実にハードバップらしい隠れ好盤
Donald Byrd(ドナルド・バード)は、米国デトロイト出身のトランペッター。1932年12月生まれ、2013年2月、80歳で逝去している。ハードバップ初期、クリフォード・ブラウンの後継として、アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャースに参加して頭角を現す。とりわけ、ハードバップ期には、ブルーノート・レーベルに優れたリーダー作を多く残している。
音楽の志向としては、ハードバップから、ゴスペル、黒人霊歌、R&B、フォーク、ポップスなどの音の要素を取り入れたクロスオーバー志向への変化している。1960年代の終わりには、エレ・ジャズ、クロスオーバー&ファンク・ジャズに転身。マイゼル兄弟のプロデュースの下、ヒット作を連発した。
ドナルド・バードのトランペットは、正確な音程と張りのある豊かな中音域の響きが特徴。アイデアに富んだソロ・パフォーマンスが独特の個性。一筋縄ではいかないアドリブ・フレーズは思いっ切り個性的。このアドリブ・フレーズがドナルド・バードの音に対する好き嫌いの分かれ目で、一旦填まると「とことん」なところがある。
Donald Byrd『Off to the Races』(写真左)。ブルーノートの4007番。1958年12月21日の録音。ちなみにパーソネルは、Donald Byrd (tp), Jackie McLean (as), Pepper Adams (bs), Wynton Kelly (p), Sam Jones (b), Art Taylor (ds)。
ドナルド・バードのトランペット、ジャキー・マクリーンのアルト・サックス、ペッパー・アダムスのバリトン・サックス(略して「バリサク」)がフロント3管のセクステット編成。
ドナルド・バードのブルーノート初リーダー作である。セクステット編成だと、収録した楽曲の「質」と「アレンジ」が重要な要素になるが、この盤ではその、楽曲の「質」と「アレンジ」が抜群に良い。冒頭の「Lover, Come Back to Me(恋人よ我に帰れ)」など、聴き応え抜群。とにかくアレンジが良い。トランペット、アルト・サックス、バリサクの3管によるユニゾン&ハーモニーが思いっ切り心地良い。
ドナルド・バードの自作曲では、バードの個性である「アイデアに富んだソロ・パフォーマンス」が炸裂する。マクリーンのちょっとピッチが外れたアルト・サックスと、アダムスのバリサク独特の重低音と相まって、不思議な捻れ方をするバードの旋律。ほんのりと「理知的な響き」がするところもドナルド・バードのリーダー作の特徴である。
フロント3管が重厚な分、ウィントン・ケリーのピアノをメインとするリズム・セクションが軽妙で、とてもバランスが良い。ジャケットも洒落ていてグッド。あまり話題に上る盤では無いが、思いっ切りハードバップらしい「隠れ好盤」としてお勧め。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
★ AORの風に吹かれて 【更新しました】 2021.03.06 更新。
★ まだまだロックキッズ 【更新しました】 2021.03.06 更新
・Yes Songs Side C & Side D
・Yes Songs Side E & Side F
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.03.06 更新。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から10年1ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« 英国ジャズマンのブルーノート盤 | トップページ | シルヴァーはブルーノートの音 »
コメント