2014年5月31日 (土曜日)

懐かしの『かもめのジョナサン』

昔々、日本でもその小説はベストセラーになった。その小説の名は『かもめのジョナサン(Jonathan Livingston Seagull)』。リチャード・バック作の寓話である。1970年に出版。1972年6月以降に大ヒットとなる。1973年には映画化。日本では1974年、五木寛之の訳で出版され、ベストセラーとなった。

主人公のカモメ、ジョナサン・リヴィングストンが、飛ぶということに価値を見出し、速く飛ぶことにチャレンジし続ける。その訓練は他の普通のカモメからすると、完全に「奇人変人」の類であり、異端として群れから追放されてしまう。それでも速く飛ぶ訓練をやめないジョナサン。

ここからが完全に現実離れしていくのだが(ここまでもかなり現実離れしているか・・・)、「目覚めたカモメたち」の世界の中に導かれ、カモメの長老から「瞬間移動」を伝授される。そして、その「飛ぶことの価値」を伝播するためにジョナサンは下界に立ち戻る訳だが、その怪しさ故に下界のカモメからは悪魔と恐れられる、なんていう寓話である。

実は、この話の展開が高校生だった僕達の心にグッときて、小説を皆で読み、皆で映画も見に行った思い出がある。その映画の音楽がとても良かった。当時、米国で人気のSSWだったニール・ダイアモンドが劇中歌を唄い、ストリングス中心のインスト曲は、どれもが当時として新しい感覚のダイナミックでポップな展開を持つ優れものだった。

確かに、この『かもめのジョナサン』のサウンドトラックは、生楽器中心のストリングスがベースのもので、曲の構成、展開がダイナミックで組曲風。メロディーがポップで、ニールのガッチリとした正統派ボーカルと相まって、聴き心地は抜群。
 
当時、流行っていたプログレッシブ・ロック的なテイストが色濃く、我々聴く方としては、プログレのアルバムを聴く様な雰囲気で楽しめる、当時としては、なかなか先進的な内容のサウンドトラックだった。
 

Jonathan_livingston_seagull

 
そのサウンドトラックを僕は長くFMからエアチェックしたカセットで所有していた訳だが、今から10年ほど前、カセットの音源を整理した際、この『かもめのジョナサン』のサウンドトラックについては音質の劣化が激しく、破棄してしまった。CD化されてるのかと探したが、当時は日本盤しか調べることをせず、CD化されていないことを知って、この音源については再所有を諦めてしまった。

が、大震災の後、書庫を整理していて、この『かもめのジョナサン』の小説を発見し、小説を読み進めるうちに、サウンドトラックの存在を思い出した。最近のことである。当然、amazon等を検索し、程なく、Neil Diamond『Jonathan Livingston Seagull : Original Motion Picture Soundtrack』(写真左)としてCD化されていることに気が付いた。

当然、即ゲットである(笑)。10数年ぶりに聴く、『かもめのジョナサン』のサウンドトラックは、ただただ懐かしく、このサウンドトラックに耳を傾けていた、当時の高校の映画研究部の部室の風景を思い出した。そして、このサウンドトラックの内容は、今の耳で聴いても、殆ど古さを感じること無く、当時と同様、プログレのアルバムを聴く雰囲気で十分に楽しめた。

ニール・ダイアモンドのボーカルが実に心地良く響く。もともと滑舌が良く、発音の良いニールのボーカルは聴いていて気持ちが良い。メロディアスでダイナミック、メリハリのあるニールのボーカルは味わい深い。「BE」「DEAR FATHER」「LONELY LOOKING SKY」「SKY BIRD」、いずれの曲も素晴らしい。

しかし、映画はDVDにはなっていないようだ。まあ、それもそのはず、この1973年にホール・バートレット監督によって映画化されたのだが、原作同様に人間は一切登場せず、調教されたカモメが画面を飛び交う、いわゆる「シネポエム」の雰囲気を持ったもので、当時、映画館でこれを観た時はちょっと戸惑った。正直に言うと、今、DVD化しても売れるかどうか、ちょっと怪しい内容ではあるのだ。

それでも、このサウンドトラックは内容がある。CDとして再び入手できたことは祝着至極。いやいや、長生きはしてみるものだ。この歳になって『かもめのジョナサン』のサウンドトラックを再び、CDとして手に入れることが出来た。

 
  

大震災から3年2ヶ月。決して忘れない。まだ3年2ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2008年10月 5日 (日曜日)

鹿男あをによし

昼から順調に天気は崩れて、夕方には、徐々に雨の匂いがしてきた、我が千葉県北西部地方。明日は雨やなあ。月曜日の朝からの雨は精神的に嫌やなあ。カーペンターズのヒット曲「Rainy Days And Monday(雨の日と月曜日は)」にもあったよな。Rainy days and mondays always get me down。

さて、今日は音楽の話題から離れて、ちょっとDVDの話を。我が家はあまりテレビドラマに凝る家ではない。月9なんてほとんど見ないし、話題のドラマも設定が面白いな、と思わない限り触手が伸びない。まあ、テレビ局にとっては扱いにくい家なんでしょうね。

そんな我が家が、今年「はまった」テレビドラマがある。2008年1月17日から3月20日まで、フジテレビ系で毎週木曜22:00~に放映された、玉木宏主演の連続テレビドラマ『鹿男あをによし』。男性小説家・万城目学の小説を原作にした、コメディ・ファンタジー・タッチのドラマである。

このテレビドラマに注目した理由は、ドラマの設定。ネタバレになるので簡単に言うと「奈良の女子高に赴任した教師が奈良公園の鹿に命を受け、日本の滅亡を防ぐために奮闘するファンタジー・ドラマ」。奈良公園の鹿が絡む、という設定が良い。そして、タイトルの「あをによし」が良い。奈良の枕詞、最近ではなかなかお目にかからなくなった。

そして、最初の第一話を見て「はまった」。「マイ鹿」のくだりで爆笑。この「マイ鹿」話については、僕も学生時代からの「得意ネタ」で、この「マイ鹿」話から「奈良市民、みんな鹿」説まで展開し、史実を織り交ぜて、なぜそうなったのか、を史学的にも論証し、それはそれは壮大な奈良物語に仕立て上げてました。当時、我が大学の史学科の「裏の成果」とも言えましょう(笑)。

Shikaotoko

このドラマ、とにかく面白かった。奈良が舞台。それも考古学の世界。僕の得意ジャンルである。「鹿男あをによし」では、箸墓古墳は出てくるわ、黒塚古墳は再登場、橿原考古学研究所は出てくるわ、奈良文化財研究所はでてくるわ、三角縁神獣鏡はでてくるわ、「邪馬台国と卑弥呼と三角縁神獣鏡の関連」もでてくるわ、もうウハウハである。

ドラマの展開も良い。奈良特有の懐かしさと鹿・狐・鼠とその運び番達が大地震の鎮めの儀式をつかさどるという童話世界が楽しい。でも視聴率が10%前後だったのが不思議です。

「こんなに面白いドラマなのに何でだ!?」と思っていたら、全ドラマを収録した『鹿男あをによし DVD-BOX ディレクターズカット完全版』(写真左)が、この7月に出た。ちょっと高額なので躊躇していたのだが、欲しくて仕方が無い。特典映像も興味をそそる。で、遂に手に入れてしまいました。

原作の小説「鹿男あをによし」(写真右)も面白いですよ。藤原君が男性の設定で、ちょっと戸惑いますが、原作の方が余計な演出が無くてシンプル。適度な長さで、面白くて、読み易い調子の文章ですから、一読をお勧めします。

さあ、この秋は「鹿男あをによし」を全話、見直すのだ。楽しみやなあ。箸墓古墳、黒塚古墳、橿原考古学研究所、奈良文化財研究所、三角縁神獣鏡、邪馬台国、卑弥呼、めくるめく考古学の世界、ファンタジーである。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 
 

2007年4月28日 (土曜日)

喜ばしいリマスター&リイシュー

不安定な天気。朝から薄曇りながら、午前中は、時々、日もさして、まずまずの天気。午後から、風が冷たくなって、強くなってきた。今日は、午後から整体→歯医者→散髪屋というフルコースが待っているので、不穏な天気だけれど、しぶしぶ外出。

案の定、整体にかかっているときに、空は一気に曇り、薄暗くなって、雷がバンバン落ちて、相当強い雨が降ってきた。まあ、一番雨が強い時は、整体で肩を揉み揉みされていたので助かったけれど・・・。歯医者を出る頃には、雨は上がっていたけど、なんだかちょっと寒い。季節がまたまた逆戻り。いつになったら、スカッと暖かくなるのか・・・。

Elp_sf

EL&Pの米国での版権が「Shout! Factory」に譲渡されたことに伴い、オリジナル・テープからのリマスター盤が4月から発売されることになった。第1弾はファーストとセカンド「タルカス」。ELPのCDは、ビクターの紙ジャケットK2盤とK2HD盤を持っているけど、この「Shout! Factory」のリマスターは、定評があるだけに楽しみに待っていた。

そして、先日、ファーストとセカンド「タルカス」の「Shout! Factory」のリマスター盤が手元に届いた。そして、昨晩、今朝、紙ジャケットK2盤と比べながら、まずは「タルカス」を聴いてみる。いいねえ〜。K2紙ジャケット盤と比べると、ベールを一枚剥いだように音がクリアで、ひとつひとつの音の粒立ちがとても良い。そして、音の輪郭もクッキリしている。低音の押し出しも良く、高音域も素直でシャープ。それでいて、音が痩せている感じも全くなく、EL&Pのメンバー3人の演奏を目の当たりにしているような錯覚さえ覚える。

実に喜ばしいリマスター&リイシューである。しかし、これで、このファーストとセカンド「タルカス」は、紙ジャケットK2盤と「Shout! Factory」のリマスター盤の2種類を持つこととなった。EL&Pなど、プログレについては、CDの音が良くなるに越したことはなく、期待できるリマスターが出たら、予算が許す限り購入するんだけど、同じアルバムで3枚以上ダブり始めると、なんだか良心の呵責を感じるなあ(笑)。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

2007年4月 8日 (日曜日)

こんなお店っていいよな〜

ブログのデザインを変えてみました。このブログも1年以上も運営しているので、自分でも、デザインについて、ちょっと飽きてきた、というか、マンネリというか・・・。ということで、思い切って「夜」の雰囲気に変えてみました。

このところ、当ブログを訪れるお客様の割合も、午後7時以降の夜の時間帯に訪れるお客様が約6割を占める。それでは、バーチャル音楽喫茶『松和』の夜の時間帯って感じにしてみようかなと・・・。夜の時間帯なので、少しはアルコールの類もお出しするだろう、ということで、このデザインに落ち着きました。

お店の雰囲気といえば、昨日、久し振りに映画を観たんですが、その映画のタイトルは「かもめ食堂」。東京から10時間、日本からも最も近いヨーロッパの国、フィンランド。そんななんだか遠くて近い国でひそかに誕生した映画「かもめ食堂」。その「かもめ食堂」を舞台に繰り広げられる、日常的な様でそうでない、優しくて不思議な物語を描いた映画です。

Kamome_thum

この映画の雰囲気が実に良いんですよ。物語が繰り広げられるといっても、劇的な展開の物語では無くて、日常どこにでもあるような展開の物語が淡々と綴られます。登場人物の女性達は、それぞれ、さりげない自然体の中に凛とした佇まいが魅力的で、気丈だけどちょっとせつない雰囲気に惹きつけられます。

フィンランドのヘルシンキの町並みを中心に撮影されているので、まず、映像そのものが美しく、異国情緒溢れる雰囲気があります。そして、カット割りとアングル、画面の展開が緩急自在でキビキビしていて、劇的な展開の物語では無い、日常どこにでもあるような緩やかな物語がいくつも重ね合わせていく展開でありながら、最後まで飽きさせません。逆に惹きつけられる感じ。この「かもめ食堂」を観ていて、小津安二郎の映画を思い出しました。

この「かもめ食堂」、献立は、日本の家庭料理で出てくるようなシンプルで美味しいものが中心(肉じゃがとか焼き鮭とか)。そして、メインメニューは「おにぎり」。店のレイアウトやデザイン、調度品もすごく自然体で居心地の良さを感じる、柔らかくて暖かい雰囲気。そして、コーヒーが旨い。

こんなお店っていいよな〜。我がバーチャル音楽喫茶『松和』も、リアルのお店に仕立てるんだったら、この「かもめ食堂」みたいな雰囲気の音楽喫茶が理想だな〜、なんて、映画を観てて思いました。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

2006年5月 1日 (月曜日)

「ナルニア国物語」をやっと観たよ〜

今日は朝から良い天気。でも、29日から、なんとなく風邪気味で体が怠い。うだうだしていたら、朝も9時。寝過ごしたので、遠出も出来ず、カミさんと相談して、しばらくの間、懸案であった映画「ナルニア国物語 第1章 ライオンと魔女」を観に行くことにした。近くの「ららぽーと」の東宝シネマはスタート時間が遅いため、今日は、錦糸町の東宝シネマまで遠征。

「ナルニア国物語 第1章 ライオンと魔女」を観て、う〜ん、なかなか面白かったなあ。原作は全く読んでいない、加えて、映画に関する予備知識もほとんどないまま、観に行ったんだけど、なかなか面白かったなあ。スター・ウォーズの第1作と同じ感じで、ストーリーについては、時間的な制限もある為か、ちょっと食い足りないところもあるけど、全体的にスピーディーで、特撮もくどくなく、結構、楽しめた。個人的には、DVD買ってまで、繰り返し繰り返し観るほどではないけど、もう一回、観たいですね。

E_pluribus_funk_1帰りに、東宝シネマのある、錦糸町の OLINASを巡回。初めてだったので、あっちこっちをウロウロ。途中、タワレコを見つけたので、ちょっと寄り道。この4月26日に、グランド・ファンク・レイルロードの紙ジャケが発売されたのだが、この中で、変則ジャケの復刻として「戦争をやめよう(E Pluribus Funk)」がお値打ち。あったら買おう、と思って入ったら「あった」。これじゃあ、買うしかないわな。フフフ。


しかし、この「戦争をやめよう(E Pluribus Funk)」の変則ジャケット、LP時代から、その存在は知っているが、今回、よく紙ジャケで復刻したもんだ。日本の紙ジャケ復刻技術って、もしかしたら、世界に誇れるんじゃないか。6月には、サンタナの「ロータスの伝説」、22面体ジャケットも、紙ジャケ復刻されるっていうし、凄いよな〜。

これだけ、優れた技術で攻められると、紙ジャケ集め、止められません。

その他のカテゴリー

AOR Bethlehemレーベル Blue Note LTシリーズ Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル rock Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アンドリュー・ヒル アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イタリアン・プログレ インパルス!レコード イーグルス ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウディ・ショウ ウラ名盤 エディ・ハリス エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルトン・ジョン エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリフォード・ブラウン クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド=メル楽団 サム・リヴァース サンタナ ザ・クルセイダーズ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シャイ・マエストロ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルト ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナー ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・レイジ ジョシュア・レッドマン ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・パウエル バリトン・サックス バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザース プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボブ・ジェームス ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス・デイヴィス マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・ジャズ・4 マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 吉田拓郎 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 本多俊之 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー