« 僕なりのジャズ超名盤研究・8 | トップページ | デフランセスコのサプライズ »

2021年10月23日 (土曜日)

ファンクネス溢れるパーラン

ブルーノート・レーベルには、一般的に「人気ジャズ・ミュージシャン」として名前が挙がるもの以外に、技術的に内容的に優れたジャズ・ミュージシャンが沢山いる。まあ、我が国での「人気ジャズ・ミュージシャン」って、ジャズ関連雑誌が中心となって、メディアが創り出したものなので、ほとんどが、レコード会社などの為の「売らんがため」の選定。

よって、我が国のメディアが挙がる「人気ジャズ・ミュージシャン」は、技術的に内容的に優れたジャズ・ミュージシャンなのは確かなのだが、他にも、もっと沢山の技術的に内容的に優れたジャズ・ミュージシャンが存在する。その「隠れた」優秀なジャズ・ミュージシャンを手軽に体験するのに、ブルーノート・レーベルの諸盤が最適なのだ。ブルーノート・レーベルのパーソネルに並ぶミュージシャンに外れは無い。

Horace Parlan『Up and Down』(写真左)。ブルーノートの4082番。1961年6月18日の録音。ちなみにパーソネルは、Horace Parlan (p), Booker Ervin (ts), Grant Green (g), George Tucker (b), Al Harewood (ds)。パーランの『Us Three』トリオにアーヴィン、グリーンを加えた秀作。小粋なバッキングに乗って、こってこてブルージーでファンキーなハードバップ盤である。

少年時代にポリオを患い、そのために部分的に右手が変形したお陰で、独特の奏法を身につけた、ということがクローズ・アップされて、我が国ではちょっと「キワモノ」扱いのパーラン。
 

Up-down

 
そんな先入観を抜きにして、パーランのピアノだけに聴き耳を立てれば、コード弾きでグイグイ押しまくる、短い連続フレーズを間を取りながら繋げる独特のアドリブ・フレーズ、そして、右手のリズム・タッチのドライヴ感、シンプルで力感溢れる「ブルージーでファンキー」なピアノであることが良く判る。

そんなパーランのピアノに乗って、こってこてファンキーなパッキパキ・ギターのグラント・グリーンが加わり、ファンキー&モーダルなブッカー・アーヴィンのテナー・サックスが加わって、もともとパーラン・トリオが持っていた「ファンクネスの濃度」に拍車がかかって、洗練された素姓の良い、硬派なファンキー・ジャズがこの盤に溢れている。

この盤のファンクネスは、俗っぽさや商業主義とは全く無縁の「アーティスティック」なファンクネス。特に、アーヴィンのテナー・サックスの持つ「モーダル」な雰囲気が、自由度が高く洗練された雰囲気を醸し出している。タッカー+ヘアウッドのリズム隊のリズム&ビートも、当時として新しい響きを叩き出す工夫を施している様で興味深い。

ホレス・パーランって、我が国のメディアが挙がる「人気ジャズ・ミュージシャン」の中に、その名が挙がっているのは見たことが無いが、パーランのブルーノートにおけるリーダー作って、外れの無い、優れた内容のものばかり。21世紀に入ってからは、ブルーノートにおけるパーランのリーダー作は入手し易くなっているので、まだ聴いたことの無いジャズ者の皆さんは、是非、パーランを体験して頂きたいなあ、と思う。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« 僕なりのジャズ超名盤研究・8 | トップページ | デフランセスコのサプライズ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 僕なりのジャズ超名盤研究・8 | トップページ | デフランセスコのサプライズ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー