« マクリーンの隠れ名盤の一枚 | トップページ | スピリチュアルなタイナー »

2021年9月 9日 (木曜日)

ラングレンの「欧州紀行」盤

北欧ジャズは耽美的で透明度が高く、テクニックは高度、歌心が豊かで流麗、静謐でクールな音世界が特徴。1950年代から北欧ジャズは発展してきたが、北欧ジャズの凄いところは、この「北欧ジャズならではの特徴」が1950年代に出現して以降、現代まで、ずっと継続され、年を経る毎に「進化」し「深化」していること。特に、ピアノ・トリオにその傾向が顕著である。

Jan Lundgren Trio『European Standards』(写真左)。2008年10月2-7日録音。ちなみにパーソネルは、Jan Lundgren (p, fender rhodes), Mattias Svensson (b), Zoltan Csorsz Jr. (ds, per)。パーソネルを構成する3人は皆、スウェーデン出身。スウェーデン純血のピアノ・トリオ演奏である。

収録曲のタイトルを見れば、ミシェル・ルグランの「風のささやき」、フランシス・レイの「男と女」、レノン&マッカートニーの「ヒア・ゼア・アンド・エブリウェア」そしてハンガリー、スイス、イタリア、スペイン、ポーランドの民謡、フォーク・ソングがズラリと並ぶ。タイトル通り、当盤のテーマは音楽で綴る欧州紀行。
 

European-standards

 
ヤン・ラングレンのピアノは北欧ジャズの特徴をしっかりと引き継いでいて、実に印象的。耽美的で透明度が高いピアノの響き。テクニックは申し分無い。ラングレンのピアノの個性は「トーン」。ピアノのトーンが明るくポジティヴ。北欧ジャズによくある「黄昏時のくすんだ夕陽の輝き」の様なトーンでは無く、「明確に明るい優しい陽射し」の様なトーン。

このトーンがこの盤の「音楽で綴る欧州紀行」の旋律をクッキリ浮き立たせている。この盤では、ラングレンはフェンダー・ローズも弾いている。これがこれまた良い雰囲気。曲によってローズを弾いているのだが、ウォームでクールでバッチリ決まっている。

加えて、このトリオのリズム隊が、意外と北欧ジャズらしくない、躍動感溢れ、メリハリ効いてリズミカル。このポジティヴなリズム隊のサポートを受けて、この盤のトリオ演奏が、健康的な「躍動感」と「メジャー・トーンな響き」に満ちあふれているところが、この盤のトリオ演奏の特徴である。

選曲良し、演奏良し。ヤン・ラングレンのピアノ・トリオは企画ものが多いが、この「音楽で綴るヨーロッパ紀行」企画、じっくり聴くも良し、ながらで聴き流すも良し、なかなかの秀作である。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« マクリーンの隠れ名盤の一枚 | トップページ | スピリチュアルなタイナー »

コメント

昔から謎のままなんですが、この黄色いキャベツの葉っぱみたいなの何でしょうか。気になってるんですけど(笑)

自己紹介入りのCDで
僕は ヤン・ルングレンだと言ってるように聞こえるんですけど。
英語読みだと ラングレンだということなんでしょうかね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« マクリーンの隠れ名盤の一枚 | トップページ | スピリチュアルなタイナー »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー