« 夏はボサノバ・ジャズ・その31 | トップページ | Buddy Rich Big Bandの秀作 »

2020年8月21日 (金曜日)

ノルウェーからクールなトリオ盤

とにかく暑い。酷暑である。エアコンを入れた家の中でも何だか暑い。昼間に外へ出たら湿気で「むっ」とする。そして、途端におでこに汗が噴き出てくる。陽向にいるとジリジリと太陽が肌を突き刺す。グリルで焼かれる魚って、こんな気分なんだろう。とにかく暑い。あまりに暑いので、涼しさを感じさせてくれる様なジャズを聴こうと思い立つ。

涼しさを感じさせてくれる、いわゆる耽美的でクールなジャズと言えば「欧州ジャズ」だろう。北欧ジャズ系か、ECMレーベルの音系がクールで透明感があって涼しげで良い。いろいろとアルバムの1曲目を聴きながら選盤を進める。5枚目くらいで、ふとこの盤の音が気になった。

ECMレーベル系のクールで耽美的でエコーがかかった音世界ではあるが、ECMレーベルの音では無い。ECMレーベルの盤よりエコーは浅め、そして、選曲がECMレーベルらしくない。それでもピアノなど楽器の響きはECMレーベルっぽい。この盤の素性が知りたくなった。今回の「酷暑対策」の欧州ジャズ盤はこの盤に決定。

Olga Konkova, Carl Morten Iversen & Audun Kleive『Going with the Flow』(写真左)。1996年8月26, 27日、ノルウェーはオスロの Rainbow Studio での録音。ちなみにパーソネルは、Olga Konkova (p), Carl Morten Iversen (b), Audun Kleive (ds)。ロシア生まれの才媛、オルガ・コンコヴァ(写真右)がピアノを担当したトリオ盤である。
 
 
Going-with-the-flow  
 
 
先に述べた、この盤の1曲目を聴いた時の感想は「当たらずといえども遠からず」。ECMレーベルっぽい音は、オスロの Rainbow Studioでの録音だからだろう。ECMレーベルもよくこのスタジオを使う。

そして、この盤はノルウェーのレーベル「Curling Legs」からのリリース。あのECMレーベルらしい「深いエコー」が浅めなのが、これで納得。そう言えばジャケット・デザインもECMレーベルのデザイン志向とは異なる。

1969年、ロシア生まれの才媛オルガ・コンコヴァ28歳の作品。耽美的でクールなピアノであるが、タッチはエッジは丸いが硬質。ミッドテンポの透明感溢れる弾き回しは確かに「ECMレーベル風」。ノルウェー出身、ベースのイヴェルセンの重低音ベースがグイグイ迫る。ドラムのクレイヴは、切れ味良く柔軟かつ堅実なリズム&ビートを供給する。こちらもノルウェー出身。

選曲は親しみ易いものが多く、レノン=マッカートニーの「Michelle」のカヴァーはアレンジも新鮮で聴き応え十分。スタンダード曲の「Yesterdays」はしみじみ、エヴァンスの十八番「Nardis」は明確なタッチで、硬質なクリスタル感溢れる弾き回しに思わず耳をそばだてる。そして、楽器の音にかかるエコーが実に心地良い。聴き味爽やかでクールな、「北欧ジャズ」志向満点のピアノ・トリオ盤である。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況
 

 ★ AORの風に吹かれて    【更新しました】 2020.08.04 更新。

  ・『Your World and My World』 1981

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.08.04 更新。

  ・『Music From Big Pink』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.08.04 更新。

  ・太田裕美『Feelin’ Summer』



Matsuwa_billboard  

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 

« 夏はボサノバ・ジャズ・その31 | トップページ | Buddy Rich Big Bandの秀作 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏はボサノバ・ジャズ・その31 | トップページ | Buddy Rich Big Bandの秀作 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー