« リヴァーサイドらしいトリオ盤 | トップページ | チャレンジし進歩するモーガン »

2021年5月16日 (日曜日)

リヴァーサイドのギタリスト

リバーサイド・レーベル(Riverside Label)には「ならでは」のラインナップがある。モダンジャズ3大レーベルのブルーノート、プレスティッジには無い、ジャズマンのラインナップがある。例えば、今回ご紹介する「Mundell Lowe(マンデル・ロウ)」というギタリストなど、良い例だと言える。

このリヴァーサイド・レーベルのアルバムを、カタログを参考に聴き直しを始めると、ほどなく「マンデル・ロウ」に遭遇する。ブルーノートやプレスティッジでは全く聴いたことが無いギタリストの名前。マンデル・ロウはジャズ・ギタリスト。1922年4月21日ミシシッピ州ローレル生まれ。Wikipediaによると「ラジオ、テレビ、映画で、またセッションミュージシャンとしてもよく働いたアメリカのジャズ・ギタリスト」とある。

ジャズ・ギタリストとして純粋に活動したのは、1950年代がメイン。1955年から57年の間に、リヴァーサイドから4枚のリーダ作をリリースしている。その4枚の中で、今回ご紹介する盤はこれ。
 

Guitar-moods

 
Mundell Lowe『Guitar Moods』(写真左)。1956年2月20日と3月2日の録音。ちなみにパーソネルは、Mundell Lowe (g). Al Klink (b-cl,fl), Phil Bodner (oboe, English horn), Trigger Alpert (b), Ed Shaughnessy (ds)。マンデル・ロウのギター・トリオに、効果的な伴奏を供給するバスクラとフルート、オーボエとイングリッシュ・ホルンが参加した変則クインテット編成。

心地良くエレガントな音色のマンデル・ロウのギター。スローなナンバーの中、流麗なコードワークでじっくり聴かせる技に、意外に凄みを感じる。収録曲12曲全てがスタンダード曲。スタンダード曲を平均2〜3分の短い演奏で繋いでいく。ムーディーで甘さに流されないか危惧するが、マンデル・ロウの柔らかなギターにはしっかり芯が入っていて、意外と硬派なので、それは杞憂に終わる。

もともとリヴァーサイドのアルバム制作の方針が「聴かせるジャズ、聴いて楽しむジャズ」を標榜している様で、そういう意味では、バスクラとフルート、オーボエとイングリッシュ・ホルンの伴奏が実に効果的で、日本では無名に近いが、充実のイージーリスニング・ジャズに仕上がっていて立派。オリン・キープニュースのプロデュース方針にピッタリと合致したギター盤ですね。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.03.06 更新。

  ・Journey『Infinity』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.03.06 更新

  ・Yes Songs Side C & Side D
      ・Yes Songs Side E & Side F

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.03.06 更新。

  ・浪花ロック『ぼちぼちいこか』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« リヴァーサイドらしいトリオ盤 | トップページ | チャレンジし進歩するモーガン »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« リヴァーサイドらしいトリオ盤 | トップページ | チャレンジし進歩するモーガン »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー