« 和クロスオーバーの好盤です。 | トップページ | 硬派でアーシーなソウル・ジャズ »

2023年5月13日 (土曜日)

マクパーランドのピアノの個性

マリアン・マクパートランドは女性ジャズ・ピアニストのパイオニア。スイング期からビ・バップ期を始めとして今日まで、ジャズの歴史のほとんどをリアルタイムで活躍した本格派のジャズ・ピアニスト。また、ジャズ版 「徹子の部屋」みたいな感じのラジオ番組「The Mariian McPartlland Piiano Jazz radiio shows」の司会としても有名。

Marian McPartland & George Shearing『Great Britain's』(写真)。1曲目から4曲目まで1952年4月21日、5曲目から7曲目まで1952年12月22日の録音で、Marian McPartland (p) 。8, 11, 12, 14曲目が1947年12月23日、9, 10, 13, 15曲目が1947年2月3日の録音で、 George Shearing (p)。全てトリオの演奏。

まとめると、前半7曲がマクパーランドがピアノを担当、後半8曲がシアリングが担当している。タイトルが「偉大なる英国」。録音は全てNY。かなりやっつけのアルバム編集である(笑)。

しかし、この「やっつけ盤」を聴くと、マリアン・マクパーランドのピアノの個性が実に良く判る内容となっているから面白い。前半7曲がマクパーランドのピアノなんだが、弾きっぷりは見事なバップ・ピアノ。そこはかとなくロマンティシズム漂う耽美的な響きが特徴的。

バド・パウエルの様に、硬質なタッチでバリバリとダイナミックに弾きまくるのでは無く、端正なタッチでテクニックよろしく耽美的に弾きまくるのが、マクーパートランドのピアノ。そんな彼女独特の個性が良く判る。
 

Marian-mcpartland-george-shearinggreat-b

 
「オスカー・ピーターソンの女性版」と評されたこともあるマクパーランドのピアノであるが、このアルバムの弾きっぷりを聴いていると、思わず、なるほどなあ、と思う。とにかく上手い。速いフレーズも難なく弾きこなす。スイング感が半端ない。筋金入りの「バップ・ピアノ」である。

後半の8曲はジョージ・シアリングのピアノであるが、こちらは1947年の録音で、シアリングが「バップ・ピアノ」を弾いているのだが、米国のビ・バップを真似するのでは無く、アート・テイタムの弾きっぷりをベースに、欧州的な、ちょっとクラシック的な弾き回しを反映した、重厚な弾き回しになっている。

マクパーランドと比較すると、切れ味とスピード感はマクパーランドだが、ジャジーでブルージーなフレーズはシアリングに色濃い。マクパーランドの独特の個性は「ロマンティシズム漂う耽美的な響き」がそこはかとなく潜んでいるところ。逆に、シアリングは圧倒的にジャジーでブルージー。

タイトルの『Great Britain's』は、マクパーランドもシアリングも英国出身なので、このタイトルがついたのだろう。どういう意図でこういう企画盤に仕上げたのか、良く判らないアルバムだが、マクパーランドのピアノの個性がとても良く判る作りになっているのが、この盤の一番の価値だと僕は思う。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« 和クロスオーバーの好盤です。 | トップページ | 硬派でアーシーなソウル・ジャズ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 和クロスオーバーの好盤です。 | トップページ | 硬派でアーシーなソウル・ジャズ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー