« 真面目一直線なハードバップ | トップページ | ポルチェンの最後のリーダー作 »

2021年5月 4日 (火曜日)

名盤請負人の凄まじい適応力

 トミー・フラナガン(Tommy Flanagan、略して「トミフラ」)と言うピアニスト、バックに回っての流麗で機微を心得た弾き回しは「名盤請負人」と高く評価されている。恐らく、繊細できめ細やかな感性の持ち主なんだろうな、と思う。が、意外と職人肌で意外と「こだわる」タイプでもあるんだろうな、とこの盤を聴く度に思う。

Tommy Flanagan『Giant Steps』(写真左)。1982年2月の録音。」ちなみにパーソネルは、Tommy Flanagan (p), George Mraz (b), Al Foster (ds)。トミフラお得意のピアノ・トリオ編成であるが、ベースのムラーツは相性抜群なので、トリオへの参入は理解出来るが、ドラムがアル・フォスターなのが面白い。

アル・フォスターは、エレクトリック期のマイルス・ディヴィスをリズム面で支えた名ドラマーで、ポリリズミックなファンク・ビートと、8〜16ビートのモーダルなドラミングに長けている。基本バップなピアニストであるトミフラが何故アル・フォスターをドラマーに招聘したのか。

実はこの盤、かのジョン・コルトレーンの歴史的名盤『Giant Steps』 から5曲、『Coltrane's Sound』から1曲、コルトレーン・サウンドの再演集なのだ。コルトレーンの歴史的名盤『Giant Steps』は、モーダルな「シーツ・オブ・サウンド」をベースにコルトレーン・サウンドが確立した歴史的名盤なのだが、Tommy Flanagan, Wynton Kelly, Cedar Walton の3人のピアニストを使い分けている。
 

Giant-steps-tommy-flanagan

 
が、いずれも、初見のコルトレーンの考えるモーダルな「シーツ・オブ・サウンド」に戸惑い、十分に理解出来ないまま、半信半疑なプレイに終始している。つまりは、考案者のコルトレーンだけがそれを理解していて(当たり前か)、コルトレーンのプレイだけが突出している内容になっている。

そんな中でも、僕はトミフラは大健闘していて、コルトレーンにしか理解出来ていない、モーダルな「シーツ・オブ・サウンド」に、初見で良く対応していると思う。しかし、1960年代後半から1970年代の評価は「トミフラですらもイマイチ」という無責任なもので、恐らく、トミフラ自身も忸怩たるものを感じていたと思う。

そんな状況の中での1982年、この再演盤である。見事にコルトレーン・サウンドを自家薬籠中の物とし、コルトレーン・サウンドのトミフラ解釈が見事である。この再演盤のトミフラのピアノには全く迷いも戸惑いもない。コルトレーンのフレーズをなぞることもない。トミフラの解釈で、コルトレーン・サウンドを展開している。

バックのリズム隊、ベースのムラーツ、ドラムのフォスターも最適なチョイスだった様で、トミフラ解釈のコルトレーン・サウンドにピッタリ適応している。恐らく、トミフラは大いに溜飲が下がったことだろう。トミフラのジャズ・ピアニストとしての適応力は並外れている。だからこそ、バックに回っての流麗で機微を心得た弾き回しは「名盤請負人」と高く評価されているのだ。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.03.06 更新。

  ・Journey『Infinity』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.03.06 更新

  ・Yes Songs Side C & Side D
      ・Yes Songs Side E & Side F

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.03.06 更新。

  ・浪花ロック『ぼちぼちいこか』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年1ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« 真面目一直線なハードバップ | トップページ | ポルチェンの最後のリーダー作 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 真面目一直線なハードバップ | トップページ | ポルチェンの最後のリーダー作 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー