ジャズ喫茶で流したい・189
ジャズ盤には「知る人ぞ知る」盤が結構ある。そんな盤って、まずジャズ盤紹介本にその名は挙がらないし、ジャズ雑誌の特集にもまずその名は挙がらない。昔であれば、ジャズ喫茶のマスターが知っていて、リクエストの合間にかけてくれて、硬派なジャズ者の方々が「なんだこの盤」と色めき立って、思わずジャケットを確認しにいく様な盤。
Ted Curson『Plenty of Horn』。1961年4月11日、NYでの録音。ちなみにパーソネルは、Ted Curson (tp), Eric Dolphy (fl), Bill Barron (ts), Kenny Drew (p), Jimmy Garrison (b), Pete La Roca, Dannie Richmond, Roy Haynes (ds) 。リーダーのテッド・カーソンのトランペットと、エリック・ドルフィーのフルート、もしくは、ビル・バロンのテナー・サックスのフロント2管のクインテット編成。ドラムについては3人のドラマーが分担している。
まず、テッド・カーソンというトランペッター自体が「知る人ぞ知る」存在である。カーソンは、1935年、米国フィラデルフィア生まれ。2012年に鬼籍に入っている。享年77歳。1956年、マイルスの勧めでにNYへ移り、頭角を現す。僕にとっては、チャールズ・ミンガスとの共演が一番印象に残っている。硬軟自在で縦横無尽、表現力豊かなトランペットが個性、そのトーンも美しい、知る人ぞ知る、玄人好みのトランペッターである。
そんなテッド・カーソンの初リーダー作がこの『Plenty of Horn』。カーソンのトランペットは「ポスト・バップ」。モードをベースにした、自由度が高く、独創的で印象深いアドリブ展開は実にアーティスティック。聴き手に迎合する「甘さ」は全く無い。とてもシビアで思索的、力強く柔軟なトラペットのフレーズに思わず聴き惚れる。
カーソンって、クラシックのトランぺッターになりたかったらしく、確かにカーソンのフレーズって、切れ味の良いブルース調の中に、クラシックの整然とした洗練された要素が見え隠れして、力強くはあるが流麗なのが特徴。そこに強烈個性ドルフィーのフルートが絡んだり(「The Things We Did Last Summer」と「Bali Ha'i」に2曲のみ)、創造的でエネルギッシュなバロンのテナーが絡んだりで、明らかに「ポスト・バップ」な演奏が繰り広げられて、思わず身を乗り出して聴き込んでしまう。
かつては「幻の名盤」として有名な盤だったが、今では音楽のサブスクサイトでも音源がアップされていて、気軽に聴くことが出来る。良い時代になったもんだ。ジャケットもシンプルだけど、実にジャズらしいジャケット。「ジャケ買い」にも十分に応えてくれる「隠れ好盤」である。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
★ AORの風に吹かれて 【更新しました】 2020.09.02 更新。
・『Restless Nights』 1979
★ まだまだロックキッズ 【更新しました】 2020.09.02 更新。
・『The Best of The Band』
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.09.02 更新。
・僕達は「タツロー」を発見した
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から9年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« 噛めば噛むほど味が出る企画盤 | トップページ | ダイアナの「リピューマ追悼盤」 »
コメント