« 聴き心地優先のスインギーな盤 | トップページ | 久々にフリー・ジャズを楽しむ »

2021年1月15日 (金曜日)

「荒武裕一朗」のピアノを知る

日本のジャズは未だにそのレベルは高い。1960年代から米国における最新のスタイルを取り込み続け、自分のものにしつつ、日本人としてのオリジナリティーを付加する。そんなレベル向上の努力を絶え間なく進めて来た。21世紀になっても、日本のジャズのレベルは高い。有望な新人も一定数出てくる。皆、生活出来ているんだろうかと心配になるくらいだ。

荒武裕一朗『Constant as The Northern Star』(写真左)。2020年03月のリリース。荒武裕一朗のピアノ・トリオ最新作。ちなみにパーソネルは、荒武裕一朗(p), 三嶋大輝 (b). 今泉総之輔 (ds) のピアノ・トリオがメインで、ゲストに 山田丈造 (tp) が参加している。「ミミズク」(小さいが耳がある)のアップのイラストが凄く趣味良く印象的。

資料にはキャッチ・フレーズとして「ホール録音でのマイク1本でごまかし無しの意欲作」とある。確かに音が良い。楽器の響きがシンプルで、エコーに濁りが無い。そして、何より、楽器の「定位」が良い。ジャズの演奏をバシッと録っている、って感じが凄く良い。この音の良さだけでも、この盤は「買い」である。
 
 
Constant-as-the-northern-star
 
 
冒頭の「Time Remembered」で、ピアノは「エヴァンス派」と聴いた。エヴァンスよりバップ度は控えめ。硬派で耽美的な響きはエヴァンスを踏襲。ファンクネスは希薄。スイング感は適度。聴いていて「ああ、日本人のピアノやなあ」と何故か感心する。端正で適度な硬さのタッチは実に良い感じである。僕は「荒武裕一朗」のピアノを知らない。でも、この1曲で「お気に入り」になった。

選曲を見渡すと、スタンダード曲とポップス曲のカヴァーと自作曲、よいバランスで並んでいる。ポップスのカヴァーに興味がいく。特にお勧めなのが、2曲目「Knocks Me Off My Feet」。邦題「孤独という名の恋人」。スティーヴィー・ワンダーの傑作『Songs in the Key of Life』のLP時代、Side Bの2曲目。これが実に良いアレンジで「ジャズ化」されている。メロディーをなぞるだけでない、しっかりアドリブ展開も織り交ぜた演奏は実に「良い」。

自作曲「閉伊川」も流麗で印象的なフレーズ満載で良い出来。スタンダード曲はどれも堅実、流麗なタッチと心地良いアレンジでジックリと聴かせてくれる。そうそう、ゲストの山田丈造のトランペットも良い感じ。ブリリアントで切れ味の良いトランペットが印象的。「良いジャケットに外れ無し」。この盤、良いですよ。我がヴァーチャル音楽喫茶『松和』の最近のお気に入り盤になってます。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        【更新しました】 2020.10.07 更新。

  ・『Middle Man』 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.12.08 更新。

  ・ジョン・レノンの40回目の命日

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.10.07 更新。

  ・僕達はタツローの源へ遡った

 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年10ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
  
Never_giveup_4 
 

« 聴き心地優先のスインギーな盤 | トップページ | 久々にフリー・ジャズを楽しむ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 聴き心地優先のスインギーな盤 | トップページ | 久々にフリー・ジャズを楽しむ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー