« セッションを統制するスミス 『The Sermon!』 | トップページ | モブレー再評価 『At the Jazz Corner of the World』 »

2021年5月 7日 (金曜日)

ジャズ喫茶で流したい・204

我が国のジャズ評論には「不思議」が沢山ある。とにかく「ジャズは進化するもの」という固定観念があるみたいで、ハードバップに留まって、ハードバップをそのまま、深く極めていくジャズマンは基本的に評価が低い。それから、コンガなどパーカッションに厳しい。「俗っぽい」というレッテルを貼られて評価は下がる。そして、意外と電気楽器を忌み嫌う。

同じ楽器、同じ雰囲気なのに、ジャズマンによって偏りがある。例えば、ルー・ドナルドソン(愛称「ルーさん」)のアルト・サックス。何故か「明るい吹きっぷりで五月蠅い」などという評価があったりする。意外と人気が低いのだ。

アルト・サックスって、基本キーが高いので「明るい音色」、特にパーカー派の吹きっぷりはビ・バップ基調なので「賑やか」。渡辺貞夫だって、フィル・ウッズだって、本家本元チャーリー・パーカーだってそうなのに、何故か「ルーさん」だけが人気が低い。

Lou Donaldson『LD+3』(写真左)。1959年2月18日の録音。ブルーノートの4012番。ちなみにパーソネルは、Lou Donaldson (as), Gene Harris (p), Andrew Simpkins (b), Bill Dowdy (ds)。ブルーノートのお抱えピアノ・トリオ「スリー・サウンズ」をバックに、ルーさんのアルト・サックス1管フロントのカルテット編成。
  
この盤まで、ルーさんはバックのリズム・セクションは、ルーさんの仲良しジャズマンで固める傾向が強かった。ルーさんは気兼ねすることなく、リラックスして吹きまくることが出来るのだが、如何せん、名が通っていない「セッション・ジャズマン」達なので、リズム・セクションの演奏が「ちょっと弱くて単調」なのは否めない。この辺もルーさんの人気の低さの「原因の1つ」でもある、と推察している。
 

Ld_3

 
しかし、この盤はバックのリズム・セクションが充実しまくっている。当時、人気のブルーノートお抱えピアノ・トリオである。演奏能力は高く、芳しきファンクネスを振り撒きながら、当時、ハードバップの最先端の雰囲気をしっかり維持したピアノ・トリオ。そんなリズム・セクションをバックに、ルーさんがアルト・サックスを吹き上げていく。

何時になく、ルーさんのアルト・サックスが「よりモダン」に響く。恐らく、バックのピアノ・トリオ「スリー・サウンズ」の音に触発されたのであろう。しかし、この「よりモダン」なアルト・サックスを聴くにつけ、ルーさんの演奏家としての能力の高さを再認識する。「スリー・サウンズ」が仕掛けた「当時のハードバップの最先端の雰囲気」に、全く問題無く適応し、自家薬籠中のものとしている。

恐らく、ブルーノートの総帥プロデューサー、アルフレッド・ライオンの深慮遠謀の賜だろう。仲良しジャズマンで固めたサウンドの「マンネリ」を、「スリー・サウンズ」を当てることで解消し、本来のルーさんのアルト・サックス奏者としての能力の高さを更に引き出している。この盤でのルーさんのアルト・サックスは「聴きもの」。ルーさんのアルト・サックスの再評価をお願いしたいくらいだ。

しかしながら、いやはや、アルフレッド・ライオン恐るべし、である。これぞプロデューサーの仕事。ほんと「良い仕事」してますなあ。脱帽である。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.03.06 更新。

  ・Journey『Infinity』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.03.06 更新

  ・Yes Songs Side C & Side D
      ・Yes Songs Side E & Side F

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.03.06 更新。

  ・浪花ロック『ぼちぼちいこか』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年1ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« セッションを統制するスミス 『The Sermon!』 | トップページ | モブレー再評価 『At the Jazz Corner of the World』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« セッションを統制するスミス 『The Sermon!』 | トップページ | モブレー再評価 『At the Jazz Corner of the World』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー