« 「Plays Bird」の第2弾である | トップページ | コリエルとカーンのデュオ盤 »

2020年9月28日 (月曜日)

フュージョンの先駆け的な盤

いきなり涼しくなり、いきなり爽やかな好天。すっかり秋らしい陽気になった。酷暑の折は、流石にハードな純ジャズやフリー・ジャズは、熱中症になりそうで、どうしても聴くことが出来ない。これだけ爽やかな陽気になれば、ジャズもいろいろ幅広いジャンルのアルバムが聴けるようになる。爽やかなフュージョン・ジャズだって、気持ち良く聴ける。

John Klemmer『Touch』(写真左)。1975年の作品。ちなみにパーソネルは、John Klemmer (ts, el-p, fl), Larry Charlton (ac-g), Mitch Holder (ac-g, el-g), Chuck Domanico, Chuck Rainey (el-b), Dave Grusin, Doerge Guke (el-p [Fender Rhodes]), John Guerin (ds), Emil Richards, Joe Porcaro (perc), David Batteau (vo)。フュージョン・ジャズの先駆的内容のアルバムである。

パーソネルを見渡せば、バックを担うメンバーが、フュージョン・ジャズの担い手となるジャズマンばかりが並ぶ。後の有名どころでは、アコギのラリー・カールトン、エレベのチャック・レイニー、エレピのデイブ・グルージンとジョージ・デューク、ドラム・パーカッションのジョン・ゲリンとジョー・ポーカロ 等々。このバックのメンバーを見渡すだけで、この盤はフュージョンっぽい音が出てくるのでは、と予想してしまう。
 
 
Touch-john-klemmer  
 
 
フェンダー・ローズの音が聴いている。アコギの音も効果的。アルバム全体を覆う雰囲気は「ソフト&メロウ」。リズム隊もシャープで小粋な8ビートを叩き出している。そこに、リーダーのジョン・クレマーのテナーがスッと入ってくる。これまた「ソフト&メロウ」なテナーの響き。この盤に詰まっている音世界は、明らかに「フュージョン・ジャズ」。

しかし、効果的にエコーがかかった独特のテナーの音色は、ソフト&メロウで聴き心地が良いばかりでは無い。クレマーのテナーは骨太で芯がしっかり入った、メンストリーム志向のテナー・サックス。音の流麗さだけを追求しない、しっかりとしたジャズ・テナーの音に思わず耳を奪われる。空間、音の隙間を上手に活用したテナーのフレーズは聴き心地満点。

我が国では、この「ジョン・クレマー」の知名度は低い。僕もジャズを聴き始めた頃、大学近くの「秘密の喫茶店」でこの盤を紹介されていなければ、ジョン・クレマーの名前を知ることは無かったかもしれない。メランコリックなムードの中に、力強いテナーのソロ。この盤のリリースは1975年。明らかにフュージョンの先駆的内容。それでいて、主役のテナーは骨太でメインストリーム志向。名実ともに「隠れ好盤」の一枚である。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 
 ★ AORの風に吹かれて    
【更新しました】 2020.09.02 更新。
 
  ・『Restless Nights』 1979

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.09.02 更新。
  
  ・『The Best of The Band』
 
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.09.02 更新。
 
  ・僕達は「タツロー」を発見した
 
 
Matsuwa_billboard 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 


 
 

« 「Plays Bird」の第2弾である | トップページ | コリエルとカーンのデュオ盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「Plays Bird」の第2弾である | トップページ | コリエルとカーンのデュオ盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー