« パーカーの非凡な才能・その8 | トップページ | 実にハードバップらしい隠れ好盤 »

2021年4月23日 (金曜日)

英国ジャズマンのブルーノート盤

我が、ヴァーチャル音楽喫茶『松和』の活動の一環として、Twitterに「今日のラスト」として、その当日の最後に聴くジャズ盤についてのツイートをほぼ毎日している。現在のメインテーマは「初心にかえってブルーノート4000番台の聴き直し」なんだが、ブルーノートの4000番台って、意外と当ブログで記事になっていない盤が多々あるのだ。

Dizzy Reece『Blues In Trinity』(写真左)。ブルーノートの4006番。1958年8月24日の録音。ちなみにパーソネルは、Dizzy Reece (tp), Donald Byrd (tp), Tubby Hayes (ts), Terry Shannon (p), Lloyd Thompson (b), Art Taylor (ds)。ジャマイカ出身の英国のトランペッター、ディジー・リースのブルーノート・デビュー盤である。

英国のトランペッターがどうして、米国東海岸の代表的ジャズ・レーベル、ブルーノートからアルバムをリリース出来たのか。それは、どうもマイルスが関与しているらしい。

リースのマネージャーがマイルスにアルバムを送ったところ、マイルスが感激し一言「英国には俺と同じくらい上手いトランペッターがいる」。それがブルーノートの総帥プロデューサー、アルフレッド・ライオンの耳に入り、録音に至ったとのこと。しかも、録音エンジニアのルディ・ヴァン・ゲルダーが海を渡っての録音。かなりの力の入れようだったようだ。
 

Blues-in-trinity

 
確かに、ディジー・リースのトランペットは凄く良い音を出している。リースのトランペットは、米国のトランペッターと比べると、音がシュッとしていて、若干細め。それでいて、音のブリリアント度が高く、仄かに粘りがあるが端正な面持ち。アドリブ・フレーズも自由度が高く、聴いていてなかなか興味深い。いかにも、ハードバップらしいトランペットである。

そして、この盤を聴いていて面白いのは、サイドマンの好演。ピアノのテリー・シャノンがまるでモンク風。思わず、パーソネルを確認したくなるほどにユニーク。そして、テナー・サックスのタビー・ヘイズの好演が光る。程良く抑制され、シットリ、ゆったりとバラード演奏する様はなかなかのもの。

この盤は「英国にも優れたジャズマンがいる」ということを教えてくれる。主役のディジー・リースのトランペットもさることながら、ピアノのテリー・シャノン、テナー・サックスのタビー・ヘイズの好演も光る。この3人の英国ジャズマンによるパフォーマンスは、米国にも欧州大陸にも負けずとも劣らない。

アルバム・ジャケットもスッキリしたデザインで好感が持てます。こういう英国のジャズマンにまで焦点を当てるブルーノート・レーベル。ジャズの老舗かつ代表的レーベルの面目躍如。総帥プロデューサー、アルフレッド・ライオンの慧眼恐るべし、である。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.03.06 更新。

  ・Journey『Infinity』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.03.06 更新

  ・Yes Songs Side C & Side D
      ・Yes Songs Side E & Side F

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.03.06 更新。

  ・浪花ロック『ぼちぼちいこか』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年1ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« パーカーの非凡な才能・その8 | トップページ | 実にハードバップらしい隠れ好盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« パーカーの非凡な才能・その8 | トップページ | 実にハードバップらしい隠れ好盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー