« 聴かせる Jimmy Smith Trio + LD | トップページ | 1983年のスパイロ 『City Kids』 »

2024年3月26日 (火曜日)

スパイロ・ジャイラのデビュー作

スパイロ・ジャイラ(Spyro Gyra)は、フュージョン系バンドの代表格。1977年に米国にて結成、トロピカルな電気サウンドをメインに『Morning Dance』『Catching the Sun』『Carnaval』などのヒット盤を量産。現在まで、20枚以上のアルバムを制作、累計1,000万枚以上のアルバムを売り上げ、フュージョン系バンドの中でもかなりの成功を収めている。

活動の中、スムース・ジャズっぽい内容のアルバムもあるが、基本は典型的な「フュージョン・ジャズ」。スパイロ・ジャイラの創り出す音世界は、フュージョン・ジャズの音世界の代表的イメージの一つで、フュージョン・ジャズを語る上で、スパイロ・ジャイラは避けては通れない存在である。

『Spyro Gyra』(写真左)。1978年の作品。ちなみにパーソネルは、Jay Beckenstein (sax, perc), Jeremy Wall (p, key, org, syn), Jim Kurzdorfer (b), Tom Walsh (ds, perc), Umbopha Emile Latimer (congas, Perc) がメインのメンバー。ここにゲスト・ミュージシャンが加わっているが、詳細は割愛する。スパイロ・ジャイラのデビュー作である。

ちなみに、バンド名の元々意味は「アオミドロ(Spiro Gyra)」。バンド結成時、バーのオーナーが綴りを間違えて覚えていた「正)Spiro Gyra → 誤)Spyro Gyra」を、そのままバンド名にした、とのこと。なんか、とてもマニアックな響きのする小粋なネーミングなので、意外と高尚な命名の意味があるバンド名かな、と思ったが「アオミドロ」とは(笑)。
 

Spyro-gyra

 
リズム&ビートは以降の作品よりは少し軽めだが、スパイロ・ジャイラ独特の音の個性と特徴はしっかり押さえられている。パーカッションを上手く活用したトロピカルな雰囲気のフュージョンな曲想や、サックスとマリンバが織りなすカリビアンなアンサンブル、コンテンポラリーなメインストリーム・ジャズ志向など、スパイロ・ジャイラの得意技がズラリと織り込まれている。

スパイロ・ジャイラの個性と特徴の全てが詰め込まれているので、ちょっと「とっ散らかった」散漫な印象を受けるが、デビュー作なので仕方がない。スパイロ・ジャイラの全てを詰め込むだけ詰め込んでいる「ショーケース」の様な内容。

それでも、収録されたそれぞれの曲は出来が良く、聴き心地の良いキャッチャーな曲が並んでいる。冒頭の「Shaker Song」は、米国アダルト・コンテンポラリー・シングル・チャートで16位に到達し、マンハッタン・トランスファーが『Extensions』(1979) でカヴァーしている名曲。2曲目「Opus D'Opus」、4曲目「Pygmy Funk」は、コンテンポラリーなメインストリーム・ジャズ志向のフュージョン。

元々は、小さなインディーレーベル、Crosseyed Bear Productionsから、セルフ・リリースされたデビュー盤。満足なプロデュースに恵まれなかったであろう、オリジナルなブランド・サウンドを確立させる前の「ショーケース」の様な内容だが、後のバンド・サウンドを想起させる個性と特徴のフラグメンツはこの盤に出揃っている。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.01.07 更新

    ・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
   記事をアップ。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
   の記事をアップ。

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« 聴かせる Jimmy Smith Trio + LD | トップページ | 1983年のスパイロ 『City Kids』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 聴かせる Jimmy Smith Trio + LD | トップページ | 1983年のスパイロ 『City Kids』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー