« 時代を越えたクロスオーバー好盤 | トップページ | こんなアルバムあったんや・134 »

2020年9月10日 (木曜日)

『スヌーピー』の音楽の作曲者

米国西海岸ジャズ(ウエストコースト・ジャズとも言う)は、ほど良くアレンジされた、聴かせるジャズが多くある。東海岸ジャズの様に、飛び散る汗と煙の中の丁々発止のインタープレイがお好みのジャズ者の方々からすると、西海岸ジャズは、かったるしくて地味なジャズに聴こえるみたいだが、西海岸ジャズには西海岸ジャズの良さがある。頭から否定する様なものでは無いと昔から思っている。

『Vince Guaraldi Trio』(写真左)。1956年4月、San Franciscoでの録音。 Fantasy Recordsからのリリース。ちなみにパーソネルは、Vince Guaraldi (p), Eddie Duran (g), Dean Reilly (b)。オールド・スタイルなピアノ・トリオ編成(1950年代半ば辺りまで、ピアノ・トリオと言えば、このピアノ+ギター+ベースの編成がポピュラーだったのだ)。

ドラムが無い分、洒脱に聴こえる、米国西海岸ジャズ独特の「ほど良くアレンジされた、聴かせるジャズ」である。収録された全10曲中、ヴィンスのオリジナル曲は2曲目の「Fenwyck's Farfel」のみ。残りの9曲はスタンダード曲。スタンダード曲を、ドラムレスの「ピアノ+ギター+ベース」でしっかりと聴かせてくれる。曲毎のアレンジがとても小粋で洒落ているので、飽きずに最後まで楽しめるのだ。
 
 
Vince-guaraldi-trio  
 
 
Vince Guaraldi(ビンス・ガラルディ)って、どこかで聞いたことがある名前なんだがなあ、と思って調べたら、『スヌーピー』の音楽の作曲者。チャーリー・ブラウンとピーナッツの仲間たちの、可愛く楽しいサウンド・トラックを数々手掛けてきたジャズ・ピアニスト。確かに、この初リーダー作でのヴィンスのピアノは暖かく柔らかいタッチで、そのユニークな将来の片鱗を聴かせてくれる。

アルバム全体のアレンジの志向は、決して、ヴィンスのピアノを目立たせようとするものでは無い。トリオのアンサンブルを心地良く印象良く聴かせようとする、ちょっと温和しめで、ちょっと地味なアレンジ。しかし、そんなジェントルなアレンジをヴィンスのクリアなピアノが、様々なフレーズをクッキリ浮き立たせている。暖かく柔らかいタッチだが、その一音一音に「芯」がある。意外と隅に置けないピアノである。

この初リーダー作を聴くたびに、もっと、純ジャズのフィールドで活躍して欲しかった、と思うのだ。1960年代に入って『スヌーピー』の音楽の作曲を手掛けたり、様々な音楽活動で活躍したが、ファンタジー・レコードに対する訴訟など、1960年代はあまり恵まれた環境では無かった。1970年代は『スヌーピー』の音楽の作曲での成功があったから良かったものの、音楽活動そのものは芳しいものでは無かった様だ。そして、1976年2月、カリフォルニア州メンローパークにて、47歳にて逝去している。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況
 

 ★ AORの風に吹かれて    【更新しました】 2020.09.02 更新。

  ・『Restless Nights』 1979

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.09.02 更新。

  ・『The Best of The Band』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.09.02 更新。

  ・僕達は「タツロー」を発見した



Matsuwa_billboard  

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 

« 時代を越えたクロスオーバー好盤 | トップページ | こんなアルバムあったんや・134 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 時代を越えたクロスオーバー好盤 | トップページ | こんなアルバムあったんや・134 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー