« ドーハムの初リーダー作です。 | トップページ | モブレー根明なモード・ジャズ »

2023年5月21日 (日曜日)

ドーハムは演奏志向にブレが無い

昨日から、ケニー・ドーハムのトランペットを愛でるべく、当ブログで扱っていないリーダー作を「落ち穂拾い」している。

いろいろリーダー作を聴いていて、意外とドーハムって、どの盤でも溌剌としたバップなトランペットを吹いているんやなあ〜、と改めて感心した。加えて、ドーハムって、「フレーズがちょっと危うい」ところ、滑らかにアドリブ・フレーズを吹き進めていくのだが、ところどころで音の端々で「よれる」もしくは「ふらつく」ところがあるのだが、これは、どのリーダー作にも頻度の多少はあるが、必ず入っている。

このドーハムの「フレーズがちょっと危うい」ところって、セッション毎に好不調があるのでは無く、押し並べて、ドーハムの個性として備わっている類のものなんだろう、と感じる。この部分が気になるかならないかで、ドーハムの評価は分かれるのだろう。

Kenny Dorham『Jazz Contemporary』(写真左)。1960年2月11–12日の録音。ちなみにパーソネルは、Kenny Dorham (tp), Charles Davis (bs), Steve Kuhn (p), Jimmy Garrison (b, tracks 2, 3, 7, 8 & 10), Butch Warren (b, tracks 1, 4-6 & 9), Buddy Enlow (ds)。ベースは、11日の録音がジミー・ギャリソン、12日の録音がブッチー・ワーレンと分担している。

ジャケが、ちょっと胡散臭い「手抜きのモダン・アート」な感じなので、ブートか、と思ったりするが、Timeレーベルからリリースされたハードバップな好盤である。

しかし、ピアノには、当時22歳、新進気鋭の新しい感覚のモーダルなピアニストのスティーヴ・キューン、バリトン・サックス(略してバリサク)には、最初はペッパー・アダムスかと思ったが、響きがちょっと違う。この盤では、R&B志向でソウルフルなチャールズ・ディヴィスがアサインされている。
 

Kenny-dorhamjazz-contemporary

 
録音年は1960年。ハードバップが成熟、このハードバップを基本に様々な志向のモダン・ジャズが展開され始めた時代。この盤では、その「新しい響き」を、まず、スティーヴ・キューンのピアノがそれを担っている。

この盤、リーダーはドーハムで、基本は、こってこてのハードバップなので、キューンも神妙にハードバップなピアノで応じているのだが、和音の重ね方とかアドリブ・フレーズの展開が、どこかモーダルな響きがしているのだが、これがドーハムの中音域がメインの、ブルージーでファンキーなバップ・トランペットとの相性が殊の外良い。

そして、R&B志向でソウルフルなチャールズ・ディヴィスのバリサクがかなり目立つ。演奏全体の志向はハードバップだが、チャールズ・ディヴィスのバリサクは、ソウルフルでR&B志向の「ジャズ・ファンク」な響きが個性。水と油かな、と危惧したのだが、これがドーハムの中音域がメインの柔軟で流麗なバップ・トランペットとの「好対象」な響きで、フロント2管として、意外と魅力的な響きを醸し出している。

ベースも、コルトレーンの下でモーダルなベースをブイブイ弾きまくるギャリソン、そして、当時、新進気鋭のブッチー・ワーレンが担当しているが、この二人もリーダーのドーハムの志向に沿って、神妙にハードバップなベースで応じている。

パーソネルを見渡せば、筋金入りの「ビ・バップ」なトランペッター、ドーハムが、新進気鋭のメンバーに応じて、新しい響きのモーダルなジャズに挑戦しているのか、と思うのだが、どうして、従来の「こってこてなハードバップ」でガンガンやっている。

そういう意味で、この盤の演奏を聴いていて、ドーハムって、演奏志向について「ブレの無い」ジャズマンやったんやな、と再認識。当然、ドーハムは好調、「フレーズがちょっと危うい」ところは頻度は低い。この盤、ドーハムの代表作の1枚として良い、充実した内容のリーダー作だと思います。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« ドーハムの初リーダー作です。 | トップページ | モブレー根明なモード・ジャズ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ドーハムの初リーダー作です。 | トップページ | モブレー根明なモード・ジャズ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー