« 現代の「新伝承派」な音世界 | トップページ | ロスネスの「温故知新」な好盤 »

2022年4月23日 (土曜日)

ブラッキーン最後のソロ・ピアノ

自分のアルバム・カタログを見渡していて、久々に、Joanne Brackeen(ジョアン・ブラッキーン)の名前が目に留まった。1938年7月26日、米国カリフォルニア州バンチュラ生まれ。今年で84歳の高齢になる。ジュリアード音楽院を卒業し、フレディ・ハバードのグループでデビュー。69年にはメッセンジャーズに参加。力強く前衛的、捻りが効いた柔軟でリリカルな弾き回しが個性。

Joanne Brackeen『Popsicle Illusion』(写真左)。2000年の作品。ジョアン・ブラッキーンのソロ・ピアノ盤になる。彼女のキャリアの中で、ソロ・ピアノ盤は数枚あるが、その最後の盤。彼女のディスコグラフィーを確認したら、この盤を最後に、ブラッキーンのリーダー作は途絶えている。このソロ・ピアノ盤については、彼女のピアノの個性が非常に良く判る、優れた内容になっている。

ブラッキーンのピアノは端正でタッチが強い。とても明快なピアノである。しかし、アレンジはちょっと「捻くれている」。素直に、ハードバップ風な、モード・ジャズ風なアレンジかと思いきや、変則拍子であったり、いきなりアブストラクトに走ったり、転調を繰り返したり。でも、それが実に自然に展開するのだから素晴らしい。この「捻くれている」ことが、ブラッキーンの最大の個性なのだ。
 

Popsicle-illusion_joanne-brackeen

 
このソロ・ピアノ盤も、その「捻くれている」個性が随所に現れていて、ブラッキーンのピアノやなあ、と思わず感心するのだ。冒頭の「If I Were A Bell」、ストライド奏法で始まる。スタンダード曲をストライド奏法。と思いきや、4分の7拍子で演奏している。いや〜「捻くれている」(笑)。何か不思議な雰囲気の「If I Were A Bell」。

タイトル曲で自作の「Popsicle Illusion」は、ブラッキーンらしい複雑な曲。逆に、ビートルズの名曲カヴァー、2曲目の「Michelle」は、味わい深くリリカルなタッチで聴かせる。4曲目のスタンダード曲「From This Moment On」のダイナミズム溢れる弾きっぷりは、ブラッキーンならではのもの。7曲目の「Telavivision」も変拍子で硬派に攻めた演奏。演奏ラス前の「Prelude To A Kiss」は歌心満点なバラード演奏。

このソロ・ピアノ盤の録音当時、ブラッキーンは62歳。ジャズ・ピアニストとして、まだ老け込む年齢では無いし、隠遁する年齢でも無い。このソロ・ピアノ盤以降、ブラッキーンについてはリーダー作の無い状態が続いていて(現在、バークリー音楽院で教鞭を執っているようだ)、ちょっと惜しいなあ、という気持ちにさせてくれるソロ・ピアノ盤。最後に、このアルバムのラストに収録されている「Interview With Joanne(インタヴュー音源)」は「蛇足」ですね。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年1ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4

« 現代の「新伝承派」な音世界 | トップページ | ロスネスの「温故知新」な好盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 現代の「新伝承派」な音世界 | トップページ | ロスネスの「温故知新」な好盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー