« ノルウェーからクールなトリオ盤 | トップページ | モーダルなケニー・ドーハム »

2020年8月22日 (土曜日)

Buddy Rich Big Bandの秀作

米国ではまずまずの人気を得ているのに、日本では全く人気の無いジャズ・ミュージシャンが結構いる。テクニックが不足している訳でも無い、音楽性に問題がある訳では無い。どう聴いても他の一流人気ミュージシャンと引けを取らないのに、我が国では人気が無い、評価が低いジャズ・ミュージシャンが結構いるのだ。

原因として、そもそも情報不足、我が国のレコード販売会社が契約上扱っていなくて、情報どころかアルバム自体が我が国に届かないケースがひとつ。もう1つは、我が国のジャズ評論家の方々やジャズ愛好家の方々の「耳に合わない」ケース。スイングしないとか、音が派手で情緒に欠けるとか、侘びさびが無いとか、主観の評論が我が国で定評として定着してしまった、トホホなケースである。

Buddy Rich『The Roar of '74』(写真左)。1973年の録音。The Buddy Rich Big Bandのスタジオ録音になる。このビックバンドは当時の固定のメンバーがアサインされていて、従来からのメインストリーム系ジャズの名手達の名前は無い。1970年代前半は、商業ロック、ポップスの全盛期、そんな時期に、これだけの実力を持った、これだけの規模のビッグバンドを維持していたのは、ちょっと驚きである。
 
 
The-roar-of-74
 
 
このビッグバンド、その演奏力は半端無い。ダイナミズム&パンチ力満点、ユニゾン&ハーモニーの正確さ、アンサンブル&フレーズの力強いドライヴ感、ソロのテクニック、どれをとっても不満の無い、破綻の無い、ビッグバンドのお手本の様な演奏が続く。若干、単純で大味な面も見え隠れするが、それを越えて余りある、迫力のある気味の良い演奏である。

そんなビッグバンドを牽引し鼓舞しまくるバディ・リッチのドラミングが、これまた凄まじい。このビッグバンドのパンチ力、ドライヴ感は、リッチのドラミングの賜である。リッチのドラミング自体が豪快で力強くドライヴ感満点なのだ。そんな豪放磊落なドラミングに呼応するかの様に、リッチ率いるビッグバンドが疾走する。楽器毎のそれぞれに良い音出しているのにも感心する。

このビッグバンドの演奏のどこに問題があるのか、僕には判らない。それでも、我が国のバディ・リッチの低評価には常々疑問を感じている。時代を反映する様な「エレピの端正で疾走感溢れるソロ」が良く無かったか。ビッグバンドに電気楽器は御法度だったか。とにかく、このバディ・リッチのビッグバンドは素晴らしい。まずは自分の耳で聴いて、自分の耳で判断する、ですね。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況
 

 ★ AORの風に吹かれて    【更新しました】 2020.08.04 更新。

  ・『Your World and My World』 1981

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.08.04 更新。

  ・『Music From Big Pink』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.08.04 更新。

  ・太田裕美『Feelin’ Summer』



Matsuwa_billboard  

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 

« ノルウェーからクールなトリオ盤 | トップページ | モーダルなケニー・ドーハム »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ノルウェーからクールなトリオ盤 | トップページ | モーダルなケニー・ドーハム »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー