« ECMのタウナーの兄弟盤を聴く | トップページ | 控えめに言っても見事なデュオ »

2021年3月 6日 (土曜日)

ECMレーベルの力業的な好盤

ECMレーベルには「あれ、この人、ECMでやるの」とビックリするジャズマンがいたりする。おおよそ、ECMレーベルの「音のカラー」に合わない雰囲気のジャズマンなんだが、これがECMレーベルに入ってリーダー作を作ると、あら不思議、ECMレーベルの「音のカラー」にドップリ染まった演奏を繰り広げられるから面白い。

Julian Priester & Marine Instrusion『Polarization』(写真左)。1977年1月の録音。ちなみにパーソネルは、Julian Priester (tb, ARP String Ensemble), Ron Stallings (ts, ss), Ray Obiedo (g), Curtis Clark (p), Heshima Mark Williams (el-b), Augusta Lee Collins (ds)。トロンボーンのプリースターがリーダーのジャズ・ユニットのアルバム。

Julian Priester=ジュリアン・プリースターは、アンダーレイテッドで、マニアックな人だけが知っているトロンボーン奏者。ハービー・ハンコックのファンク・グループで注目を集め、以降はビッグバンドを中心に活動。80年代以降はデイブ・ホランドのグループで活躍しているとのこと。Sun RaやMax Roachとの共演なども知られる。1935年生まれなので、今年で86歳になる。

実はこのプリースター、ECMにもう一枚、リーダー作を残している。1974年の『Love, Love』(2018年2月19日のブログ参照)で、欧州独特の硬質で透明感のある、しなやかなファンク・ビートに乗りながらのエレクトリックなジャズで、明らかに「エレ・マイルス」の影響が感じられた。が、ECMでの次作の位置づけの当盤は雰囲気が全く違う。
 
Polarization  
 
どこまで静的で透明度の高い、リズム&ビートを極力抑えた、フリー&スピリチュアルなニュー・ジャズ。静的なジャズ・ファンクと形容すればよいのか、ECM独特のニュージャズな演奏の底に、ファンクネスが潜んでいる。リズム&ビートも静的なんだけど、どこかファンクしているから面白い。

ECMレーベル独特の雰囲気に思いっ切り合致した、深いエコーと幽玄な浮遊感を湛えた音世界。それまでのプリースターのプレイからすると、全く正反対のプレイ。それがしっかりと填まっているのだから、これはこれで凄い。プリースターの底なしの演奏力が凄い。

トロンボーンのふくよかでブリリアントな音が深いエコーの中で、濃い霧の様に浮遊する様は、フリー&スピリチュアルなニュー・ジャズとして「アリ」ですね。この盤、恐らく、当時はECMレーベルでしか制作できない盤だと思います。ECMレーベルの力業を垣間見る思いです。総帥プロデューサーのマンフレート・アイヒャー、恐るべしです。

加えて、ジャケット・デザインが秀逸。このアルバムの内容を見事に反映していて、いかにもECMらしいジャケットです。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.03.06 更新。

  ・Journey『Infinity』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.03.06 更新

  ・Yes Songs Side C & Side D
      ・Yes Songs Side E & Side F

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.03.06 更新。

  ・浪花ロック『ぼちぼちいこか』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« ECMのタウナーの兄弟盤を聴く | トップページ | 控えめに言っても見事なデュオ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ECMのタウナーの兄弟盤を聴く | トップページ | 控えめに言っても見事なデュオ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー