« 懐かしいフュージョン盤に出会う | トップページ | ニューヨーク・トリオの第一弾 »

2020年12月17日 (木曜日)

小粋なグルーヴ感とスイング感

ブルーノート・レーベルは、その規模から見ると「中小レーベル」。しかも、新しい才能を発掘して、初リーダー作を作成させるスタンスなので、レコードの売上には直結することは稀。それでも、リーダー作を出せば売れる「ドル箱」ジャズマンが何人かいた。1人は「Horace Silver」、そして「Jimmy Smith」、グループでは「Art Blakey & Les Jazz Messengers」。

この2人と1グループはブルーノート・レーベルの売上には貢献したが、才能ある無名の新人のアルバムをリリースしたり、ちょっと渋めの玄人好みのジャズマンのリーダー作をリリースしたりが、その「2人と1グループ」の売上の足を引っ張り、ブルーノート・レーベルの経営はギリギリだったそうだ。

Jimmy Smith『Plays Pretty Just For You』(写真左)。1957年5月8日の録音。BNの1563番。ちなみにパーソネルは、Jimmy Smith (org), Eddie McFadden (g), Donald Bailey (ds)。ジミー・スミスお得意の、ギター入りベース抜きの「オルガン・トリオ」編成である。
 
 
Plays-pretty-just-for-you  
 
 
前作辺りから「ポップで聴き易い」ジャズ路線に舵を切ったジミー・スミス。この盤でも、選曲も全てバラードを中心にした「小粋なジャズ・スタンダード曲」で固めて、聴いていて心地良い、ポップなオルガン・ジャズが展開されている。前のめりこってこてファンクなグルーヴ感より、小粋なスイング感が前面に押し出されたポップな盤である。

といって、ジミー・スミスのオルガンが本来持つ「ダイナミズムとハイ・テクニック」が排除されている訳では無い。要所要所でダイナミズムとハイ・テクニックを披露して、ポップでスイング感溢れる演奏にメリハリを付けているところは流石だ。1曲聴くだけで、ジミー・スミスのオルガンと判る。それでいて、小粋なグルーヴ感とスイング感がとてもポップに響く。

小粋でお洒落なスタンダード集。イケメン風のジミー・スミスの写真をあしらった、カラーのジャケットもやけに「ポップ」。当時、まだ珍しかったカラー写真のジャケット。ジミー・スミスが、ブルーノート・レーベルにとって、いかに「ドル箱」ジャズマンだったかが窺い知れる。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 
 ★ AORの風に吹かれて        【更新しました】 2020.10.07 更新。

  ・『Middle Man』 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.12.08 更新。

  ・ジョン・レノンの40回目の命日

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.10.07 更新。

  ・僕達はタツローの源へ遡った

 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« 懐かしいフュージョン盤に出会う | トップページ | ニューヨーク・トリオの第一弾 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 懐かしいフュージョン盤に出会う | トップページ | ニューヨーク・トリオの第一弾 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー