« メセニー者には避けて通れない | トップページ | 現代の, 最近のモード・ジャズ »

2020年9月18日 (金曜日)

ジャズ喫茶で流したい・188

長年ジャズを聴いてきて、掴みどころの無い、ちょっと苦手なジャズマンが何人かいる。基本的にジャズマンに対しては「好き嫌い」は無い。この音はどうしても生理的に受け付けない、とか、とにかく嫌い、というところは無い。ただ、聴いてみて、取っ付き易いジャズマンと取っ付き難いジャズマンがいる。その取っ付き難いテナーマンの代表格が「Joe Henderson」。

Joe Henderson(ジョー・ヘンダーソン、以下「ジョーヘン」と呼ぶ)。1937年4月生まれ。残念ながら、2001年6月に鬼籍に入っている。彼のテナーは、ハードバップからR&B、ラテンやフリージャズ(アヴァンギャルド)まで、幅広いスタイルが特徴。この幅広いスタイルが曲者で、彼の代表的なスタイル以外の盤を先に聴いてしまうと、ちょっと面食らってしまうところがある。

ジョーヘンの代表的な演奏スタイルは一言で言うと「旋律を持った、節度あるシーツ・オブ・サウンド」、若しくは「新仮名使いで口語調な、判り易いコルトレーン」。ヘンダーソンのテナーのスタイルは、明らかにコルトレーンに影響を受けているが、フリージャズな演奏に傾いても、そのフレーズは旋律を宿し、そのフレーズは判り易く聴き易い。ジョーヘンって「こってこてモードな」テナーマンなのだ。
 
 
Lush-life-joe-henderson  
 
 
Joe Henderson『Lush Life : The Music of Billy Strayhorn』(写真左)。1991年9月、NYの Van Gelder Studio での録音。 Verveレーベルからのリリース。ちなみにパーソネルは、Joe Henderson (ts), Wynton Marsalis (tp), Stephen Scott (p), Christian McBride (b), Gregory Hutchinson (ds)。ジョーヘンのテナーとウィントンのペット、フロント2管のクインテット構成。

ジョーヘン以外は、新伝承派、ネオ・ハードバップを担う「当時の若手ジャズマン」ばかり。一番年齢の高いウィントンだって1961年生まれなので、ジョーヘンと二回り違う。そんな中、ジョーヘンの「こってこてモードな」テナーだけが突出して響く。ジョーヘンが、彼の代表的な演奏スタイルで吹くと、意外と難解なモーダルなフレーズが判り易く聴こえる。これが「ジョーヘンのテナー」なのだ。

新伝承派、ネオ・ハードバップを担う「当時の若手ジャズマン」を向こうに回して、ジョーヘンは本気になって「新仮名使いで口語調なモード・ジャズ」を吹き上げる。ジャズは聴く立場に立った時、難解なものであってはならない。そういう面で、この盤のジョーヘンは、モード奏法を判り易く展開していて、とても聴いていて心地良い純ジャズを提供している。この「判り易い」面がジャズにとって大切な要素の1つでは無いか、と改めて再認識させられた。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 

  ★ AORの風に吹かれて    【更新しました】 2020.09.02 更新。
 
  ・『Restless Nights』 1979
 
 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.09.02 更新。
 
  ・『The Best of The Band』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.09.02 更新。
 
  ・僕達は「タツロー」を発見した
 
 
Matsuwa_billboard 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

 
東日本大震災から9年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 

« メセニー者には避けて通れない | トップページ | 現代の, 最近のモード・ジャズ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« メセニー者には避けて通れない | トップページ | 現代の, 最近のモード・ジャズ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー