アートなスミスのベストな2枚
ブルーノート1500番台、一番の「押しジャズマン」は、ジミー・スミスだった。1500番台の100枚のうち、13枚ものリーダー作をリリースしている。全体の1割以上を占める、その割合は、如何に、ブルーノートの総帥、プロデューサーのアルフレッド・ライオンが、ジミー・スミスのオルガンに惚れ込んでいたか、の「証」でもある。
『Jimmy Smith At The Organ, Vol. 1&2』(写真)。1957年2月12&13日、Manhattan Towersでの録音。ブルーノートの1551番、1552番。ちなみにパーソネルは、大きく分けて2セットあって、1つは(Vol.1)、Jimmy Smith (org), Lou Donaldson (as), Kenny Burrell (g), Art Blakey (ds)。もう1つは (Vol.2)、Jimmy Smith (org), Lou Donaldson (as), Eddie McFadden (g), Donald Bailey (ds)。
スモール・セットでのジミー・スミスのベスト・パフォーマンスがこの2枚に詰まっている。ジミー・スミスお得意のスモール・セットの構成が、「サックス1管+ギター、ベースレスのドラムのみ」のカルテット。この盤での、このお得意のカルテットでのジミー・スミスのオルガンは「演奏芸術」としてのオルガンである。アートとしてのジャズ・オルガンの究極のパフォーマンスがここにある。
それまでのジミー・スミスのオルガンには「気負い」があったと思う。必要以上にテンションを上げ、ダイナミズムを最大にしてオルガンを弾きまくった。それはそれで凄いし、それはそれで抜群のパフォーマンスだった。しかし、今回の2枚のセッションでのスミスのオルガンには、気負いが消え、フレーズに余裕が感じられ、ただただ演奏を楽しむように弾きまくっている。聴き応え満点のパフォーマンス。
フロント1管のドナルドソンのアルト・サックスが良い感じでスミスと競演する。Vol.1の冒頭「Summertime」のスミスとドナルドソンのデュオ演奏は絶品だ。そして、スミスのオルガンの「リズム&ビート」を支えるドラマーの存在も見逃せない。ブレイキー、ベイリー共に、スミスならではのオルガンをよく理解し、絶妙のサポートを提供して、スミスのベスト・パフォーマンスを引き出している。
この盤以降、スミスは「やっぱり売れないとなあ」と思ったのか、アドリブ・フレーズの切れ味、圧倒的に優れたテクニック、レズリー・スピーカーを使いこなしたダイナミズム、いずれの個性も抑え気味に、ポップな面を押し出す様になる。「演奏芸術」を追求したジミー・スミスについては、この『Jimmy Smith At The Organ, Vol. 1&2』に尽きる。ジミー・スミスのジャズ・オルガンを純粋に楽しむには、この2枚のカルテット盤が一番だろう。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
★ AORの風に吹かれて 【更新しました】 2020.10.07 更新。
★ まだまだロックキッズ 【更新しました】 2020.10.07 更新。
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.10.07 更新。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から9年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« 独特のファンキーなメロウ感 | トップページ | ジミー・スミスのポップ化の萌芽 »
コメント