« パーカーの非凡な才能・その6 | トップページ | パーカーの非凡な才能・その8 »

2021年4月21日 (水曜日)

パーカーの非凡な才能・その7

暖かくなった。ここ千葉県北西部地方は桜のシーズンを過ぎ、藤のシーズンも過ぎ、今は「さつき」のシーズン。これだけ暖かくなると、ジャズ鑑賞についても、どんな種類の、どんなスタイルのジャズもOKになる。寒いと「クール」なジャズはちょっと、だし、暑いと「バップ」なジャズや、フリーなジャズはちょっと、だし。

『The Genius Of Charlie Parker #7 : Jazz Perennial』(写真左)。1949年から1953年にかけてのコンボからオーケストラまでの4種のセッションの寄せ集めで、演奏形式の統一感は無い。よって、パーソネルについては、そういう意味で割愛する。なんせ、様々なセッションのごった煮なので、ほぼ曲毎にパーソネルが変わるイメージ。

詳しくは、1949年2月〜3月、1949年5月、1950年4月、1953年5月のそれぞれのセッションからの選曲になるんだが、この盤、セッションの寄せ集め盤ではあるが、チャーリー・パーカーのアルト・サックスはどのセッションでもブレが無く、複数のセッションからの寄せ集めの選曲でも、意外と統一感がある。そこがパーカーの凄いところである。
 

Jazz_peremmial

 
パーカーのアルト・サックスは切れ味鋭く、訴求力高くかつ流麗。ストリングス入りのものやオーケストラを従えたもの、ヴォーカル等々、ヴァラエティに富んでいて、戸惑う位の「ごった煮」ではあるが、パーカーのアルト・サックスは「ダイヤル・セッション」などでの、息の詰まるような迫力は無い。力強くはあるが、フレーズは優しく、意外とポップなのだ。

1曲目「Cardboard」のアドリブから、しっかりと耳を奪われる。アルト・サックスなので、吹き上げる時に、ちょっと金属的な音が特徴のブロウが耳につくことが多いのだが、このアルバムのパーカーのブロウは比較的穏やか。流麗なアドリブラインが実に魅力的。5曲目の「Star Eyes」は傑作。曲の冒頭から、とにかく、パーカーは淡々と吹き進めていく訳だが、そのアドリブ・フレーズが流麗かつ複雑。簡単そうに聴こえるが、意外と複雑なアドリブラインを吹き上げている。

パーカーの凄みというのは、こういうところにあって、簡単に淡々と吹いている様に聴こえるが、意外と複雑で難しいラインを吹いていることが多い。簡単そうに聴こえるが、実は複雑で難しい。そんなプロフェッショナルなインプロビゼーションが「テンション高い演奏」として聴こえたりするのだ。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.03.06 更新。

  ・Journey『Infinity』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.03.06 更新

  ・Yes Songs Side C & Side D
      ・Yes Songs Side E & Side F

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.03.06 更新。

  ・浪花ロック『ぼちぼちいこか』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年1ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« パーカーの非凡な才能・その6 | トップページ | パーカーの非凡な才能・その8 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« パーカーの非凡な才能・その6 | トップページ | パーカーの非凡な才能・その8 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー