« ジャズ喫茶で流したい・181 | トップページ | 「ジャケ買い」の一枚に出会う »

2020年8月11日 (火曜日)

ジャズ喫茶で流したい・182

昨日、Diane Schuur(ダイアン・シューア)の新盤をご紹介したんだが、ボーカルものついでに、John Pizzarelli(ジョン・ピザレリ)の現時点での新盤もご紹介した。2019年、昨年のリリースで、入手して聴いて「これは良いなあ」と感心したんだが、どうも、当ブログでご紹介するのを失念していたらしい。

John Pizzarelli Trio『For Centennial Reasons: 100 Year Salute to Nat King Cole』(写真左)。2019年2月のリリース。ちなみにパーソネルは、John Pizzarelli (g, vo), Mike Karn (b), Konrad Paszkudzki (p)。ギター弾き語りの名手ジョン・ピザレリのリーダー作である。ピザレリの弾き語りの妙技を堪能できる、ドラムレスのシンプルなトリオ構成。

ナット・キング・コールの生誕100周年記念の「ナッキンコール」トリビュート盤である。ピザレリはトリビュートものが大好きみたいで、これまで、デューク・エリントンやジョニー・マーサー、ポール・マッカートニーにフランク・シナトラ、アントニオ・カルロス・ジョビンのトリビュート盤をリリースしている。まあ、アルバムのテーマを明快に設定することは良いことである。
 
 
For-centennial-reasons
 
 
ナット・キング・コールの名曲をピザレリ流にアレンジしたものなのだが、これがなかなか洒落ている。「The Very Thought Of You」「It's Only A Paper Moon」「Body And Soul」「When I Fall In Love」などが選曲されているが、どらもが
ナット・キング・コールの歌唱で有名なものばかり。それらをピザレリはコールに似せるのでは無く、ピザレリ流に焼き直して、お洒落に聴かせてくれる。

ピザレリのボーカルについては、スインギーでムード満点。加えて、ギターとお得意のスキャットはスイング感満点。曲毎にしっかりと情感を込めて歌い込む様は素晴らしいの一言。この手のコンテンポラリーなジャズ・ボーカルって、やっぱり良いな、と思う。ピザレリは1960年生まれだから、この盤の録音時は59歳。ベテラン・ジャズマンの域に達しつつあり、この盤の歌唱は特に堂に入ったもの。

ナット・キング・コールのトリビュート盤ゆえ、このピザレリ・トリオの構成は、ドラムレスのピアノ、ギター、ベースの構成になっている。これって、ナット・コール・トリオが広めた構成。今では殆ど見かけ無くなったが、1950年代に入る頃まで、ピアノ・トリオと言えばこの「ドラムレス構成」が主流だった。こんなところにも、この盤に対するピザレリの拘りが垣間見えて面白い。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況
 

 ★ AORの風に吹かれて    【更新しました】 2020.08.04 更新。

  ・『Your World and My World』 1981

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.08.04 更新。

  ・『Music From Big Pink』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.08.04 更新。

  ・太田裕美『Feelin’ Summer』



Matsuwa_billboard  

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 

« ジャズ喫茶で流したい・181 | トップページ | 「ジャケ買い」の一枚に出会う »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ジャズ喫茶で流したい・181 | トップページ | 「ジャケ買い」の一枚に出会う »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー