久し振りに硬派なバンド発見
ジャズについては、コロナ禍で明け暮れた2020年についても、新しいミュージシャン、新しいグループがコンスタントに出現している。以前、ジャズは死んだ、とか、ジャズは過去の音楽、とか言われていたが、何だか、まだまだ活きているような、深化しているような気がしている。喜ばしいことである。
Black Art Jazz Collective『Ascension』(写真左)。2020年1月11日、NYのVan Gelder Recording Studioでの録音。ちなみにパーソネルは、Wayne Escoffery (ts), Jeremy Pelt (tp), James Burton III (tb), Victor Gould (p), Rashaan Carter (b), Mark Whitfield Jr. (ds)。う〜ん、知らない名前ばかり。ジャケ写とメンバーの経歴を見れば、どうも中堅ジャズマンの集団らしい。しかも、最近珍しい、ジャズの「バンド」名義のアルバムである。
テナー・サックス、トランペット、トロンボーンの3管がフロントの「正統派セクステット」構成。このメンバー構成だと一瞬、1960年代前半のアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャースを想起するので、おもいっきしファンキー・ジャズな内容なのかな、と思ったら、むっちゃ硬派なモード・ジャズ、いわゆるモーダルな「ネオ・ハードバップ」である。
まず、グループ名の「Black Art Jazz Collective」に馴染みが無い。ネットの情報によると2013年に結成されている。知らなかった。「アフリカン・アメリカンであるメンバーが自らのルーツを誇りとし、その文化とアイデンティティ、精神を未来に継承してゆくコンセプトを基本に結成されたグループ」とある。なるほど、そのジャズに対する意志は、1980年代後半、現れ出でたウィントン・マルサリス軍団と同じ「新伝承派」の意志を踏襲している様に感じる。
さて、この新盤であるが、全9曲、いずれも真摯で硬派なネオ・ハードバップな演奏で統一されている。ポップさや甘さは全く無い。切れ味の良い、どこか生真面目な、演奏全体に重力感溢れるモード・ジャズが展開される。といって、過去のモード・ジャズの模倣では無いことは確か。専門的な分析は出来ないが、今までのモード・ジャズとは少し違ったアプローチをしているように感じる。聴いていて「あ、あの盤の響きと同じや」という思いが無い。しっかりと最後まで飽きずに聴いてしまう。
2019年秋に相次いで 他界した偉大なピアニスト、ハロルド・メイバーンとラリー・ウィリスに捧げた「Iron Man」「Mr. Willis」、そして、ジャーキー・マクリーン作の「Twin Towers」など選曲も実に渋く、よくあるウケ狙いの「商業ジャズ」とは全く無縁の、ストイックで硬派な内容に好感が持てる。パーマネント・グループとして長く活動していくことを期待したい、久し振りに発見した、硬派なジャズの「バンド」である。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
★ AORの風に吹かれて 【更新しました】 2020.10.07 更新。
★ まだまだロックキッズ 【更新しました】 2020.10.07 更新。
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.10.07 更新。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から9年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« ジャズ喫茶で流したい・193 | トップページ | 「メローなロンドンの週末」 »
コメント