« 切々と叙情的な変則トリオ | トップページ | ヴィンセント・ハーリングの快作 »

2021年6月26日 (土曜日)

テイラーのドラミングを愛でる

僕はこの人のドラミングを聴く度に、何も強烈な個性の持ち主でなくても、自己主張が希薄でも、ジャズという演奏には絶対必要なものがある、と思い直す。

例えば、アート・ブレイキーやエルヴィン・ジョーンズの様に、そのドラミングに強烈な個性があるドラマー、そして、マックス・ローチやトニー・ウィリアムスの様に、基本的に前面に出たがるドラマーなど、ジャズ・ドラマーは癖が強い人が多いが、この人のドラミングは違う。

アート・テイラー(Art Taylor)。ハードバップ時代のファースト・コール・ドラマー1人。ハードバップの数多くのセッションのドラマーを担当していて、ハードバップ時代のジャズ名盤を聴き進めて行くと、必ず、このドラマーの名前に目にすることになる。

Art Taylor『A.T.'s Delight』(写真左)。1960年8月6日の録音。ブルーノートの4047番。ちなみにパーソネルは、Art Taylor (ds), Dave Burns (tp), Stanley Turrentine (ts), Wynton Kelly (p), Paul Chambers (b), Carlos "Patato" Valdes (conga)。ディヴ・バーンズのトランペットとスタンリー・タレンタインのテナーが2管フロントのクインテット編成にコンガが客演する。
 

Ats-delight

 
アート・テイラーって、一言で言うと、地味ではあるがテクニックは確か、フロントのジャズマンを引き立てる、地道に汗をかくことが出来るドラマーである。基本的に目立たない。リーダー然としてフロントを鼓舞する訳でも無い。ドラミングは整然として堅実。大向こうを張るプレイはしない。つまりはリズム隊の一員として、リーダーを引き立て、フロント楽器を引き立てる、玄人好みの粋で安定したドラミングを供給するのだ。

そんなテイラーである。リーダー作は非常に少ない。この『A.T.'s Delight』はブルーノート・レーベルに残した、数少ないリーダー作の中の一枚。1曲目のコルトレーンの「Syeeda's Song Flute」が来て、2曲目にモンクの「Epistrophy」が来る。こういうところに、ブルーノートの総帥プロデューサーのライオンの、このメンバーでもコルトレーンやモンクを内容良く演奏出来るんだよ、という矜持を感じる。

テイラーはリーダーでありながら、時折、長めのドラム・ソロが入るところに「あぁ、この盤のリーダーはドラマーなのだ」ということを感じるのだが、あくまでフロント楽器を引き立てる役に徹している。これがテイラーのドラミングの個性なのだから、この盤の内容は正解なんだろう。曲によってはコンガも入って、実に聴きやすく判り易いハードバップな演奏が、この盤にぎっしり詰まっている。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・Santana『Inner Secrets』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・イエスの原点となるアルバム

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・この熱い魂を伝えたいんや

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« 切々と叙情的な変則トリオ | トップページ | ヴィンセント・ハーリングの快作 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 切々と叙情的な変則トリオ | トップページ | ヴィンセント・ハーリングの快作 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー