« ECMレーベルの音作りの巧みさ | トップページ | John Coltrane『The Believer』 »

2020年12月14日 (月曜日)

中身はご機嫌なハードバップ

ハンク・モブレーのテナー・サックスは、上手いんだか、下手なんだか、アルバム毎にそのパフォーマンスの好不調が変わるので、ジャズ者初心者の頃は「良く判らん」テナー・マンだった。

ずっと彼のリーダー作を聴き続けていると、どうも録音時のパーソネルによって好不調が変わるみたいで、モブレーのテナーは、アルバムによって好不調が変わる「ギャンブル性」が特徴。当たれば良いが、外れれば悲しい。

Hank Mobley『Hank』(写真左)。1957年4月21日の録音。BNの1560番。ちなみにパーソネルは、Hank Mobley (ts), John Jenkins (as), Donald Byrd (tp), Bobby Timmons (p), Wilbur Ware (b), Philly Joe Jones (ds)。アルバムの収録曲は、全5曲中、2曲がハンク作、残りがスタンダード曲。

モブレーのテナー・サックス、ジェンキンスのアルト・サックス、そして、バードのトランペットの3管フロント。ファンキー・ピアノのティモンズ、プログレ・ベースのウエア、バップ・ドラムのフィリージョーのトリオがリズム・セクションを担当する。

ブルーノートにしては珍しい、地味なジャケットであり、愛想の無いアルバム・タイトルである。このジャケットとタイトルだとまず触手が伸びない。
 
 
Hank-hank-mobley  
 
 
しかし、パーソネルを見ると、ハンクから見て、リズム隊のベースのウエアとドラムのフィリージョーは年上だが、残りのメンバーは年下。年上で腕が確かなリズム隊は安心、他の旋律が取れる楽器は年下で遠慮しなくて良い。もしかして、この盤、ハンクは好調かもしれないと当たりを付けて聴き始める。

予想通り、この盤のハンクのテナー・サックスは好調。しっかり気合いを入れて堂々と吹いている。本当に不思議なテナー・マンである。好調が故にテナー・サックスの音色も明るい。好調な時のハンクのテナー・サックスが奏でるスタンダード曲は聴き応えがある。

アルト・サックスのジェンキンスも好調、トランペットのドナルド・バードも好調。好調ハンクのテナー・サックスと併せて、魅力的なフロント3管である。バリバリ「ハードバップ」なユニゾン&ハーモニーを聴くことが出来る。

ファンキー・ピアノのティモンズも好調。良き捻れベースのウエアとバップなドラムのフィリー・ジョーもご機嫌なリズム&ビートを供給する。

地味なジャケットであり、愛想の無いアルバム・タイトルだが、中身はご機嫌なハードバップ。さすが、ブルーノートの1500番台は裏切らない。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 
 ★ AORの風に吹かれて        【更新しました】 2020.10.07 更新。

  ・『Middle Man』 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.12.08 更新。

  ・ジョン・レノンの40回目の命日

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.10.07 更新。

  ・僕達はタツローの源へ遡った

 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« ECMレーベルの音作りの巧みさ | トップページ | John Coltrane『The Believer』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ECMレーベルの音作りの巧みさ | トップページ | John Coltrane『The Believer』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー