ジョン・テイラーはピアニスト。
ちょっとマニアックな話になるが、このところ「ジョン・テイラー(John Taylor・写真右)」というピアニストのリーダー作に出くわすことが多い。これだけ出くわすのだから何かの縁だろう、ということで、ジョン・テイラーのリーダー作を出くわした順に聴き進めている。
テイラーは、イングランドのマンチェスター出身。1942年生まれ、2015年に惜しくも鬼籍に入っている。享年72歳。テイラーについては、1973年の作品『 Decipher(邦題:覚醒)』が僕の愛聴盤。英国のジャズ・トリオ「アジマス(Azimuth)」にも所属、細君でボーカル担当のノーマ・ウィンストン、トランペットのケニー・ホイーラーと静的なエモーショナルが個性の「ニュー・ジャズ」を展開している。
Kenny Wheeler & John Taylor『Moon』(写真左)。2001年2月の録音。ちなみにパーソネルは、Kenny Wheeler (flh), John Taylor (p), Gabriele Mirabassi (cl)。英国のジャズ・トリオ「アジマス」でも共演したホイーラーのフリューゲルホーン、伊のクラリネットの鬼才、ミラバッシとのトリオ編成。
ドラムとベースがいない。リズム&ビートとベース・ラインは、ジョン・テイラーのピアノが一手に引き受けている。共演の2管も一筋縄ではいかなくて、ホイーラーはフリューゲルホーンを吹き、ミラバッシはクラリネット。過去からのスタンダードなジャズとはちょっと異なる楽器編成。当然、出てくる音の響きはスインギーなジャズでは全く無い。
一言でいうと「ECMレーベルの音世界」をグッと身近にしたもの。耽美的でクリスタルな音の響き。ファンクネスは皆無。クールでスピリチュアルな音の展開。ビート感はあるにはあるが「揺れ(スイング)」は無い。出てくる音はまったくの「欧州ジャズ風」。インタープレイだって変にしつこく絡むことなく、適度に距離を置いた、互いの音をしっかり尊重するかの如き「爽やかさ」である。
とてもイマージネーション豊かな即興演奏とインタープレイが繰り広げられる。エコーが乾いている分、これはECMでは無いな、とは思うが、音の作り、音の雰囲気はしっかり、ECMのフォロワーである。ジョン・テイラーのピアノは、そんな「ニュー・ジャズ」志向なもの。テイラーのピアノに興味津々である。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
★ AORの風に吹かれて 【更新しました】 2021.02.09 更新。
★ まだまだロックキッズ 【更新しました】 2021.02.09 更新
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.02.09 更新。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から9年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« 春を感じてECMのタウナーを聴く | トップページ | ブルーノート色満載のバップ好盤 »
コメント