« 僕なりのジャズ超名盤研究・16 | トップページ | 僕なりのジャズ超名盤研究・17 »

2022年7月29日 (金曜日)

粋なラテン&フラメンコ・ジャズ

夏はラテン・ジャズが良い。エアコンの効いた涼しい部屋の中で聴くラテン・ジャズは格別のものがある。こってこてラテンな音楽は、ねっとり暑苦しくていけないのだが、シャープなアレンジに乗った、切れ味良く軽快なラテン・ジャズは聴いていて気持ちが良い。ラテンなフレーズには「キメ」のフレーズがあるのだが、それがバッチリ決まると爽快である。

Chano Dominguez, Rubem Dantas & Hamilton de Holanda『Chabem』(写真左)。2022年6月のリリース。ちなみにパーソネルは、Chano Dominguez (p), Rubem Dantas (perc, Cajón), Hamilton de Holanda (bandolim) 等。

ラテン・ジャズ&フラメンコ・ジャズを手掛けるスペインのピアニストのチャノ・ドミンゲス、カホンの名手であるルベン・ダンタス、バンドリンの名手のアミルトン・ヂ・オランダ、3人の共同リーダー作。

チック・コリアの名曲「Armando’s Rhumba」を彷彿させるスパニッシュで情熱的な演奏である、2曲目の「Para Chick」では、スナーキー・パピーのマイケル・リーグ(Michael League)がゲスト参加している。

ジャズをベースに、フラメンコ、ブラジル音楽、ラテン音楽を融合した「ラテン・ジャズ&フラメンコ・ジャズ」が、この盤の中にてんこ盛り。
 

Chabem_1

 
基本的に「融合」のジャズなので、フュージョン・ジャズ志向の音作りかと思いきや、意外とメインストリーム志向の純ジャズ風のアレンジが施されていて、聴き応えがある。

しかも、ラテン&フラメンコの民族楽器「カホン」そして「バンドリン」そのものを導入してジャズ化しているので、その民族楽器の響き自体が「ラテン・ジャズ&フラメンコ・ジャズ」のイメージを増幅させている。

チャノ・ドミンゲスは1960年スペイン・アンダルシア州のカディス生まれ。ルベン・ダンタスは1954年ブラジル・バイーア州サルバドール生まれ。アミルトン・ヂ・オランダは1976年ブラジル・リオデジャネイロ生まれ。

共同リーダーを張る3人は、皆、フラメンコ音楽、ブラジル音楽の発祥の地の出身がゆえ、演奏の根幹に「ラテン音楽」のイメージがしっかり根付いている。それが聴き手にダイレクトに伝わって、この盤の「ラテン・ジャズ&フラメンコ・ジャズ」には違和感が無い。

ヒスパニックとブラジルの伝統音楽の出会い。この盤における「ラテン・ジャズ&フラメンコ・ジャズ」は内容が濃く、粋である。我が国ではあまり人気の無い「ラテン・ジャズ&フラメンコ・ジャズ」。この盤を聴けば、「融合」上手なジャズの中で、「ラテン・ジャズ&フラメンコ・ジャズ」は確固たる1ジャンルを確立させている、と感じる。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

      ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』
 
 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 
 

« 僕なりのジャズ超名盤研究・16 | トップページ | 僕なりのジャズ超名盤研究・17 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 僕なりのジャズ超名盤研究・16 | トップページ | 僕なりのジャズ超名盤研究・17 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー