« ブルーベック者、溜飲を下げる | トップページ | 素敵な欧州ジャズの「デュオ盤」 »

2021年2月22日 (月曜日)

ソニクラのお蔵入り音源・1

僕のお気に入りのジャズ・ピアニストの1人、ソニー・クラーク(Sonny Clark)。1931年7月、米国ペンシルベニア州生まれ、1963年1月、NYにて死去。31歳での「早逝のピアニスト」。それでも、リーダー作はブルーノート・レーベルを中心に10数枚、サイドマン参加でのアルバムは50数枚とかなりの枚数になる。

1955年から逝去する前年1962年の7年の間に、参加アルバムが60数枚、年平均8枚程度、録音していたのだから、当時の「ファースト・コール」ぶりが偲ばれる。そんな当時の人気ピアニスト、ソニー・クラークのリーダー作の中で、録音されてアルバム番号まで確定していながら、お蔵入りになったアルバムが幾枚かある。

まずは、『Sonny Clark Quintets』(写真左)。1957年12月8日、1958年1月5日の2セッションからの録音。

ちなみにパーソネルは、Sonny Clark (p), Paul Chambers (b) は共通。1957年12月8日のセッションは、Clifford Jordan (ts), Kenny Burrell (g), Pete LaRoca (ds)、1958年1月5日のセッションは、Art Farmer (tp), Jackie McLean (as), Philly Joe Jones (ds) が加わったクインテット編成。

このパーソネルを見て、1958年1月5日の録音(1〜2曲目)って、かの名盤『Cool Struttin'』と同一日、同一メンバーでの録音ではないか、と思われた方は、優れた「ブルーノート者」である。
 
 
Sonny-clark-quintets
 
 
そう、この1曲目「Royal Flush」と2曲目「Lover」は『Cool Struttin'』と同一日、同一メンバーでの録音である。演奏の雰囲気、音の傾向が『Cool Struttin'』そのもの。名演の類である。この盤、この2曲を聴くだけでも価値がある。

かたや、1957年12月の録音は、質実剛健テナーのジョーダンと、漆黒のアーバン・ギターのバレルがフロントを張る変則クインテットだが、ここでのクラークのピアノも絶好調。

クラークは1956〜57年が絶好調で、その絶好調期の最後を飾ったのが、1958年1月5日のセッション。当時、お蔵入りになって2曲は、『Cool Struttin'』がLPであったが故に、収録時間的にあぶれたと思われる(CDでは『Cool Struttin'』のボートラで追加されている)。

逆に、1957年12月8日のセッションの3曲は、このパーソネルでのセッションが、後にも先にもこの日だけだったので、結果、この3曲はアルバムに収録されないまま、放置されたと思われる。このセッションについては、運がなかった、気の毒な3曲だろう。

それでも、1976年に目出度くリリースされたのだから良かった。ジャケットのデザインも良好だが、ここにクラークの写真が小粋にあしらわれていたらなあ、と思うのは僕だけだろうか。
 

 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.02.09 更新。
 
  ・『TOTO』(宇宙の騎士) 1977
 
 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.02.09 更新
 
  ・Yes Songs Side A & Side B
 
 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.02.09 更新。
 
  ・そしてタツローはメジャーになる
 
 
Matsuwa_billboard
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。




★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 

« ブルーベック者、溜飲を下げる | トップページ | 素敵な欧州ジャズの「デュオ盤」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ブルーベック者、溜飲を下げる | トップページ | 素敵な欧州ジャズの「デュオ盤」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー