天気関連がタイトルのジャズ盤
今年は早々と西日本を中心に梅雨入りしてしまった。関東地方もまだ梅雨入り宣言は無いけど、今週はずっと雨模様の日が続いて、とにかく鬱陶しいことこのうえ無い。しかし、今年は梅雨入りが早い。7月に入ったら梅雨明けしてくれたら良いのだけど、7月中もずっと梅雨が継続するようなら、もう「ゲンナリ」である。
さて、天気をテーマにした曲、天気関連をタイトルにしたジャズ盤ってあるのかな、と思い立ったのだが、天気をテーマにした曲は幾つかある。思いつくところで「Come Rain or Come Shine(降っても晴れても)」、「September In The Rain(9月の雨)」、「A Foggy Day(霧深き日)」、「The Eye Of The Hurricane(台風の目)」等々、意外とあるんですよね。
天気関連をタイトルにしたジャズ盤としては、Red Garland『All Kinds of Weather』、Stan Getz『Sweet Rain』、Joe Sample『Voices In The Rain』、Weather Report『Heavy Weather』、Sue Raney『Songs for a Raney Day』等々、これも結構あるんですよね。Weather Reportなんて、バンド名がズバリ「天気予報」(笑)。
Red Garland『All Kinds of Weather』(写真左)。1958年11月27日の録音。ちなみにパーソネルは、Red Garland (p), Paul Chambers (b), Art Taylor (ds)。タイトルが「あらゆる種類の天気」。天気をテーマにした曲を集めた「企画盤」風のアルバム。左手のブロックコード、右手のシングルトーンの燻し銀な職人ピアニスト、レッド・ガーランドのリーダー作である。
天気をテーマにした曲ばかりを集めた盤かと思いきや、収録曲を見渡すと「Summertime(夏時間)」「Tis Autumn(この秋)」と季節をテーマにした曲も混ざっているのはご愛嬌。ポルチェンのベース、テイラーのドラムという優れたリズム隊をバックに、ガーランドは気持ち良く歯切れ良く、ピアノを弾き進めていく。体調も良かったのだろう、タッチがいつになく躍動感があって切れ味が良い。
左手のブロックコード、右手のシングルトーンのガーランドのピアノって、シンプルが故にちょっとマンネリ化する「きらい」があるので、こういう企画盤で目先を変えるのって「アリ」なんだろうな。プレスティッジ・レーベルからのリリースなんだが、ジャケット・デザインも「新聞の天気予報」をあしらった、プレスティッジらしからぬ、なかなか洒落たデザインで「キマって」いる。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
★ AORの風に吹かれて 【更新しました】 2021.03.06 更新。
★ まだまだロックキッズ 【更新しました】 2021.03.06 更新
・Yes Songs Side C & Side D
・Yes Songs Side E & Side F
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.03.06 更新。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から10年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« 和ジャズの新しい才能の登場 | トップページ | 西海岸ジャズらしいベーシスト »
コメント