« ストイックで真摯なマクリーン | トップページ | テイラーのドラミングを愛でる »

2021年6月25日 (金曜日)

切々と叙情的な変則トリオ

ジャズの演奏形態って、これが絶対という「定型」が無い。例えば「ピアノ・トリオ」を例に取ってみても、基本は「ピアノ+ベース+ドラム」なんだが、「ピアノ+ベース+ギター」というのもあるし、「ピアノ+ベース+サックス」というものある。基本的には楽器同士の相性をベースに編成するが、相性の悪い楽器同士で編成を組むケースもある。つまりは「何でもアリ」なんですね(笑)。

Carla Bley, Andy Sheppard & Steve Swallow『Trios』(写真左)。2013年4月の録音。ECMレーベルからのリリース。ちなみにパーソネルは、’Carla Bley (p), Andy Sheppard (sax)、Steve Swallow (b)。ピアノ・トリオ編成とはいっても、ピアノ+ベース+サックスという、ECMレーベルらしい、捻った編成のトリオである。

自由度の高いピアノを弾くカーラ・ブレイという印象が強いが、この盤でのカーラのピアノは、意外ではあるが、とても叙情的でリリカル。欧州ジャズらしい響きであり、ECMらしい響きでもある。収録曲5曲全て、カーラ・ブレイの作曲。それぞれの曲の出来が良く、作曲者本人、自らがピアノを弾くので、やはり、当然のことながら内容が良い。
 

Trios-carla

 
カーラのピアノに、アンディ・シェパードのサックスが効果的に絡む。シェパードのサックスの響きも実に「欧州的でリリカル」。そんなピアノとサックスの相乗効果で、このアルバム全体の雰囲気である「切々と叙情的で欧州的な」響きが増幅される。ドラムが無い分、このピアノとサックスの絡みが詳細に渡って聴き取ることが出来るので、この盤の全体に漂う「切々と叙情的で欧州的な」響きを十分に堪能することが出来る。

そして、カーラとシェパードのサックスの絡みをガッチリとサポートするのが、スワローのベース。スワローのベースは「エレクトリック」。カーラのピアノのタッチが硬質で切れ味が良く、そして、シェパードのサックスも同様に音が固くて切れ味が良い。そんなピアノ&サックスを、スワローのエレベ(エレクトリック・ベース)が包み込む様にサポートする。このピアノとサックスをサポートするベースはやはり「エレベ」が最適だろう。

ドラムレスの「ピアノ+ベース+サックス」という変則ピアノ・トリオであるが、ドラムレスが正解だし、ベースは「エレベ」が正解。プロデュースは「マンフレート・アイヒャー」。へ〜っ、カーラ・ブレイのセルフ・プロデュースやないんや。ということは、アイヒャーのプロデューサーとしての手腕、まだまだ衰えていない、ということになる。凄いなあ、アイヒャー。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・Santana『Inner Secrets』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・イエスの原点となるアルバム

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・この熱い魂を伝えたいんや

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« ストイックで真摯なマクリーン | トップページ | テイラーのドラミングを愛でる »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ストイックで真摯なマクリーン | トップページ | テイラーのドラミングを愛でる »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー