。

今から3年半ほど前になるが、イエスの10年ぶりとなる新アルバムが出た。2011年の夏、そのアルバムとは、Yes『Fly From Here』(写真左)。アルバム・ジャケットからして、完璧に「Yes」している。まったくもって素敵なロジャー・ディーンのイラストが味わい深い、イエスらしいジャケット。ジャケットのど真ん中、ちょっと上にあの「Yesのロゴ」。昔からのイエス者にとっては「たまらない」。

しかし、この新アルバム、イエスの往年のボーカリスト、ジョン・アンダーソン抜きのイエスなのだ。ちなみに核となるパーソネルは、Chris Squire (b,vo), Steve Howe (g,vo), Alan White (ds), Geoff Downes (key), Benoit David (vo)。イエスのオリジナル・メンバーからすると、メイン・ボーカルのジョン・アンダーソンとキーボードのリック・ウェイクマンがいない。

イエスと言えば、イエスのバンドの個性と特徴を決定付ける要素として、ジョン・アンダーソンのボーカルとリック・ウェイクマンのキーボードが挙げられるだけに、この二人のいない「イエス」って、どうなんの、って感じで、このアルバムを入手し、聴き始めた。

が、いやいや、それは杞憂でした。このアルバムに詰まっている音は、やっぱり「イエス」の音でした。盟友Trevor Hornがプロデュースです。ということは『Drama』の音やね、と思って収録曲のタイトルを見たら、トレバーとジェフでのアルバム『Drama』の頃のライブのみでの演奏曲「We Can Fly From Here」を発展させた組曲「Fly From Here」から始まる。
 

Fly_from_here

 
ポップなプログレッシブ・ロックが展開される。耳に優しく、聴き易いプログレ。変に転調したり、変則拍子を繰り出したりしない。安心、安定な展開が心落ち着くプログレッシブ・ロック。良い感じです。今の時代にピッタリの雰囲気。いや〜ビックリしました。嬉しい意外性とでも言ったら良いのか、もっと、昔のクラシック・イエスの音を踏襲するかと思っていたのですが、良い意味で期待を裏切られました。

ベノワ・ディヴィッドのボーカルも良好。ジョン・アンダーソンそっくりのボーカルなんて揶揄されますが、確かに声質は似ています。が、アンダーソンそっくりではありません。雰囲気が合っている、という感じですかね。でも、声質と雰囲気が合っているので、ベノワ・ディヴィッドの歌声をもってしても、このアルバムの音世界は紛れもなく「イエスの音世界」です。

キー・ボードがジェフ・ダウンズなので、さすがに「およよ」と思う部分も無いことは無いのですが、気になるほどでは無いです。恐らく、ハウとスクワイアのバック・ボーカルが「イエス」なんで、キーボードのダウンズならでは手癖が気にならないのでしょう。

しかし、素晴らしいですね。1969年にデビューしたプログレ・バンド「イエス」。この『Fly From Here』がリリースされた2011年、まだまだ「イエス」は進化している。ジョン・アンダーソンとクリス・スクワイアあっての「イエス」なんだが、ジョン・アンダーソン抜きでも成立する「柔軟性のある進化」を聴いたような気がする。

ポップにドラマティックに仕上がったこの『Fly From Here』を聴くにつけ、プロデューサーのトレーバー・ホーンの腕前は流石やなあ、と思いっきり感心したりする。往年のイエス者の方々にも、最近の若きプログレ者の方々にも、十分にアピールし、十分に聴き応えを与えてくれる、久々のプログレの佳作です。まだまだ「イエス」は眠らない。

 
 

震災から3年10ヶ月。決して忘れない。まだ3年10ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2014年11月30日 (日曜日)

ハイレゾで聴く『海洋地形学の物語』

最近、やっと話題になってきたハイレゾ・オーディオ。ハイレゾ・オーディオとは、音楽用CDを超える音質の音楽データの総称。「ハイレゾ音源」と呼ばれることもある。バーチャル音楽喫茶『松和』では、今年の初めからチャレンジしてきた。

やはり、音を聴いた時の感覚がCDとは全く違う。それはまあ、ハイレゾ音源の情報力は音楽CDの情報量の約3倍〜6.5倍にもなるので、音の密度、情報量が圧倒的に違う。言葉で簡単に表すと、スタジオ録音時の原曲に近い高音質で、CDではスペック上、再生出来ない音域となる空気感・臨場感の部分まで感じること出来るのだ。

そんな「ハイレゾ音源」で、1970年代のロックの名盤を聴き直しているのだが、これがまた存外に楽しい。1970年代当時、ハイスペックなオーディオ装置で聴かせてもらった情報量の多い、空気感・臨場感を感じられる音に近く、高音質という部分では、上質なデジタル録音的な質の高さ。現在、所有するまずまずのオーディオ装置でも、相当のレベルの音がでるので、とにかく楽しい。

そんな1970年代のロックのハイレゾ音源で、本当に久し振りに聴き直したアルバムが、Yes『Tales from Topographic Oceans』(写真左)。邦題は『海洋地形学の物語』。1973年リリースのプログレッシブ・ロック・バンドのイエスの6作目にして初の2枚組アルバム。

イエスというプログレ・バンドは、そのソング・ライティングと演奏能力の高さをバックに、聴く側の要請に誠実に応える、オーケストラルで長時間に渡る壮大な展開を基にした、聴き易く判り易いプログレ曲を演奏するバンドなんだが、この『海洋地形学の物語』だけは難物である。

聴けば判るのだが、もともと長時間に渡る壮大なプログレ曲は、クラシックの交響曲や交響詩の曲の展開を踏襲した、演奏として「起承転結」を明確にした構築力のある演奏が多い。イエスというバンドは、そんなプログレ曲的な演奏が大得意なバンドなんだが、この『海洋地形学の物語』だけは例外なのだ。
 

Yes_tales_from_topographic_oceans

 
一言で言えば「音のコラージュ」。イエスが来日公演で東京に滞在していた時、リーダー兼ボーカリストのジョン・アンダーソンが、ホテルの自室で読んだヒンドゥー教の経典からヒントを得て、ツアー中にスティーヴ・ハウとの共同作業で構想をまとめたもの。

曲の編集段階では、ほとんどジョン・アンダーソンの一人舞台だったらしく、メンバーそれぞれも、どの演奏パートがどの曲のどの部分に使われたのか、良く判らなかったそうだ。それが不満となって、ドラムのビル・ブルーフォード、キーボードのリック・ウェイクマンが脱退した曰く付くのアルバムとなった。

1曲1曲が相当に長く、内容的には非常に難解。演奏をパーツ化して切り貼りしているので、演奏として「起承転結」を明確にした構築力は薄れ、逆に幻想感と抽象性が強くなり、歌詞や曲想は難解。キャッチャーで印象的なフレーズもあるにはあるのだが、長続きせず、アブストラクトな展開に突如切り替わったりする。とまあ、手っ取り早く言えば「失敗作」であろう。

しかし、この難解な長編アルバムを「ハイレゾ音源」で聴くと、音のコラージュの部分の解像度が上がり、様々な音が重ねられている部分の分解能が上がり、音のエッジが円やかになって聴き易さが上がって、なんとか最後まで聴き通せるレベルにまでになった。「ハイレゾ音源」のお陰で、僕にとっては、この『海洋地形学の物語』が鑑賞に耐えるレベルにまでなった訳である。

ハイレゾ・オーディオは、今まで聴いてきたアルバムの印象がガラッと変わる可能性を秘めている。それほどまでに、ハイレゾ音源の情報量は圧倒的である。今回、このイエスの『海洋地形学の物語』を聴いて、その意義を再確認した次第。

 
 

震災から3年8ヶ月。決して忘れない。まだ3年8ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2014年7月10日 (木曜日)

『地底探検』発売40周年記念盤

1970年代前半から中盤にかけて、プログレッシブ・ロック(略してプログレ)の流行期、プログレのキーボード奏者は、EL&Pのキース・エマーソンとYESのリック・ウェイクマンの二人が人気を二分していた。つまりは「君はエマーソン派か、ウェイクマン派か」と言う訳だ。

体育会系武闘派キーボード奏者のエマーソンと、文化系浪漫派キーボード奏者のウェイクマンは、全くスタイルは異なるのだが、不思議なことに、共に自らの作なるクラシック系のインストルメンタル大作を録音し、アルバムとして残すのに執心した。

エマーソンは、EL&P『Works, Vol.1(ELP四部作)』で「ピアノ協奏曲第1番」を録音している。そして、ウェイクマンは、ロンドン交響楽団との共演で『Journey to the Centre of the Earth(地底探検)』を録音した。どちらの作品も、ロック系のミュージシャンが作曲し演奏する作品としては極めて特異な存在である。 どちらもクラシックのマナーに則った作曲を施し、演奏している。

僕は「ウェイクマン派」だったので、この『Journey to the Centre of the Earth(地底探検)』(写真右)には、特別な思い入れがある。1975年当時、僕が生まれて初めて外タレのコンサートに行ったのが、このウェイクマンの『地底探検』ツアーの日本公演だったのだ。確か、大阪厚生年金会館だったと記憶している(1975年1月20日だったと思う)。

さて、この『地底探検』であるが、もちろん当時LPでも購入したし、CDリイシュー盤も所有している。しかし、このバージョンって、LP2枚組のボリュームをLP1枚に縮退して収録した為、幾つかのパートをカットしたものとなっていた。確かに、曲と曲の間のつなぎがちょっとぎこちない部分が散見されて、LPを聴いた当初は、リックの作曲能力を疑ったりしたものだ(笑)。

しかし、1975年のワールド・ツアーの後、オーケストラのスコア譜を紛失。その後の長い間、『地底探検』のオーケストラとの再演とフルバージョンの演奏が困難になっていたが、2011年なって突然、行方不明になっていたスコアが見つかり、それにより、この『地底探検』のフルバージョンの再演が可能となった。
 

Journey_to_the_centre_of_the_earth

 
そして、今回、この『地底探検』の発売40周年を記念し、この『地底探検』のフルバージョンの再演レコーディングをリバッケージした、『地底探検』のエクスパンデット・ヴァージョン(写真左)が登場した。ロジャー・ディーンによるニュー・アートワークでリパッケージされたデジパック仕様のジャケットは、なかなかに味がある。

僕は、この『地底探検』のフルバージョンの再演レコーディングを聴くのは、今回が初めて。通して聴き終えた印象としては、1974年当時、LP2枚組のボリュームをLP1枚に縮退して収録したが故の、演奏全体のつなぎの悪さ、ぎこちなさが払拭されて、「オーケストラ+コーラス+プログレッシブ・ロック」という、クラシック基調のロック組曲として、完成度の高いものに改善されたなあ、と感じた。

途中で切った感じが全く無い、スムースな全体の演奏の流れに、この『地底探検』が持っていた組曲的ポテンシャルは高いものがあったんやなあ、と単純にウェイクマンの作曲能力に感心した。全体の展開はLP時代と同様なのだが、当然、録音技術と楽器も含めた演奏技術の進歩があるので、今回の再演レコーディングの方が音が良いし、演奏内容も良い。

しかし、このウェイクマンの『地底探検』って、1974年当時、全英1位を獲得した事実にもビックリしたが、今までに、全世界で1500万枚ものセールスを記録した、という事実にもビックリした。日本でもLP盤発売当時から「際もの」扱いされてきた感じの作品なんだが、欧米ではまた違った評価があるんですね。

まあ、ウェイクマン派の僕としては、意外とこの『地底探検』の音世界もお気に入りなんで、この欧米での評価には安堵しました(笑)。今年は、イエスのニューアルバムのリリースや、7インチ・サイズ紙ジャケット&SACDハイブリッド盤のリイシューも控えており、久々にイエス者の我々にとっては楽しみな一年になりそうです。

 
 

震災から3年3ヶ月。決して忘れない。まだ3年3ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2013年7月 6日 (土曜日)

アーサー王と円卓の騎士たち

70年代プログレッシブ・ロックのアイドルの一人、リック・ウェイクマン。彼のキーボードについては、とてもお気に入りだった訳だが、何故か高校時代、僕の周りにはリック・ウェイクマンを愛でるロック者はいなかった。周りは皆、キース・エマーソン派やったなあ。

さて、そんなリック・ウェイクマン、ソロ作の第一弾が『The Six Wives of Henry VIII(ヘンリー8世と6人の妻)』、第二弾が『Journey to the Centre of the Earth(地底探検)』と意欲的な企画ものアルバムをリリースしてきた。

が、第一作は、思いっきり肩に力が入った直球勝負的な、とにかくあらゆる種類のキーボード弾きまくりという、ちょっと躁状態に似たロックなソロアルバムで、リック・ウェイクマンのマニアには喜ばれる内容ではあるが、あまり一般受けするものではなかった。

ちなみに第二作は、今度は一般受けするには、やはりクラシックとの融合だろう、と目の付け所は良かったのだが、かなりクラシックよりの壮大な音楽になってしまい、しかも予算の関係での短縮版としてリリースせざるを得ない状況もあり、ちょっと消化不良的な印象が残った。それでも当時は意外と売れたけどね。英国ヒットチャートでは1位に輝いている。

さて、前2作のソロ盤の反省を基に、ロックとクラシックの融合のバランスが程良く、ロック・バンドとオーケストラの同化が一番上手くいった企画ものアルバムが、第三弾の『The Myths and Legends of King Arthur and the Knights of the Round Table(アーサー王と円卓の騎士たち)』(写真)である。1975年のリリースになる。

1975年と言えば、僕は高校二年生。このアルバムについての想い出は多々あるんだが、まず思い出すのが、このアルバムを買う金が無くて、FMのエアチェックに頼った時のこと。FM大阪のビート・オン・プラザである。この番組で、リック・ウェイクマンの「アーサー王」がオンエアされるのは、FM番組雑誌でチェック済み。
 

Wakeman_arthur

 
しかし、クラブ活動の関係上、午後6時からの放送は間に合わない(当時エアチェック用のタイマーは持っていなかった)。しかし、このFM番組、日が替わって夜中の3時から再放送があった。この夜中の3時の再放送でのエアチェック一発勝負である。絶対に寝てはいけない。夜中の3時まで必死で起きていて、エアチェックに成功。翌日、映研の部室にエアチェックほやほやのカセットを持ち込んで、満足感一杯になりながら、聴き込んだことを覚えている。

さて、このアルバムの内容は、絵に描いた様なロックとクラシックとの融合で、クラシックの部分のアレンジがちょっと古くさいところが気になるが、クラシック・オペラの雰囲気で聴くには相応のアレンジなんだろう。今の耳で聴いても、そのアレンジは古い。古典的で俗っぽい、大衆受けするアレンジではある。

それでも、このアルバムについては、前2作同様、リック・ウェイクマンのキーボード・プレイを存分に愛でることが出来る。結局のところ、リック・ウェイクマンのソロ作である。リック・ウェイクマンのソロが一番映え、リック・ウェイクマンのプレイが一番冴えている。

しかし、このロックとクラシックの融合のテーマに「アーサー王」を持ってくるところは、リック・ウェイクマンもあざといなあ。「アーサー王」については英国人にとっては基本的に「ツボ」である。この「アーサー王」をテーマにロックとクラシックの融合にチャレンジしてみました、と言われるだけで、もうその手に落ちたも同然。日本人についても英国人とあまり変わりが無いんでしょうね、その感覚は(笑)。

僕達の様な「リック・ウェイクマン者」にとってはマスト・アイテムなアルバムですね。本当に、リック・ウェイクマンのキーボード・プレイを心ゆくまで楽しむことが出来ます。今から振り返って聴き直してみると、さて、プログレ者の方々に絶対お勧めかと言われれば、ちょっと趣味性が高いかなあ、とも思います。普通のプログレ者の方々には、このアルバムは、ちょっとチャレンジブルかもしれません(笑)。

 
 

大震災から2年3ヶ月。決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。

がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

2013年6月25日 (火曜日)

遠い昔、懐かしの『地底探検』

ゲイリー・ピッグフォード-ホプキンスが6月22日に癌にて逝去。リック・ウェイクマン(Rick Wakeman)のソロ作『地底探検』や『アーサー王と円卓の騎士たち』のボーカルを担当。『地底探検』はリック・ウェイクマン来日時に生で聴いた記憶がある。ホプキンスのボーカルは上手くは無いが記憶に残るボーカルだった。

このゲイリー・ピッグフォード-ホプキンス逝去の報を聞いて、『地底探検』と『アーサー王と円卓の騎士たち』のアルバムの存在を突然思い出した。高校時代、プログレ小僧だった僕はキーボード奏者が大のお気に入り。当時、プログレのキーボード奏者と言えば、EL&Pのキース・エマーソンとYESのリック・ウェイクマンが人気を二分していた。

僕はリック・ウェイクマン派だった。イエスの『こわれもの』と『危機』のウェイクマンのキーボードに驚き、惚れた。そして、リック・ウェイクマンのソロを聴きたくなった。そして手に入れたのが、リック・ウェイクマンのソロアルバムの2枚目『地底探検(Journey to the Centre of the Earth)』(写真左)である。

このアルバムの宣伝の触れ込みは「リック・ウェイクマンがロンドン・シンフォニー・オーケストラ等と創り上げた荘厳かつ重厚な音の絵巻」。そう、このアルバムは、1974年1月18日、ロンドン・ロイヤル・フェスティヴァル・ホールで行われたロンドン・シンフォニー・オーケストラとの競演コンサートのライブ録音盤。当時の表現を借りると「ロックとクラシックの融合」。当時、音楽的にも評価が高く、全英アルバムチャート1位を記録している。

ジュール・ヴェルヌの「地底探検」をテーマにした作品である。壮麗なオーケストラとコーラス隊をバックに従え、荘厳なクラシックな音をバックに、リック・ウェイクマンのシンセサイザーが鳴り響く。「ロックバンド・混声合唱のための協奏交響組曲」とネットで言い得て妙な表現があった。まさにその通り。この音世界の基本はクラシック。クラシックでいう「交響組曲」。
 

Journey_to_the_centre_of_the_earth

 
しかし、クラシックとコーラスのパートについて、シャープで洗練された様な印象は無い。どちらかというと、中庸な昔ながらのクラシック音楽とコーラスという雰囲気。懐かしさは感じるが音的には古い。このオーケストラとコーラスの「どんくささ」が何とも言えず、癖になる。聴き易いと言えば聴き易い。中庸と言えば中庸。

しかし、このライブ盤の購入当時、高校生だった僕は、この『地底探検』のクラシックとコーラスのパートについては全く評価していない。ちょっと「どんくさい」んですよね〜。演奏の合間合間にナレーションが入っていたりで、ロックやクラシックの演奏とは少し趣が異なる。ロックとクラシックを程良く融合させた、映画のサウンドトラックを聴いているようでもある。

ゲイリー・ピッグフォード-ホプキンスをはじめとするロックバンドとしてのボーカルのパートは、キャッチャーでシンプルな旋律が印象的。このボーカルの部分が「上手くは無いが記憶に残るボーカル」なのである。メロディがキャッチャーで歌い方がシンプルなところが、「上手くは無いが記憶に残るボーカル」に貢献している。

当時のLPに同梱されていた日本語ライナー・ノートのよると、もともとこの『地底探検』、ロンドン交響楽団とのオリジナル公演は1時間40分だったので当初はレコード2枚組み、リック・ウェイクマンによる220ページのブックレットに数枚のスライド同梱、円型ジャケットという計画だったようですが、当時のオイルショックなどの影響で収録時間45分、LPレコード1枚、見開きジャケットに数ページの写真集という体裁になったようです。 

聴き通してみると、アルバム全体の流れについて、確かに切って張った様な「ぎこちなさ」が残る。なるほど、LP2枚組の音源をLP1枚分の縮小したんや。アルバムを聴き通して、なんだか物足りなさが残るのは、このような背景があるからなんやね。なるほどなあ。

このライブ盤は紛れもなく「ロックとクラシックの融合」の成果ではあるが、基本的に、リック・ウェイクマンのキーボードがとことん映えるというところが最大の聴きどころ。交響楽団、混声合唱団をバックに、リック・ウェイクマンのシンセが浮かび上がる。このライブ盤は、リック・ウェイクマンのキーボード、特にシンセサイザーをとことん愛でることが出来るライブ盤である。

1975年1月には来日公演も実現している。実は、僕はこの来日公演を大阪の厚生年金会館で観ている。懐かしい。ちなみに、この1975年の来日時のインタビューにおける質問と回答は、当時からリック・ウェイクマンのファンの間では有名ですよね。質問「オーケストラをバックに弾くというのは気持ちが良いでしょうね?」、ウェイクマンが答える「請求書が来るまではね」(笑)。 

 
 

大震災から2年3ヶ月。決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。

がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

2013年4月28日 (日曜日)

『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

1970年代ロックで特徴的なのは、プログレッシブ・ロック(省略形は「プログレ」)。の隆盛と衰退。ピンク・フロイド、キング・クリムゾン、イエス、エマーソン・レイク・アンド・パーマー(EL&P)、ジェネシスなど、相当数のプログレ・バンドが1970年代には存在した。

さて、そもそもプログレッシブ・ロックとは何か。簡単に言えば「電子楽器を駆使した交響楽的な音楽」と形容できる。ジャズやクラシックの要素を取り入れて、当時の最新技術による、実験的な音作りが特徴。ボーカル抜きのインストゥルメンタルの曲も多い。その長さと深さ、前衛的な難解さが魅力のロック・ジャンルであった。

そんなプログレの中で、花形楽器と言えば「キーボード」。当時の最新技術による、実験的な音作りが特徴のプログレ、当時、最先端のムーグ・シンセサイザー、メロトロン、ジャズで活躍していたハモンド・オルガン、そして、基本としてのアコースティック・ピアノ、そして、時に教会で主に使用されていたパイプオルガン。それらの複数のキーボードを駆使しての演奏は、プログレ小僧たちの憧れであった。

そのプログレのキーボード奏者については、EL&Pのキース・エマーソン派とYESのリック・ウェイクマン派に人気は二分されていた。Pink Floydのリック・ライトのファンというのは希少。僕は、どっちかというと、リック・ウェイクマン派であった。高校時代、来日したリック・ウェイクマンのソロ公演にも足を運んだ記憶がある。

僕が、リック・ウェイクマンに傾倒した切っ掛けとなったアルバムが、Rick Wakeman『Six Wives of Henry VIII(ヘンリー8世と6人の妻)』(写真左)である。1973年のリリース。英国王であったヘンリー8世の6人の妻達をコンセプトにしたアルバム。妻の6人の名前をそれぞれにタイトルにした曲で構成されている。
 

Six_wives_of_henry8

 
リック・ウェイクマンのプログレ・キーボードはクラシックの影響が強い。特にアコピのフレーズはクラシック的なフレーズが中心となる。ジャズで活躍していたハモンド・オルガンもクラシック・ピアノの様に弾き回す。

クラシックほどでは無いが、ジャズからの影響も確実にあるが、キースの様に、ジャズの有名なフレーズを借用する様な洒落た真似はしない。キースに比べて、シンセサイザーやメロトロンの多用が特徴で、子供の頃、クラシックに親しんだ、キーボードのメカニック好きのプログレ小僧には、リック・ウェイクマン派が多いのではないだろうか。

そんなリック・ウェイクマンのプログレ・キーボードを堪能できるアルバムがこの『Six Wives of Henry VIII』。アルバムのジャケットには、メロトロンやRMIのエレピ、ミニ・ムーグなど、当時最先端の鍵盤楽器の機種のクレジットがあり、このアルバムは、当時最先端の鍵盤楽器の「音のショーケース」としても楽しめる。

また、内ジャケットには、その当時最先端の鍵盤楽器を周りに配置したリック・ウェイクマンの勇姿(写真右)がありこれがまた、当時のプログレ小僧からすると、うっとりとして「格好ええな〜」となる(笑)。

当時としては、それぞれの演奏についてはスピード感もあり、キーボードの音もなかなか良く録れており、プログレ・キーボードを堪能するには格好のアルバムである。とにかく、プログレ小僧の僕としては、今の耳で聴いていても楽しい、プログレ・キーボード・ヒーローの永遠のエバーグリーンである。

 
 

大震災から2年。でも、決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

2013年3月23日 (土曜日)

イエスの原点となるアルバム

邦題で単純に「サード・アルバム」と呼ばれている『The Yes Album』(写真左)。タイトルから類推される通り、このアルバムが、今に至るイエスの原点となるアルバムということになる。

デビュー以来、以降、お家芸(?)となるメンバー・チェンジを初めて経験。イエス・サウンドの要を成すギタリスト、スティーヴ・ハウが、このアルバムから加入。
 
オリジナルメンバーであり、ギタリストであったピーター・バンクスに変わるスティーブ・ハウのギターは、ブルースの要素は希薄、代わりにクラシックの要素やジャズの要素をふんだんに含んでおり、それが、イエスの演奏の幅を大きく広げ、イエスの音の個性を決定付けた。

そして前作『時間と言葉』でエンジニアとして参加したエディ・オフォードがバンドとの共同プロデューサーとなり、彼のプロデュースとスタジオ・ワークのお陰で、曲のニュアンスや印象の幅が出来て、ダイナミックで壮大な長尺の演奏が可能になった。確かに、ファースト・セカンド、2枚のアルバムと比べると、その違いは歴然としている。

とにかく、このイエスの第3作となる『The Yes Album』は、以降のイエスの音世界の個性・構成・展開の基礎を決定付けたアルバムとして評価されるべきアルバムである。 
 

The_yes_album

 
それが証拠に、このアルバム以降、ライブ演奏で定番となるナンバーとなる、「Starship Trooper(スターシップ・トゥルーパー)」、「I've Seen All Good People(アイヴ・シーン・オール・グッド・ピープル)」の組曲物、イエスの個性的な演奏(特に、クリス・スクワイアのベースが凄い)が、印象的な「Yours is no Disgrace(ユア・イズ・ノー・ディスグレイス)」、「Perpetual Change(パーペチュアル・チェンジ)」など、イエスの古典的名曲・名演が目白押しで、今の耳で聴いても、このアルバムは完成度は高い。

そう言えば、後のイエスの傑作ライブアルバムの中で、この『The Yes Album』からチョイスされている曲が、それぞれハイライトとなっていますよね。私、松和のマスターは密かに、イエスのファン、いわゆる「イエス者」の中で、このアルバムを愛聴しているイエス者は多いのではないか、と思っています。

しかし、良く聴いてみると、コニー・ケイのキーボードが、オルガン中心で一本調子となって演奏の幅が狭く、キーボードが、この時点での大きな課題となっていることが良く判る。この課題は次作、これまたイエスの歴史上、最高の一枚である『Fragile)(こわれもの)』で解消されるのである。

しかし、この『The Yes Album』のジャケット・デザインはちょっと「引く」。う〜ん、意味不明な「白い頭像」の周りに無表情なメンバーが並ぶ。このジャケットのお陰で、高校時代はこのアルバムを入手することは無かったです。大学時代、パチンコで大勝ちして、金銭的に余裕があった時に、ようやく手にしました。内容的にはイエスの音世界を代表する内容だけに、このジャケットは惜しい(笑)。

 
 

大震災から2年。でも、決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

2012年4月21日 (土曜日)

イエス・マニア御用達のライブ盤

1975年、先輩から借り受けた、LP3枚組大作ライブ盤『Yes Songs』を聴いて以来、37年間、このバンドのファンであり続けている。そのバンド名とは「Yes]。日本語で「はい」。なんとポジティブなバンド名だろう(笑)。

このバンドは常にポジティブ。バンドのメンバーはコロコロ替わる。しかし、バンド経験者の顔ぶれは一定していて、常に新顔が入る訳では無い。ある特定のメンバーの顔ぶれの中で脱退したり、再加入したり。それでも、その時々で、名作を生み出したりするのだから、バンドのメンバー編成についても実にポジティブなバンドである。

このメンバーだけはバンドの個性として外せないという拘りもあっさり捨て去るポジティブさ。バンドの個性を決定付ける大きな要素の一つが「ボーカル」。イエスのボーカルと言えば、ジョン・アンダーソンだが、これも2008年にあっさりと捨て去った。「良く似た声であれば問題無い」。なんてポジティブなんだ(笑)。

何度も、自分の都合だけでバンドを出たり入ったりするキーボード。リック・ウェイクマンは、イエスに5回加入し、5回も脱退している(笑)。それでも、イエスはこの我が儘なキーボードが望めば必ず受け入れる。なんてポジティブなんだ(笑)。

このメンバーがコロコロ替わるが、そのバンドの個性的な演奏のスタイルと音は変わらない、本当に不思議なプログレッシブ・ロックのバンドである。しかし、このバンドの超絶技巧なテクニックを駆使した圧倒的な演奏力と、クラシックに影響された、長尺でコンセプトの秘めた構築美溢れる演奏展開。プログレ・バンドの中で、その演奏力と構築力について、このイエスの右に出るバンドは無い。

そんなイエスのバンドとしての力量を感じることの出来るアルバムと言えば「ライブ盤」だろう。そんなライブ盤としては、1973年リリースのLP3枚組大作ライブ盤『Yes Songs』が有名。これは凄い内容のライブ盤で、イエスの初期のパフォーマンスの「異常なほど高いレベル」の演奏を聴くことが出来る。
 

Complete_keys_to_ascension

 
そして、その後のイエスを総括する優れた内容のライブ盤がなかなか出なかったが、1996年『Keys to Ascension』、1997年『Keys to Ascension 2』と立て続けに、優れた「スタジオ新録とライヴ音源の抱き合わせ盤」がリリースされた。現在では、この2組のアルバムを統合して『Complete Keys to Ascension』(写真左)としてリリースされている。

これがまあ、素晴らしい内容のアルバムに仕上がっているのだ。特にライブ・パートが秀逸。結論から言ってしまうと、先に話題にした、イエス初期のライブ盤の傑作『Yes Songs』に続く、イエスの1995年までの演奏経歴を総括した、素晴らしい内容、素晴らしい選曲のライブ・パートと言って良い内容である。

ちなみにパーソネルは、Jon Anderson (vo), Chris Squire (b), Steve Howe(g), Rick Wakeman (key), Alan White (ds)。偶然にも、1973年リリースのLP3枚組大作ライブ盤『Yes Songs』と同一のパーソネル。イエスの往年の黄金期を形成したメンバーである。

とにかくライブ・パートの選曲が良い。イエスの歴史の中で「定番中の定番」、つまり「これは外せない」曲について、しっかり収録しており、「これはイエス・マニアが喜ぶ」選曲やなあ、と感心する曲もしっかりと収録されている。

そして、1990年代の機材の進歩、成熟のお陰で、このライブ・パートの音もなかなか洗練されている。音が良いロックのライブ音源には歴史的名盤が多い。そう言えば、1973年リリースのLP3枚組大作ライブ盤『Yes Songs』も音が良かった。この『Complete Keys to Ascension』のライブ・バーとも、音も分離が良く、デジタルっぽく音が細ったりしていない。

このスタジオ新録とライヴ音源の抱き合わせ盤『Complete Keys to Ascension』は、イエス・マニアとしては必須のアイテムだろう。プログレ・ファンについては一度は聴いて欲しいレベルのCDである。イエスを初めて体験しようとする方々にはお勧めしない。

往年のイエスの演奏力とイエスの個性、イエスのアプローチに馴れ親しんでこそ、このスタジオ新録とライヴ音源の抱き合わせ盤『Complete Keys to Ascension』の価値と立ち位置が理解出来る。そんな、イエス・マニアにとって踏み絵の様な「スタジオ新録とライヴ音源の抱き合わせ盤」である。 

 
 

大震災から1年。決して忘れない。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

その他のカテゴリー

AOR | CTIレーベル | ECMレーベル | Enjaレーベル | jazz | Miles Reimaginedな好盤 | Pops | R&B | rock | SteepleChaseレーベル | T-スクエア | The Great Jazz Trio | Yellow Magic Orchestra | こんなアルバムあったんや | ながら聴きのジャズも良い | アキコ・グレース | アダムス=ピューレン4 | アブドゥーラ・イブラヒム | アラウンド・マイルス | アル・ディ・メオラ | アンドリュー・ヒル | アート・ブレイキー | アート・ペッパー | イエス | イエロージャケッツ | イスラエル・ジャズ | イタリアン・ジャズ | イタリアン・プログレ | インパルス!レコード | イーグルス | ウィントン・ケリー | ウィントン・マルサリス | ウェイン・ショーター | ウェザー・リポート | ウェス・モンゴメリー | ウエストコースト・ジャズ | ウディ・ショウ | ウラ名盤 | エリック・クラプトン | エリック・ドルフィー | エルトン・ジョン | エンリコ・ピエラヌンツィ | オスカー・ピーターソン | オーネット・コールマン | カウント・ベイシー | カシオペア | カーティス・フラー | カーラ・ブレイ | キャノンボール・アダレイ | キャンディド・レーベル | キング・クリムゾン | キース・ジャレット | ギル・エバンス | クインシー・ジョーンズ | クイーン | クリスマスにピッタリの盤 | クロスオーバー・ジャズ | グラント・グリーン | グレイトフル・デッド | グローバー・ワシントンJr | ゲイリー・バートン | コンテンポラリーな純ジャズ | サイケデリック・ジャズ | サザンロック | サンタナ | ザ・クルセイダーズ | ザ・バンド | ジャケ買い「海外女性編」 | ジェフ・ベック | ジミ・ヘンドリックス | ジャキー・マクリーン | ジャコ・パストリアス | ジャズ | ジャズの合間の耳休め | ジャズロック | ジャズ・アルト | ジャズ・オルガン | ジャズ・ギター | ジャズ・テナー | ジャズ・トランペット | ジャズ・トロンボーン | ジャズ・ドラム | ジャズ・ピアノ | ジャズ・フルート | ジャズ・ボーカル | ジャズ・レジェンド | ジャズ・ヴァイオリン | ジャズ・ヴァイブ | ジャズ喫茶で流したい | ジョニ・ミッチェル | ジョン・コルトレーン | ジョン・スコフィールド | ジョン・レノン | ジョージ・ハリソン | ジョー・ヘンダーソン | スタン・ゲッツ | スティング | スティング+ポリス | スティービー・ワンダー | スピリチュアル・ジャズ | セロニアス・モンク | ソウル・ジャズ | ソウル・ミュージック | ソニー・クラーク | ソニー・ロリンズ | ソロ・ピアノ | タンジェリン・ドリーム | ダスコ・ゴイコヴィッチ | チック・コリア | チャールズ・ミンガス | チューリップ | テテ・モントリュー | デイブ・ブルーベック | デイヴィッド・サンボーン | デクスター・ゴードン | デュオ盤 | デューク・ジョーダン | デヴィッド・ボウイ | トミー・フラナガン | トランペットの隠れ名盤 | ドゥービー・ブラザース | ドナルド・バード | ハンプトン・ホーズ | ハービー・ハンコック | バリトン・サックス | パット・メセニー | ビッグバンド・ジャズは楽し | ビル・エバンス | ビートルズ | ビートルズのカヴァー集 | ピアノ・トリオの代表的名盤 | ファンキー・ジャズ | フィニアス・ニューボーンJr | フィル・ウッズ | フェンダー・ローズを愛でる | フュージョン・ジャズの優秀盤 | フリー | フリー・ジャズ | フレディー・ハバード | ブッカー・リトル | ブラッド・メルドー | ブランフォード・マルサリス | ブルース・スプリングスティーン | ブルーノート | ブレッカー・ブラザース | プレスティッジ・レーベル | プログレッシブ・ロックの名盤 | ベニー・ゴルソン | ベーシストのリーダー作 | ホレス・シルバー | ホレス・パーラン | ボサノバ・ジャズ | ボビー・ハッチャーソン | ボブ・ジェームス | ポップス | ポール・サイモン | ポール・マッカートニー | マイケル・ブレッカー | マイルス・デイヴィス | マッコイ・タイナー | マル・ウォルドロン | マンハッタン・ジャズ・クインテット | マンハッタン・トランスファー | ミシェル・ペトルチアーニ | ミルト・ジャクソン | モダン・ジャズ・カルテット | ヤン・ハマー | ユセフ・ラティーフ | ラテン・ジャズ | ラリー・カールトン | リトル・フィート | リバーサイド・レーベル | リンダ・ロンシュタット | リー・モーガン | リー・リトナー | ルー・ドナルドソン | レア・グルーヴ | レイ・ブライアント | レジェンドなロック盤 | レッド・ガーランド | レッド・ツェッペリン | ロック | ロッド・スチュワート | ローランド・カーク | ヴィーナス・レコード | 上原ひろみ | 北欧ジャズ | 吉田拓郎 | 和ジャズの優れもの | 四人囃子 | 夜の静寂にクールなジャズ | 天文 | 天文関連のジャズ盤ジャケ | 太田裕美 | 寺井尚子 | 尾崎亜美 | 山下達郎 | 山中千尋 | 旅行・地域 | 日本のロック | 日本男子もここまで弾く | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 欧州ジャズ | 歌謡ロック | 渡辺貞夫 | 渡辺香津美 | 米国ルーツ・ロック | 荒井由実・松任谷由実 | 西海岸ロックの優れもの | 趣味 | 青春のかけら達・アーカイブ | 音楽 | 音楽喫茶『松和』の昼下がり | 高中正義 | 70年代のロック | 70年代のJポップ