BNのお蔵入り音源「4122番」
ブルーノート・レーベルは、有名なカタログとして、1500番台、そして、4000番台〜4300番台があるが、ブルーノートって几帳面だったんだなあ、と思うのは、この有名なカタログ番号に「飛び番」がないこと。きっちりとそれぞれのカタログ番号に100枚のアルバムが、それぞれしっかりと割り当てられている。これには感心することしきりである。
Stanley Turrentine『Jubilee Shout!!!』(写真左)。1962年10月18日の録音。ブルーノートの4122番。ちなみにパーソネルは、Stanley Turrentine (ts), Tommy Turrentine (tp), Kenny Burrell (g), Sonny Clark (p), Butch Warren (b), Al Harewood (ds)。
タレンタイン兄弟、スタンリーのテナー、トミーのトランペット、そして、バレルのギターがフロントのセクステット編成。実はこの盤、カタログ番号、ジャケットまで用意されていて「お蔵入り」になった盤になる。世の中に出たのは1986年になる。録音から22年もの間、倉庫に眠っていた訳で、当時のブルーノートでは、ままあること。
お蔵入り音源だから、内容的に問題があったり劣ったりしているのか、と思うのだが、この盤についても、何回聴いても「お蔵入り」になった理由が判らない。内容的には、タレンタイン兄弟の2管+バレルのギターがフロントを張った、スッキリとしたハードバップな演奏に仕上がっている。
1962年の録音なので、ジャズは多様化の時代に差し掛かりつつあって、この盤の様な、スッキリハッキリした典型的なハードバップな演奏は、古くなっていたのかもしれない。まあ、アルバムってコストをかけてリリースするからには売れないといけないからなあ。当時のブルーノートの総帥プロデューサー、アルフレッド・ライオンはそういう判断をしたのかもしれない。
しかし、今の耳で聴くと、とっても聴き心地の良い、スッキリハッキリとしたハードバップ演奏なんですよね。それぞれの楽器の演奏も、テクニック的にも歌心的にも優れていて、リズム&ビートもカッチリまとまっていて、それぞれの収録曲のアレンジも良好。成熟、完成したハードバップ演奏と言ってもよい位、実に出来の良いパフォーマンスにほとほと感心する。
タレンタインのテナーは、どっぷりファンキーなんだが、意外と軽快。デビュー当時の様な重厚感はちょっと後退して、スッキリハッキリ、そして流麗にフレーズを吹き上げていく。ちょっとライトにポップになったと言っても良いくらいの軽快さ。しかし、これが実に良い雰囲気なのだ。このタレンタインの軽快なテナーがこの盤の一番の聴きどころだろう。
フロントの他のメンバー、トミーのトランペット、バレルのギターも好調。ソニー・クラークのピアノを中心とした、ワーレンのベース、ヘアウッドのドラムのリズム・セクションも快調にリズム&ビートを供給している。本当に、この盤、スッキリハッキリした典型的なハードバップな演奏がてんこ盛りなのだ。
つまりは、この盤、今の耳で聴くと、なんで「お蔵入り」になったのかが皆目判らない内容で、まあ、これはブルーノートでは、ままあること、なので、「お蔵入り」音源だから、どこかに内容的に問題があるぞ、とか、どこかに劣った部分があるぞ、とかで聴き耳をたてると疲れるだけです(笑)。でも、アルフレッド・ライオンが生きていたら、この盤の「お蔵入り」の理由、しっかりと訊いてみたいものである。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
★ AORの風に吹かれて
★ まだまだロックキッズ 【New】 2022.12.06 更新。
・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。
★ 松和の「青春のかけら達」
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から12年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« テキサス・テナーの雄の好盤 | トップページ | ルーさんとオルガンとギターと »
コメント